- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ふわ (ID:9WEZ6uhCkXM) 投稿日時:2021年 01月 27日 07:54
新四年生として能開センター通塾を考えています。
塾で授業を受けて家での復習や宿題など親はどこまで関わりサポートをされましたか?
四年生なので全て塾任せ、また子供の自主性に任せるのは無理があるのかなと思っています。
6年生であれば自主的に復習、宿題など可能かと思います。
また宿題は塾で答え合わせしてわからないところは教えてもらえるのでしょうか?それとも家で答え合わせして親が教えたり、子供が解説を読んでそれで終わりなのでしょうか?
-
【6177856】 投稿者: 手探りなら (ID:VSYe3BKTiic) 投稿日時:2021年 01月 27日 13:05
4年生は希学園に入塾すればどうでしょうか。
宿題も塾で講師がいる時間内に大よそやってきますし、まだまだ低額です。理解不足であれば、自宅で一緒に授業動画をみて復習。教える必要がありません。親の経験値が上がったら新5年生で能開転塾もありです。 -
【6180393】 投稿者: 能開でも (ID:Bgv5JlGbEVw) 投稿日時:2021年 01月 28日 22:32
授業後に宿題の時間があり、質問もできます。
そこで終わらせてきてくれたら、他の日に自主勉強できます。何をさせたいかは、先生に相談できましたよ。
能開ダイアリーというルーズリーフ型のファイル(中身はビジネスダイアリーの子ども版です)が配られて、そこに一週間の予定を立て、終わったら消していきますので、中学進学後も予定を立てる習慣がつきました。 -
-
【6181125】 投稿者: 現在5年の親です (ID:SnuQByYZSVw) 投稿日時:2021年 01月 29日 11:47
うちも新4年生から入塾しましたが、入塾からの半年間くらいは親が付きっきりで教えました。
塾の先生に聞くだけでは数が多すぎるくらい理解できていなかったからです。
ほとんど学校以外の勉強をせずに入塾したので、難しくて親子共にギブアップしそうでした。
でもそれは能開に限らず、どこの進学塾へ行っても同じことだったと思われます。
数ヶ月経つとテストの点もある程度は取れるようになり、勉強のリズムも定着していくものだと思います。
その頃には塾に馴染んで先生に質問もできるようになりました。
うちの場合は4年生は基本的には親子で取り組んだ1年。5年生になると自分で調べたり質問して解決できるようになり、ノータッチになっています。
ただしノータッチというのは親が教えるという業務はしていないだけで、日々のスケジュールの声掛けなどはまだまだ必要です。
精神年齢にも個人差があるので、各ご家庭で色んなパターンがあるのではないでしょうか。
うちはまだまだ声掛けだったり、テスト勉強法の提案だったりと、親のサポートが必要です。
試しに口出しせずに全て本人に任せたこともあるのですが、テスト結果は散々でした。
親も手探りですが、上手く導いてあげられたらいいですね。 -
【6182037】 投稿者: やり方を教える (ID:x8BAHTBsxyY) 投稿日時:2021年 01月 29日 21:55
親が中学受験に精通しているのでなければ勉強を教えるのはお子さんの混乱を招く事になりますよ。塾からもやめて下さいと指示が出ます。最初にわからない事は塾で聞く事を徹底させた方が質問する事に抵抗がなくなって良いですよ。
親がする事は塾のやり方を教える事です。
宿題のやり方や間違い直しのやり方など沢山の指示が最初に出ます。あまりにも多くお子さんだけでは抜けが出たり思わず面倒でサボりたくなるような内容です。当たり前にやる子とサボったりズルする子では結果違います。 -
【6185861】 投稿者: ふわ (ID:yGomQWcqpmg) 投稿日時:2021年 02月 01日 08:30
みなさまご返信ありがとうございます。
やはり4年生の間は親子で取り組んでいくんですね。
問題の解き方などは親が教えるのではなく授業ノートなどで子供自身でやりわからなければ先生に質問する感じなんですね。
私も、スケジュール管理などをサポートしてがんばっていきたいと思います。
もう一点アドバイスをお願いします。
能開センターに通っている生徒はノートは各教科3冊(授業用、宿題用、復習用)が通常なのでしょうか?また、使いやすノートおすすめノートなどありますか?現在子供は学校では国語はマスノートなどですが、やはり一般的なノートになりますよね。 -
【6187057】 投稿者: 子羊 (ID:g3tMe/OSYfE) 投稿日時:2021年 02月 01日 22:41
新4年生ですが、校では全教科5mm方眼ノートに決まっていますよ。お互いサポート頑張りましょうね!