マルチリンガルを目指せる女子校
市進のクラス分けについて
いつも参考にさせて頂いています。
中学受験を目指して、来月から新六年生になる娘がいます。
市進のクラス分けについて、お伺いします。
娘は文系が得意、理系が不得意という成績で、国語ならば市進偏差値だと常に65~70位ですが、算数は55前後です。
こちらのサイトを拝見していますと、市進のクラス分けはほぼ算数の成績で決まるようで、実際娘も来月から6Vクラスです。(ちなみに通っている校舎はV・C・Fまであります)
算数が苦手なので6Vなのは納得なのですが、国語・社会は常に65以上をとれているので6Cでも良いのではないかと思っています。
あと一回の定例試験の結果が出てから塾の先生に相談してみようと思っていますが、市進にお子様が通っている保護者の方で、文系と理系と実際に違うクラスだったとか、先生に相談したことがある方がいらっしゃればお話を聞きたいと思ってスレッドをあげさせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
茉莉さん
はじめまして。
同学年ですので参考程度に。
先輩方からレスつくといいのですが・・・。
志望校やその他詳しいことがわからないので一般論ですが。
同じ状況でしたら、次の定例結果を待たずすぐ先生に電話すると思います。
6年のクラス分けにつきましては保護者会でけっこう詳しく説明がありました。
偏差値、志望校、授業中の態度など。
教室や先生によって違いあるかと思いますので、
そのあたりいま一度確認されて対応なさったほうがよろしいかと思います。
どのクラスであれ、お子さんも親御さんも納得されたほうがいいかと思います。
五年の夏から5Lにあがり、そのまま6Cになった息子がいます。
五年のうちは、50越えたら5L、60越えたら5L10とうちの教室では言われました。その代わり、算数がそれを下回っている場合はダメだと。
六年になったら、さらに偏差値5くらい上乗せされた基準になる、といわれました。つまり55で6C、65で6Fと。。
だとしても、Vは低すぎるかもしれません。
ひょっとして志望校がそのランクだから?ってことではないですよね??
お返事ありがとうございます。
今まで親が塾に行くこともなく、電話をすることもなく、先生に会うことも面談さえもしていません。猛反省です。
もともとマイペースな中学受験を目指して市進に入塾したのですが、思いのほか成績が伸びて一年間の定例試験で2科・4科で100位以内に入ることも数回あったので、欲が出てしまったのかもしれません。
でも算数だけはいつも55前後なので、6Aなのかな・・・と娘と話していました。
いそっぷさま
アドバイスありがとうございます。担任の先生から電話がかかってくることもなく、私から電話をすることもなく一年間が過ぎてしまいました。
これからの一年は、積極的に先生に相談しようと思います。
6Cさま
そうでした。6Aです!
Vは5年生でしたね。気をひきしめて一年間頑張ります!!