- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 速報 (ID:YTwKGV2x6b.) 投稿日時:2023年 03月 14日 18:16
【東京一工国医の現役合格率】
卒業生※ 東京一工国医現役 合格率
2023年 221 32 14.5%
2022年 237 27 11.4%
2021年 260 16 6.2%
※高校インターナショナルコースの卒業生を除く(All Englishによる海外大/私大受験コースのため)
【難関大学合格者数】(カッコ内は現役数)
東大 東京一工国医 早慶 上理 GMARCH
2023年 9(9) 35(32) 199(188) 169(156) 236(212)
2022年 5(4) 37(27) 165(143) 168(151) 330(257)
2021年 3(3) 19(16) 117(103) 141(128) 280(224)
2015年~2017年の偏差値の上昇に伴い大学実績も上向いているようです。
サピックス偏差値は2/1午前では2016年4月の47から2017年4月の53に上昇した(他日程も同様の傾向)ものの、2017年中学入試の受験生が予想偏差値47を参考に志望校順位を決めていたとすると、特に午後入試の募集人数が多い広尾では上位合格者の辞退率が高かったと想像されます。実際、2023年卒業生(2017年入学)は例年と比べて人数が少なくなっています。
2018年中学入試は予想偏差値53を参考に志望校順位を決めていたでしょうから、その卒業生が出る2024年の大学入試ではもう一段の実績上昇があると見ます。なお、2018年4月の同偏差値は55にさらに上がっています。
皆さんは来年以降の実績についてどう思われますでしょうか。
-
【7150331】 投稿者: 流石に (ID:UPEmfGrZLd2) 投稿日時:2023年 03月 15日 18:47
苦しすぎる言い訳ではないですか?
前年度の偏差値が低かったから入学者偏差値が低かったなら、想定よりたくさん辞退者が出て追加合格出たのかしら。結局巷で言われてるように細切れ入試で偏差値釣り上げてるだけでなく合格者絞って偏差値上げもしてるってこと?
普通に考えて入口が同じような洗足と比べて男子がいる分もう少し頑張って欲しかったって思いますけど。 -
【7150377】 投稿者: 考え (ID:APOMFEmt7IY) 投稿日時:2023年 03月 15日 19:44
私は広尾の擁護派ではありますが、
サピックスって外部に結果偏差値を公表しておらず、
毎年4月に出すのはあくまで翌年度入試に向けた予想偏差値なんですよね、
だから、今となっては結果偏差値がわからない。
四谷大塚の2017結果偏差値だと、洗足は1日Y62、2日Y64、5日Y63で、
広尾は1日Y60、1日午後Y64、2日午後(医サイ)Y66、5日Y63です。
1日午前で2の差がありますし、午後入試の辞退率がかなり高いことや加えて医サイがわずか数十名を考えると、入口ではやはり広尾の分が悪いと思います。
また、結果偏差値は入学者偏差値ではなく、スレ主の言う入試前のかなり低い予想偏差値をもとに受験校選びをしていたという点も見逃せないと思います。
広尾の大学実績をフェアに見る場合、こういうことを踏まえてになり、東京一工国医の現役率で洗足と同レベル(広尾が少し上回っているのは誤差の範囲)というのは悪くないと結果と個人的には思います。 -
【7150383】 投稿者: 入試って難しい (ID:AV0huqnAlH2) 投稿日時:2023年 03月 15日 19:52
>想定よりたくさん辞退者が出て追加合格出たのかしら
多分、追加合格をそれほど出さなかったので、今年は近年稀に見る卒業生数の少なさなんだと思います。
>合格者絞って偏差値上げもしてるってこと?
結果偏差値が急騰したことは学校も合格を出す時点では分からないでしょう。そのため、例年通りか少し多いくらいの合格者を出しても辞退者が多かったということではと推察します。(合格者が高偏差値層になり、他校に合格してる受験生が多くなるのに加え、受験者は広尾の低かった予想偏差値を元に進学先を選ぶので辞退率が上がる、という構造かな) -
【7150424】 投稿者: 洗足との比較では (ID:bW4MIfuc7Js) 投稿日時:2023年 03月 15日 20:43
洗足は東大を受験する雰囲気があります。高1からの模試でもとりあえず第一志望を東大にするそうです。一方広尾学園はインターや医サイという特色もあり学校全体が東大の合格数を増やす雰囲気でもないと知り合いが言っていました。よってこれから少し伸びるかもしれませんが「東大合格者数」だけでいえばずっと見劣りする気がします。
-
-
【7150459】 投稿者: 在校生親 (ID:kujPXyXB3lU) 投稿日時:2023年 03月 15日 21:19
確かに、高校になっても、東大を志望校にするよう誘導したり、勧めたりすることがない。
ただ、放課後東大講座というかなり低価格で大手予備校の先生が講義をしてくれるカリキュラムがあるように、
難関国立大学の合格者を増やしていこうとしていると思う。 -
【7151034】 投稿者: ん〜 (ID:gGXH4gjjqag) 投稿日時:2023年 03月 16日 15:56
やはり受験生の入り口偏差値は中受直前期つまり今年の卒業生で言えば2016年秋のものが一般的だと思いますが、まぁ2017年春〜秋の偏差値(S53〜)を基準に入った来年の卒業生の受験ではっきりするでしょう。
広尾は長年、叩かれながらも毎年、東京一工国医の数を増やしてきているわけで、いわんや早慶に関しては既に全国上位レベルまで増えました。余談ですが海外大も全国一の合格数で2年連続ハーバードも出して頑張ってると思います。今年の春にS56〜で入学する子たちが卒業する頃にはさらに景色も変わっていると思います -
【7151663】 投稿者: 後輩保護者 (ID:ex6dCWGrcgc) 投稿日時:2023年 03月 17日 13:08
今年は本科がこれまでより伸びているように思います。
東大9名のうち4人が文系合格。
卒業学年の先輩保護者から、これは全員本科からと聞いています。
医サイは、今年は50人ほどと生徒数が少ないことに加えて、上位層が東大以外の国公立の推薦や総合型、医学部志望とばらけていて、東大の一般受験者自体がそれほどいないみたいです。
とはいえ、東大推薦2、京大特色1、東工大推薦・総合型3、東北大医学部推薦2はすべて医サイからとのことですので、さすがです。
後輩も続きたいですね! -
【7151690】 投稿者: 本科 (ID:gGXH4gjjqag) 投稿日時:2023年 03月 17日 13:51
入学はインターSGで高校から本科に移った子たちも強かったようですね。今年の東京一工においては。国立推薦に強い医サイ、一般に強いインターSGという感じではないでしょうか
あわせてチェックしたい関連掲示板
"東京都 23区"カテゴリーの 新規スレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"東京都 23区"カテゴリーの 新着書き込み
- 野球部について教えて... 2023/09/27 14:44 中等部 新一年です。 野球部に入りたいのですが、練習日(...
- 中学からの女子入学者... 2023/09/27 14:28 芝浦工大付属のため、数学得意、理科は物理専攻でないと、厳...
- 完全下校 2023/09/25 21:20 今年から完全下校が17時30分になったと聞きました。 他校と...
- 今年度受験予定です。 2023/09/25 21:10 説明会や見学など何度かさせていただきました。 試行錯誤さ...
- 高校入学からの方、ど... 2023/09/25 09:38 中3の娘が高校見学に行きました。とても気に入った様子で、...