インターエデュPICKUP
361 コメント 最終更新:

市進に不満

【2901436】
スレッド作成者: ピザ好き (ID:9tEVKpryAlY)
2013年 03月 17日 22:58

今年卒業した中学生の保護者です。子供は我孫子に通っていました。
上の子供の時とは違って非常に不満を感じて折ります。流石にちょっとやり方が酷いなと思いまして悩んだ末、書き込むことにしました。
上の子供の時の先生と今年の先生では全然違いましたので、塾というよりは先生に問題があるのかもしれませんが。
まず、志望校の決め方です。面接いただいた時の話と子供が先生から話される内容が全然違っていました。
今は、この時に本部や責任者に話しておくべきだったと反省しています。
子供の担当者だった先生は、難関私立高を受験させたかったらしく、しつこく授業でクラスの生徒に難関私立高を受験する勧めていたそうです。面接で我が家は難関私立高は考えていない旨を伝えているにも関わらず何度もです。
問題だと感じた点は、チャレンジする気持ちを持たない人間はダメな人間だという主旨の発言を何度もしていたということで、その話を聞いていた子供が自分はダメ人間だと思うようになっていたことです。
先生が勧めている学校に進学する場合、年間で百万以上の学費がかかるので我が家では無理なのです。そういう事情も考慮された上でのご発言とはとても思えません。
さらに三月からの高校生向けの授業も参加するように強力に言われていたようです。
我が家では志望校の件で疑問を感じていましたので、高校では市進のお世話にならないと決めておりましたので、参加させませんでしたが
自宅にまで営業電話をかけてきたようです。
どれもこれも先生ご自身の会社内での評価を
上げるためのことにしか思えません。
一度、妻がコールセンターに電話したことがありますが、教室名や学年、氏名を確認されかけたようで話をやめたと聞きました。
子供を預けているので、ためらってしまったといっています。市進はいつからこんな塾になったんでしょうか。一番下の子供は別の塾に通わせようと思います。
他のご家庭でもご不満がある方が書き込める掲示板としてお使いください。

【2924064】 投稿者: 比較検討   (ID:sveFwt8VJ0.)
投稿日時:2013年 04月 08日 08:41

おはようございます。

社の内部についてははっきりいってよくわかりません。
が、他の塾に比べて市進は地味ですよね。
そこが逆に堅実かなと思いました。

他の塾はHpでのテストの採点発表や講評、広告費、無料テスト時の景品などに多くの費用がかかっているような印象を受けました。
大事なのは子どもにどれだけかかわって教えてくれるかであって、塾会社がもうかって派手になっていくことではないような。

あとはめざす中学校の偏差値、所在地、何より子どもとの相性ですよね。

毎週テストで席順が変わったり、
授業中に鼻をかむことも禁じられるような雰囲気でもつぶれない精神力があれば、
他塾でがんばってみるのもよいかもしれませんね。

【2924452】 投稿者: 市進は   (ID:W50VElCU.XI)
投稿日時:2013年 04月 08日 14:57

>授業中に鼻をかむことも禁じられるような雰囲気でもつぶれない精神力があれば、

確かに、うちも某他塾で似たような話を聞いて、ひいてしまった記憶があります。

1コマ時間xコマ数で授業時間が組まれていて休憩時間はないので、
トイレに行きたくなったら、挙手をして、先生の許可を得てから行く。
しかも、トイレの数自体が少ないため、複数で同時に行けないので各教室で一人づつ順番。

長時間の授業時は、給水のための飲み物の持参はOKだが、机上に出して置くのはNGで、
飲むときはやはり挙手をして許可を得てから飲む。

おとなしい女の子や気の小さい子はつらいでしょうね。

市進は、そこまで細かいルールはありませんね。

多少、試験が悪くても、シビアに即クラス落ちはないですし。

上の方がおっしゃるように子供の性格とのマッチングも重要かもしれませんね。

【2924477】 投稿者: 通りすがり   (ID:gLZfxmsN.hU)
投稿日時:2013年 04月 08日 15:23

部外者ですがお邪魔します。

多分上の方がおっしゃる塾に通うおとなしい女子がおります。

はなはかめます。バッチリ。

トイレは手を挙げて行き、飲み物も手を挙げて飲みます。
もちろん机の上に水筒は置いてはいけません。
夏は脱水症状になると困るので、講師の先生が交代するタイミングなどで、みんな飲みなさい、などとお声をかけていただけます。
水筒がなくても冷水器の水を飲みにいけます。

