最終更新:

24
Comment

【4699094】入塾は何年生?

投稿者: 知りたい   (ID:WZymUBO1VlE) 投稿日時:2017年 09月 11日 16:58

何年生からでした?

低学年の通塾習慣付けが奏功した。
新4年生から普通に。
5年からじゃ間に合わなかった。もしくは、ちょうどよかった。等々、体験談を伺いたいです。
地頭が良いから、6年からでも御三家等の自慢も聞いてみたい。

うちは、新4年生からサピ、御三家に通っています。下の女の子を何年生から通わすべきか迷っています。性格は、真面目でコツコツタイプですが上の子よりも苦戦しそうな予感がしています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4828546】 投稿者: ↑  (ID:ajGNEvpuj5g) 投稿日時:2018年 01月 08日 17:33

    できる子は6年からの通塾で間に合うのではなく、通塾する必要がない、むしろ通塾によるロスの方が大きいから通塾しないのです。
    ただ、友達や知り合い作り目的で、特待生でタダだから最後に志望校別は利用するだけですよ。

  2. 【4888231】 投稿者: 真実は  (ID:CgUBP7Oaf8w) 投稿日時:2018年 02月 16日 16:24

    中学受験範囲だけでいえば2年間、4年の2月スタートで十分butそれまでに自分できちんと1~2時間勉強できる習慣がついてること。要は3年の2月から4年の1月までは受験塾でも、公文でも、自宅でも構わないと思います。うちは長男4年の2月スタートで、神奈川御三家から東大、長女は5年の夏休みスタートで山手の女子校から首都圏国立医学部に、どちらも現役。進学塾にいれる前は1年生から公文、勉強の習慣は身に付いてました

  3. 【4928120】 投稿者: それぞれ  (ID:Jx6NOjMfuLE) 投稿日時:2018年 03月 15日 09:48

    ウチは新四年からサピ。
    アルファスタートであっという間にベットに。。
    半年で見切りをつけ。小さな塾に転塾。

    御三家です。

    1番効果があったのは
    幼稚園時代に毎日日が暮れるまで遊ばせた事と、
    博物館、水族館、動物園。と時間があるたびに連れ出した事
    結局、塾は机上の勉強でしか無く、体験に裏打ちされて始めて本物の知識になると思いました。

    ガリガリ勉強と言うよりは、よく寝て、よく食べて、息抜きも結構しつつ、勉強するのが良かったみたいです。

  4. 【4928177】 投稿者: あたま  (ID:sxrhVS8vRrg) 投稿日時:2018年 03月 15日 10:31

    受かる子なら、予習シリーズ5年からで受かります。
    本来受からない子なら、新3年から始めると引っかかる可能性が出てきます。
    どうにか御三家入っても、大学で結果が別れちゃいますけど。
    大学が全てじゃないという学校を選んであげるのが、親ができる1番のことです。って。。。そこが御三家なんだけど。周りの目は東大数だけで(笑)

  5. 【4932421】 投稿者: 6年から  (ID:5wgLp6v77X.) 投稿日時:2018年 03月 18日 08:48

    6年から中学受験に取り組み始め
    御三家に合格しました

    習い事とスポーツを続けるため
    睡眠時間を8時間は確保するため
    近所の個別指導塾に入りました

    模試は10月に初めて受験しました
    偏差値N60は超えることができませんでした
    記述、論述は初めから得意でした
    算数は1月過去問で何とか間に合いました

    小学校の授業は最後まで積極的に取り組みました
    音読や作文が好きでした
    進研ゼミは幼児から続けていました

    「普通の生活」を「普通」に続けていたことが
    功を奏したのではないかと感じています

  6. 【5458337】 投稿者: 小学5年生の2月から  (ID:cMrJZxoAxuo) 投稿日時:2019年 06月 02日 14:36

    こんにちは。
    うちの娘はまだ志望校がそんなには決まっていないのですが、小5から入塾しました。娘は、志望校が決まらないだけで、まあまあ追いつくことはできました。
    今もサピですが、ユリウスも通っており、ついていけている様子です

