- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 千葉県の中学受験 (ID:WlftnrAf/jI) 投稿日時:2023年 03月 19日 23:21
10年間隔で比較してみると次の状況。
なぜ市川や渋幕は10年ごとに半減しているのか。
東邦は減少幅がゆるやかなのか。
また秀英は持ちこたえているのか。
そして将来はどうなるのかを考えるスレです。
時代ごとのサービスの違いや受験模様の変化からご意見賜ります。
2003 2013 2023
市川 320 188 91
渋幕 156 80 31
東邦 271 166 115
秀英 143 92 91
-
【7154571】 投稿者: ? (ID:mxJfwe6sSTU) 投稿日時:2023年 03月 20日 12:40
何の数字か書いて頂かないとわかりません。
-
【7154645】 投稿者: 数字は (ID:JbVywnoz5m2) 投稿日時:2023年 03月 20日 14:44
中学受験の合格実績ですよ。
無理をしない家庭が増えたのかもしれませんね。 -
-
【7154674】 投稿者: 都内含めた難関校志望 (ID:qq4aFScz7Wg) 投稿日時:2023年 03月 20日 15:22
もはや中堅校、ゆる受験な塾のイメージ。
一時期子どもを通わせていたけど、ゆるい雰囲気に合わずに他に移りましたよ。
あと、都内隣接市町村なのに、市進が千葉県内の学校にしか意識が向いてなくて、それで他の塾にした人もいたな。我が家もだけど。
校舎内に貼られた合格実績も、なぜか千葉県内の学校しか掲示されていなかったし。 -
【7154752】 投稿者: それはね (ID:FUxP1zHzlvA) 投稿日時:2023年 03月 20日 16:58
渋幕や市川などの難関校志望者が市進と言うより、サピ四谷大塚日能研等を選んでいるから数字が激減している。一方、東邦や秀英などの上位校はなんとか踏ん張って数字を出しているのかと私は思っています。逆に言えば塾が乱立するようになり、中々優秀な生徒を集めにくくなったという事かな。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
- 高校受験 市進から早... 2023/03/26 23:33
- 着いていけるか不安(... 2023/03/26 19:39
- 入塾テスト 2023/03/25 22:09
- クラスについて 2023/03/25 15:55
- MARCH附属はどうでしょ... 2023/03/25 09:59
- 駿台高校受験模試は各... 2023/03/25 04:04
- 特訓クラスは男子のほ... 2023/03/25 03:55
- 臨海セミナー生の駿台... 2023/03/25 03:53
- STEP(ハイSTEPではな... 2023/03/25 03:51
- 四谷大塚とのカリキュ... 2023/03/24 20:45