トイレも一人ずつ行きますが、数がないからではないです。
生徒同士を二人きりなどなしないだめです。

あまりに早く塾に行っても教室に入れませんし、教室に入ってからは講師の先生が必ずいらっしゃいます。

帰りもお迎えがないと、最寄り駅まで守衛さんが誘導して帰ります。

全て、子供同士のトラブルやいじめを防ぐためです。

塾は勉強するところです。
いじめやトラブルなどはないことにこしたことはありません。

また、授業で休み時間をとらないのは、本番の試験と同じように三時間の集中力を途切れさせないためです。

家庭学習も三時間1セットで集中力を途切れさせない訓練をしています。

塾はそれぞれ特徴がありますね。
好きな塾、合う塾が選べます。

おとなしい女子のわが子は、必ず授業前にトイレ、帰りにトイレです。
飲み物も飲みたければ手を挙げているようです。

長々すみません。

【2924817】 投稿者: 現保護者   (ID:iLBp2w4wNZU)
投稿日時:2013年 04月 08日 20:58

比較検討さんのご指摘された「他の塾に比べて市進は地味だが、そこが逆に堅実」という部分に同感です。
現在小学5年生の子供を通わせていますが、市進は他塾と違って派手なCMをうったり
きらびやかな合格実績の掲載されたチラシやDMを配布したりはほとんどありません。

入塾前に説明を聞きに行った際、他塾の責任者の方々は「近年の中学受験の動向」「注目、人気の私立中学」
「合格実績」「公立教育の抱える不安点」などに関する話が多かったのですが
市進で説明を担当してくれた責任者は「具体的な指導内容」「学習の進め方」について熱心に話をしてくれました。
そういった部分に好感を覚え、子供を市進に通わせることに決めました。

派手さはありませんし地味ですが、子どもが自身のペースを守りつつ
無理なくゆとりをもって、学び本位の中学受験を体験させたいと考えるなら
市進はそれなりに納得し満足できる塾なのではないかと思います。

【2924916】 投稿者: 通りすがりの方へ   (ID:W50VElCU.XI)
投稿日時:2013年 04月 08日 22:22

このスレには、横になりますが・・・・・
詳しく教えて頂きありがとうございます。

塾側の話を聞くだけだと、合格実績はあるけどその雰囲気はうちにはちょっと無理かも?・・・と思ってました。

内部の方に、直接、話を聞く機会がなかったので、誤解していました。
控えめな女の子でも大丈夫なんですね。

市進からの転塾を考えている人には有用な情報です。

【2930911】 投稿者: 常磐線沿線の保護者   (ID:yaetSCJpvTs)
投稿日時:2013年 04月 14日 10:59

今年高校一年生の保護者ですが
しつこく子供に高校生でも市進を続けるように
電話をしてくる先生がいるようですね。
子供もうんざりしていて、あまりにうるさいから暫く続けて辞めるといっています。
親としては全く勉強をしないよりは良いので
子供自身が辞めると言い出すまでは続けさせますが。ただ、弟は別の塾に行かせます。

【2931262】 投稿者: 講師   (ID:xcIYir30v6c)
投稿日時:2013年 04月 14日 18:40

あまりしつこいようでしたら,コールセンターに連絡した方がいいですよ

何度も何度も連絡しろと命令しているのは教室長だと思うので,コールセンターを通してクレームをつければすぐに電話はなくなります。ほとんどの教室長はコールセンターに恐れています

【3486706】 投稿者: 3T保護者です。   (ID:r/LFZWYrt02)
投稿日時:2014年 08月 13日 20:40

保護者に不満さま

本当に講師または職員の方ですか?
大変困惑します。今更転塾というのも難しいです。

保護者レベルが下がっているのではないですよ。
塾生の数が減っていますよ。特に、集団の生徒が。

S教室の中3は、昨年50人ぐらいだったそうですが、
今年は30人台だそうです。

トラブル多くて本当に嫌です。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー