- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ぴぴ (ID:aDkFZDl3Y3w) 投稿日時:2006年 03月 24日 14:32
こんにちは。私は今年受験生です。東京女学館について知りたいのですが、学校のカラ−は「お嬢さん学校」と聞いているのですが、本当なのですか?
また、女学館に、似た学校についても教えて下さい。
お願いします。
-
【348745】 投稿者: 関係 (ID:RmgDYoiRd0o) 投稿日時:2006年 04月 18日 21:33
お嬢さん学校はお嬢さん学校かもしれません。
学費は他と比べてお高い方ですし、お金持ちの御家庭も少なくないです。
同級生にもものすごいお金持ちの方もいました。
女学館と似た学校…あえて言えば東洋英和女学院とかかなあ?
場所も近いですし。小学校もついてますしね。
ミッションですけど聖心ほど堅くはないようですし。
でも女学館は無宗教の学校ですけれどね。
神主さんの資格をお持ちの方が館長だった時代もありましたが。
-
【349786】 投稿者: 菊 (ID:Xk6gMnPXP0g) 投稿日時:2006年 04月 20日 11:27
学費は高く思われがちですが、6年トータルでみると
私学では安い方だと思います。
受験雑誌で見ましたが、英和、大妻、共立あたりより安いです。
(意外でしたが;入学後も息子と比べても安い)
しかも修学旅行も地味です。
一見派手そうですか、意外と地味な学校ですよ。
生徒さんは元気系が若干多く、大人しい子も…などなど
色々います。
最近は学習の方も改革が進んでおりこれから少し変わってくるかもしれないので
他校で似た学校は?です;
今年は東大3名うち理?や東工大、筑波(医などいて理系も増えてきてるようです。
楽しい学校なようですよ。
-
-
【399769】 投稿者: 宿題は? (ID:Ef.9swtgcHk) 投稿日時:2006年 07月 03日 13:29
宿題等学校の課題は多いほうでしょうか?補習は多いですか?
進学校化が進むとのことですが、今現在はあまり大変ではありませんか?
お稽古との兼ね合いがあるもので、教えていただければ幸いです。 -
-
【403370】 投稿者: サト (ID:5pVQqLE2/vg) 投稿日時:2006年 07月 07日 21:37
宿題は、けっこう多いほうだと思います。
補習は、よっぽど出来ない限りならないですね。
ある程度しっかり勉強してれば、そんなに大変ではありませんよ。
お稽古もしてる子はたくさんいますし。 -
-
【403681】 投稿者: 偏差値は? (ID:JZOD5uZAdCU) 投稿日時:2006年 07月 08日 11:32
便乗でお尋ねします。
実際に入学された方は、第一志望の方と難関校の併願者と
どちらが多いのでしょうか。
偏差値にゆとりがないと授業についていくのが厳しいでしょうか。
もう1点お尋ねします。
塾主催の説明会で6日制の話をお聞きしましたが、
上級生の方のカリキュラム変更はないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
-
【404889】 投稿者: 菊 (ID:c8TaDoY6suA) 投稿日時:2006年 07月 10日 13:30
第一志望の方が多いと思います。
特に娘の時は1次時試験のみだったので。
慶応、大妻、辺りを軸にしていた方と女学館を軸に他安全校の方がいました。
現在は偏差値がなぜか下がっているので後者の方のほうが多いのでは?
2次が出来た現在も普通の私立だと2次試験前日まで願書を受け付けているのに
この学校は1次と同様一月に締め切ってしまうので第一志望の方が多いと思います。
偏差値−8位でひょっこり?入学してきたお子さんはやはり学業についてくのが
大変だと聞いた事がありますが偏差値が達している、もくは若干足りない程度なら授業についていくのに心配はないと思います。
来年の6日制で高校生も今年度からカリキュラムが既に変更で早まりました。
それと今までは高2で物理か化学を選択してそのまま受験だったようですが?
娘達は高3の時高2でとれなかった方の物理や生物も取れる様になりました。
(物理と生物の両方の単位取得も可能になる事により志望大学や
学部の枠が広がる。ただし本人にやる気がないときついかもです)
-
-
【405054】 投稿者: 偏差値は? (ID:SSrSmNwPX2g) 投稿日時:2006年 07月 10日 17:33
菊さま
早速の返信ありがとうございます。
娘は大手の塾の模試・通っている塾の判定会では、毎回こちらの学校を
志望校のひとつに書かせていただいています。
最近の成績はどちらかというと向上傾向で、かつ安定してきました。
おかげさまで80%に達し、有望校との評価をいただいていますので、
菊さまのご感想からはしっかりついていくことができそうで安心いたしました。
(実際は本人のやる気が一番でしょうが…。より通いやすい学校が第一志望と
本人は申しております)
6日制については、賛否両論があるとお聞きしていますが、
我が家としては授業を大切にきっちり学んでほしいと思っているので歓迎です。
書き込みから理系にも力を注ぐ様子が良く分かりました。
ありがとうございます。