最終更新:

66
Comment

【5502862】2年生夏からは早すぎますか?

投稿者: 入塾時期を迷ってます。   (ID:Du/tfV9ZV9.) 投稿日時:2019年 07月 10日 21:08

小学2年の母です。浜学園に入塾を考えています。周りから2年生からからは早すぎるとの声も有り、迷っています。
皆さん、何年生から入塾されましたか?参考にさせて下さい。よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【5505749】 投稿者: あおいとり  (ID:64AxMJoNu8I) 投稿日時:2019年 07月 13日 06:57

    私もこの年代(小学2~3年生)のお子さんは何人か指導したことがありますが、実感としては、座学系についてはこの年代ではあまり有意な効果が出ないように思います。
    ひとつには学習内容を理解するための言語の器がまだできていないのと、もうひとつには「机に向かうための体力」がまだついていないと思われるので。

    かと思うと、最難関クラスだと新5年生(4年生終わり頃)の着手ではカリキュラムが窮屈になりそうだし(受験はするけどお子さんの器量相応に行けるところでいいというスタンスならこのへんで十分)…
    結局一般的には「新4年生(3年生終わり頃)」というあたりが着手の早さの限界なのかなと思います。

  2. 【5525511】 投稿者: 早いのでは  (ID:G74e6Tbew.6) 投稿日時:2019年 07月 31日 10:33

    3年生までは学習習慣や、やり遂げる力・頑張る力を作る事が第一。自宅で出来ます。灘クラス目指すなら早くて3年生から。普通は4年生からで十分。それまでは何か集中できる習い事をするとかが大事。あきらめない、やれば成果として現れるそろばんや公文などは、計算力にも繋がるので良いですよ。

    我が子は、保育園から4年生夏まで「こどもチャレンジ」を毎日30分していました。チャレンジシールが送付されて集めるのが楽しかったみたい。4年生になって「浜学園にいきたいと」言い出しましたが、習い事がたくさんあり(6つ)通塾できないので、夏にwebから始め新6年生から全部習い事を止めて通塾しましたが、子供は4年生から通塾すれば良かったと言ってます。それでも地元名門校にご縁をいただき頑張っています。頑張ってください。

  3. 【5525552】 投稿者: 地域性  (ID:tVk8ph11xU.) 投稿日時:2019年 07月 31日 11:10

    関西はどうしても前掛かりになる親御さんが多いように思います。地域の特性でしょう。
    関東だともう少しのんびりですね。
    でも、大学受験まで考えると、関東も関西もあまり変わらないと思います。
    早く始めるだけメリットが大きい、ということではないと思います。
    適性がはっきりしていたら、早めの通塾もよいとは思うのですが。

    ところで、このスレッドはスレ主さんが出てきませんね。
    アンケート集めるためだけのスレッドだったのかもしれません。

  4. 【5525855】 投稿者: いえいえ  (ID:nROdCwgjTT2) 投稿日時:2019年 07月 31日 16:59

    お付き合いのあった方がたまたまそうだっただけでしょうね。

  5. 【5536024】 投稿者: 経験者  (ID:FVjWkfDVrYM) 投稿日時:2019年 08月 11日 15:52

    個人の特性によるとおもいますが、
    2年生から通塾すると
    ①勉強嫌いになる
    ②好奇心を持たなくなる
    ③勉強があたりまえになる
    ④周りに頭のいい子が多くて学校の友達を甞める
    ⑤お金がかかる
    という効果がでます。
    その子の特性によって好奇心の強いお子さんなら2年生からでもいいとおもいます。
    好奇心を摘んでしまって、自由に遊ぶ時間を無くすことはやめたほうがいいとおもいます。
    2年でも4年でもそれほど変わりませんよ。
    中学生になったころには同じです。

    いっぱい外で駆けずりまわることが一番だと思います。
    私が子供のころはそうでした。みんな遊びまわっていた。
    そこでいろんな大事なことを学びます。
    一番大事なことはなにか?
    勉強だけができればいいか?
    どんな頭に育てるかということだと思います。
    早くから塾へ通うと何でも教えられないようになる危険もあります。
    社会で通用する人間になるためにどうするのかというのが大事だと私はおもってます。
    土に勤しむ、虫を触る、葉っぱに被れる。
    蝉を捕まえる、ミミズを捕まえて池で木の枝で釣りをする。
    ザリガニを探して泥まみれになる。
    というのは大切だと思います。
    それができる時期に早く家に帰って塾に通う。
    どうなんあかなあとおもってます。

  6. 【5536267】 投稿者: というか  (ID:5XzdwzKWkKU) 投稿日時:2019年 08月 11日 22:14

    >>土に勤しむ、虫を触る、葉っぱに被れる。
    蝉を捕まえる、ミミズを捕まえて池で木の枝で釣りをする。
    ザリガニを探して泥まみれになる。
    というのは大切だと思います。

    生物系に全く興味がない子供ならただの苦行ですね、それは。

  7. 【5536296】 投稿者: 経験者  (ID:FVjWkfDVrYM) 投稿日時:2019年 08月 11日 22:49

    参考書や塾のテキストでしか学習したことのない子がいい点数をとるが、本当は写真や絵でなく、実際を知る。

    なにも自然だけではない、日本一長い川を見たり高い山に登ったり、お茶の産地を見たり、熱帯地帯を旅行してその気候の違いをしる。

    いってもわからない奴にはなにを言っても無駄。
    ペーパーの上でしか話ができない、それは社会にでてもまさに同じ。
    既成概念の塊で通用しない、これはこのように習ったからこうだと決めつける。
    教育でなにを身に着けさせるのかそれが大事。
    わからない奴にはわからない。
    点数だけでもないし、体験だけでもない。

  8. 【5536310】 投稿者: それは、  (ID:OuDOQR/8qVA) 投稿日時:2019年 08月 11日 23:00

    土に親しむなど、それらは例え話の1つかと。
    工作が好きな子でしたら、とにかく好きなものを作らせてあげる、星が好きであったら星を見に連れて行ってあげるとか。
    小さい頃にこそ伸びる(子供の好奇心からくる)探究心や創造力など、勉強以外の大切な事を低学年では思いっきりさせてあげるのは人となりを育てる上でも大切なことと私も思います。

    塾に通いだしたら、遊びからの学び、がなかなかできなくなってしまいますから。

    中学受験の勉強を始めるのは4年からでも十分だと思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す