  7. 【6104813】 投稿者: 昭和の中学受験生  (ID:tH2pxzmP9A2) 投稿日時:2020年 11月 27日 13:30

    昭和最後の年に中学受験をしました。
    田舎の小学校から御三家に進学しました。

    僕はもともと首都圏出身ですが、父親の仕事の都合で小学校高学年の時点では地方の県の地方都市(人口5万人程度)にいました。
    自分がいた街は公立中学校が非常に荒れていて、不良が跋扈していました。
    小学校では「勉強ができる」で目立っていた僕は、中学校の不良から狙われている(地元の中学校に来たらボコボコにする)という話を友達(兄貴が不良)から聞き、恐怖心から中学受験を決意しました。

    ちなみに自分がいた所は当時、県自体が全国でもずば抜けて学力水準が低く、その中でも学力水準の低い市でした。
    特別支援学級と普通学級の学力差があまりなく、小学校5年生でもひらがなの仮名遣い(てにをは)を理解できない子が普通にいるような学校でした。

    僕自身は小5の秋ぐらいから中学受験勉強を始めたのですが、通っていた塾は寺子屋式の学習塾で、学力向上というよりは親が学童代わりに子供を預けているような塾でした。

    塾長に「中学受験をしたい」と言ったら面白がってくれて、いろいろと情報をもらいました。
    クラスに一人お坊ちゃまがいて、県庁所在市に県内でたった一つしかない中学受験塾に通っている子がいたので、その子からも情報をもらったりしていました。

    中学受験に関する情報はほとんど無く、本屋で手に入れた旺文社の「中学受験案内」がほぼ唯一の情報源でした。実際、その本に書かれていた「日能研」は知っていましたが、四谷大塚などの中学受験塾は、中学入学まで存在すら知りませんでした。

    初めはMARCHの付属校(早慶の付属校は恐れ多くて浮けようとは思えませんでした)が第一志望でしたが、父親(工業高校卒で中学受験事情には疎い)の思い付きで御三家を受けることになってしまいました。

    中学受験に特化した勉強をした記憶はなく、たまに地元の公立高校受験の問題を解かされていた記憶はあります(だいたい9割は取っていました)。

    結局、第一志望だったMARCHの某付属中(大学受験に比して中学入試が難しいことで有名(後から知りました))、御三家某中、地元の中高一貫校(御三家より日能研偏差値が15ぐらい低いところ。ここが本命でした)にうかり、御三家に進学。

    御三家の入試当日は「受験者の中で、僕一人だけがずば抜けて勉強ができないのでは?」という恐怖感に襲われました。

    入学後、学校の実力テストを受けてみたら、だいたい上から1/6ぐらいで、「以外にみんな大したことないな」と思ってしまいましたが…

    結局中弛みし、東大には入りましたが1浪することになってしまいました。

  8. 【6195862】 投稿者: 現中1 ご参考まで  (ID:acYffo0s0Sw) 投稿日時:2021年 02月 05日 22:20

    息子はアメリカ生活7年間の後、小3から帰国し、やっと日本語に慣れてきた頃ではありましたが、とにかく公立中には行かせたくなかったので、速やかに受験準備に入るべく小3の1月にサピックスを受験し、最低点と1点差で合格し、A組からスタートしました。
    途中、私立小への帰国編入も考えましたが、本人があまり乗り気でなかったので、とりあえず、外国語教育が充実した中堅進学校などを目標に勉強を続けました。広尾、暁星、三田国際などです。すると成績はゆっくり上がり、小5の秋頃には時々はアルファのクラスに配属されることもあるようになり、クラスの友達の影響を受けて本人が電車で二駅で通える近くの御三家校を強く志望する様になりました。日本語能力が低く、国語の成績がとてつもなく悪かったので、小6の夏前までは、模試でも合格確率30%程度で特攻記念受験という感じでしたが、秋頃になると、時々65を超える偏差値を取る様になり、一応合格確率80%以上の成績を取る時もあるようになりました。そのまま勢いで併願校も御三家校も合格してしまいました。本番は、後から聞くと、ミスで数十点失うなど酷い出来でしたが、受かるときは受かるのですね。
    なお、サピックスは、成績の上下に一喜一憂せずに、地道にきちんと復習をやっていくことが、成功の鍵であると思いました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す