マルチリンガルを目指せる女子校
浜学園修了組への相談室
間もなく新年度が始まり、現役生には様々な不安や悩みがあると思います。
テスト結果に一喜一憂し、子供と口論することも多々ありますが、ゴールには栄光が待っています。
塾のママ友や先生には聞けないこともあるので、一人で悩まずに終了組に相談して下さい。
終了組の方々も、浜学園の現役生のために分かる範囲内でアドバイスをお願いします。
私自身、終了組ですが、数年後には次男の受験も控えているため、長男での反省点を踏まえながら、また浜学園で受験に挑みます。
色々と相談させて戴きたいので、よろしくお願いします。
うちは、公開のみの偏差値でいうと、5年後半は65〜68、6年に入ると飛び級の子達がおりてきて63〜65に下がりました。11月頃から急に上が始め入試に突入、最難関に合格、という感じでした。
私も焦って、5月のGWあたりに過去問をやらせてみましたが、未学習範囲あり、解くレベルにまだまだ達していない、等で意味がなかったと思います。子供も、あのGWは5年の最レ、マスターの復習をして基礎固めしておく方が良かったと、入試直前に悔やんでいました。
やはり、過去問は9月以降の方が意味があるように思います。基本が大事! これに限ります!
クラス、偏差値帯が似ています。
5年で灘合に行かれていて
そこまで。。。
実はウチがそこそこ安定して入るものの、時々びっくりするくらい落ちるので、どんなものかと思っており
質問させていただきました。
今、その時に落としたところを
潰して行っていますが
怖いです。
浜の人たちは一喜一憂しないでいい。
と言ってくださいますが、
次上がるかも、わからないですし、
同じような方、克服した方などおられたら、
勇気が出るなと思いました。
最終偏差値58の学校に決まったのですか。
何にせよ、おめでとうございます。
また、生の情報を教えていただきありがとうございます。
やはり、成績が悪い時は凹みます。
終了組様のような方もいらっしゃるということ
頭に入れて、一年頑張ってもらいます。
貴重なご意見ありがとうございます。
もちろん。まだ過去問をさせる気はありません。
私の書き方が悪かったのでしょう。失礼しました。
過去問を解き始めたら、安定したよ。
という先輩ママさんの話を聞いたことがあるので、
例としてその頃からは安定するのかな?と
挙げました。
先月の公開、志望校判定模試と良かったのですが
今回の公開がかなり悪かったので
質問をさせていただいたのですが、
飛び級生が降りてくるんですね。
(それにしても。。。)
11月から急に上がり始めた
理由などもしお分かりでしたら、宜しくお願いします。
〈GWは5年の最レ、マスターの復習をして基礎固めしておく方が良かったと、入試直前に悔やんでいました。
5年の最レ、マスターの復習が
良いのですね。ありがたい情報です。
まだ、そんなに大変ではないので
7月からの日特が始まり、
遠方の教室にいくようになる前に
復習させてみます。
ありがとうございます!
5年後半から3科です。
5年後半(すみません、クラスは伏せさせてください) 56.x
6年最初 57.x
6年7月 60.x
6年10月 62.x
6年12月(最終)63.x
不得意科目を夏前までに潰したのがよかった。もう、もぐらたたきのごとくでしたよ。
宿題はある程度ブッチして適当に復習して、
過去問は9月までやらず。
成績の凸凹はどうしても出てきますよ。各科目偏差値差が10違うなんてザラ。
だから、その偏差値差を埋めるような努力をしました。
過去問も、「それが解けない実力」のままやったって、意味がないと思う。
※ただ、国語に関しては、志望校以外のものに触れるのはいいかもしれないですね。
投稿者名おかしかったですね。失礼しました。
ちょっと前ですが。様
情報ありがとうございます!
5年後半から、少しずつ、少しずつ
ですが、確実に、上がっておられますね。
6年になると皆頑張るから、上げるのは
難しいと聞いたことがあります。
その中で、コツコツと上げられたのですね。
さすがです。また、聞くと励みになります!
不得意科目の潰し方ですが。。。
詳しく教えていただけるとありがたいです。
どの様にされたのでしょう。
宿題についても、とても真面目な子なので、
親としたら最レも入れると、算数沢山あるので
もういいのでは。。と思う問題も今は全部していますまだ、回っているので良いのですが、
忙しくなったら、ブッチという選択肢もあるのですね
この度は偏差値が数、数百番下がったのでびっくりの限界が来ました。
〈偏差値を埋めるような努力。
このような言葉が出ると言う事は
お家でずいぶんなさったのだと推測いたします。
ぜひもう少し具体的に
ご指導いただけるとありがたいです。
11月頃からなぜ成績が上がってきたのかは不明です。夏の頑張りでしょうか???
浜の先生も、10月頃、12月頃、1月頃、と色々だけれど、夏頑張れば成績が上がってくるとおっしゃってました。
GWもそうですが、この春休みは割と時間が取れると思うので、苦手科目の教育相談をして、先生にどこを復習すれば良いか聞かれたらいいと思います。
(例えば最レ算数 とかだと膨大な量なので全部は無理だと思いますので)
そんな感じで昨年の春休みはどこにも行かず、先生に伺った範囲の復習をひたすらしていました。穴を埋めるのに最適でしたよ。
夏がやはり大きいのですね。
マスター、夏期講習、各最レでヘトヘトになるんだろうと、今から戦々恐々です。
GW、春休みについて
とても貴重な経験談をお話しいただき、ありがとう
ございます!
第一子ですし、ママ友に聞くこともできず
本当にありがたいと思います。
教育相談で、弱いところを聞き、
潰したら良いのですね。前回の公開の後同じ様なことをお聞きしました。それで良いのですね。
ありがとうございます。
一筋の光明が見えた様です。
ネガティブスレに見られる、特徴が出ていますね。関関同立くらいが目標でしょうか。公開100位に入る力があっても滑り止めまで全落ちした子や、10位に入る力があるのに、灘から甲陽に変更、ダメだったり。公開がブレる子は不合格確立があがりますよ。教えてクレクレさんでなくて一つずつ消化してから次に進んみましょう。どんな凄い方にアドバイスをいただいたのか、過去問を今から解いてどうしますか?公開時10位ならやることも無いので、過去問すれば良いでしょう。過去問をして安定する理由がわかりません。ご自身で思考することが大切では。保護者が消化していないのに、子供は消化できますか。今のままでは大変。立派な方のご意見を聞いて駄目で愚痴を言ってるネガティブスレに並ばないようにしてくださいね。