- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: らら (ID:CaKBPVktCNk) 投稿日時:2023年 03月 26日 23:33
新学年になり3Tに所属の子供がおります。
早慶附属高校受験と言えば早稲アカだと思いますが、立地の問題や本人が市進を気に入っているため、このまま早慶附属を受験の予定です。
合格実績を見ても市進から合格者が少ないのが気になります。
千葉県中心の塾なので、通学範囲的に早慶附属を受験する子が少ないのではとも思いますが、実際カリキュラム的に足りないなどの理由もあるのでしょうか。
市進偏差値で有望圏に達していれば、その他公立と同じように合格の可能性は高いと考えて大丈夫でしょうか?
-
【7160602】 投稿者: 私なら (ID:b2Fvc8ENWjY) 投稿日時:2023年 03月 27日 09:56
塾は市進のままで、駿台模試や 早稲アカの早慶模試を受けてみては?
確度が高いのは 早稲アカの早慶模試だと思います。
可能なら日曜の早慶必勝だけ参加するのも良いかと。 -
【7161545】 投稿者: 実績は (ID:Spu1dQ5ZyPk) 投稿日時:2023年 03月 28日 11:52
早稲アカの早慶附属合格者が多いのは、早慶附属を熱望する層が多く入塾しているからです。
その他の塾がそこまで多くないのは、志望者が少な目だからです。
どこの塾でも、大手塾だとそれなりにいろいろな高校の入試に対応するノウハウがあります。
合格する、しないは、どこの塾に行くかよりも、本人にその学力があるかによります。
本人の学力が10あるとすると、9が本人の才能と努力、1が塾の授業のような感じです。
早慶や難関校でも、塾なしで合格してしまう子がいるのはそのため。
本人が出来るなら、塾はどこでも問題はありません。 -
-
【7161731】 投稿者: 早慶 (ID:I2W.fpv5jMM) 投稿日時:2023年 03月 28日 14:35
女子ですか?男子ですか?
それにより、左右されますが、毎年校舎で数名実績あるような感じします。
市進だけの模試と対策だと少し心もとないかもです。
女子だとさらにきついかも。
少しでも可能性を高めたいなら、、、
市進にご理解してもらい日曜だけ早稲アカ早慶必勝コースを
追加しますね。模試偏差値よりそこでの立ち位置が、実際の入試に直結します。 -
【7168993】 投稿者: らら (ID:wyHa44JvYlE) 投稿日時:2023年 04月 04日 23:30
スレ主です。
皆さまご意見ありがとうございます。
まずは子供は男子です。
女子より定員は多いとは思いますが、レベルの高いお子さんたちの中で合格を勝ち取るのは容易ではないことだと思っています。
早稲アカの情報もありがとうございます。
早慶必勝や模試も検討したいと思います。
駿台模試については難関校の判定には効果的だと思うのですが、市進で勧められることはないのでしょうか?
また、今のところ日曜日に授業は入っていませんが、今後入ることはあるのでしょうか?
実績は様のおっしゃる通り、結局は本人の才能と努力できるかですよね。
親は環境を整えることくらいかなと。
そういう意味でいうと塾選びも親の大きな仕事だと思いますが、本人が市進から早慶附属を目指すと言っているので、できる限りバックアップしたいと思います。