最終更新:

20
Comment

【691121】小六母

投稿者: 夏の集結特訓   (ID:FS7e22wDZFo) 投稿日時:2007年 08月 02日 14:07

夏講習覚悟はしてたものの、なかなか厳しいですね。子供は塾から10時前に帰宅しそれから宿題です。宿題も夜中まで掛かりまだ朝からに持ち越しています。睡眠時間も短く常に寝不足です。娘は最近算数が下降気味なので毎日の講習中のテスト直しをキッチリしたいのに宿題に追われ全く出来ません。以前算数の担当から「テスト直しが六年生の最大の課題です。」と言われました。お盆休みに頑張ってテスト直しを・・・と思うのですが、きっとまたその期間、宿題が膨大に出て自分のペースではなかなか出来ないと思います。学校の宿題もその期間に消化しなければいけないですし。そこで一応申し込みはしている夏の集結に参加せず家で落ち着いて自分のペースで進めてみようかと主人と娘と話し合いました。主人は理数は指導できるので日頃なかなか忙しくて見てやれない分を休み中に教えてやる。と言っています。

そこで終了された方、また現小六で同じ理由で悩んでいらっしゃる方よければお話聞かせて下さい。ちなみに娘の友達は全員参加するそうです。そんなのを聞くと親として焦る気持ちは有るのですが、参加すればきっと疲れたり帰宅が遅かったりで思うように出来ないでしょう・・・清風までもかなり遠いのでそれも時間のロスではと感じています。以前能開を卒塾された現中2のお母様に相談しましたら「うちは消化不良で集結どころかゼミも1ヶ月休塾し、みっちり穴埋めをさせた」と仰っていました。
後半年なので何とか下降気味の強化のテコ入れをしていきたく思ってます。

まとまりのない文章ですみません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「能開センターに戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【691260】 投稿者: 無理は禁物  (ID:a/75f05aN3o) 投稿日時:2007年 08月 02日 21:09

    いつも10時に帰ってきてそれから宿題とは、一体寝るのが何時になるのでしょうか?
    睡眠不足は、体にも心にも脳にも・・全てに悪いです。
    うちは現在中1ですが、睡眠時間は今でも受験期でも最低8時間半を切ったことはありません。
    宿題を進めることよりも、健康に必要な睡眠時間を確保してあげることの方がずっと大事なことだと思います。


    夏の講習をやめて自宅で穴うめをする決心をされたとのこと、良い決断だと思います。
    講習をあきらめたり宿題をやるのをあきらめたり、時には学校に行くのもあきらめたり
    子どものペースに合わせて親が調節することに、私は賛成です。
    うちも去年そうやって、最終的には受験した全ての学校に合格を頂く事ができました。
    ただでさえ、とても厳しいをいわれる中学受験です。
    どうかお子さんに無理だけはさせないであげてください。

  2. 【691283】 投稿者: 夏の集結特訓  (ID:FS7e22wDZFo) 投稿日時:2007年 08月 02日 21:53

    無理は禁物様。ありがとうございました。元能開に通ってらしたのですか・・・

    そうならあの膨大な課題の中8時間半の睡眠を保てるなんてとても素晴らしいです。
    とても能力が高く何でもパッと仕上げられるタイプのお子さんなのでしょう。うらやましいです。うちは毎晩1時半〜2時頃までかかり朝は9じには起こしまだ続きをして大慌てで塾に通う毎日です。みんなも結構眠そうにしているとのこと。でも宿題は仕上げてくるようです。集結も取られる方が多くとても感心しています。でもうちはとにかくその2日間は脳をしっかり休めて溜まっていた算数のテスト直しに当てるつもりです・。

    引き続きご意見よろしくお願いします。

  3. 【691331】 投稿者: 早寝早起きが理想  (ID:K02ksN4bbXw) 投稿日時:2007年 08月 02日 23:09

    小六母様、夏講習の授業は6:10pmまで、6:30pm-9pmまでは自習ですよね。10pm前に帰宅とは、ご自宅が能開センターから遠いのでしょうか。うちの子の場合、この自習時間に大半の宿題を終えているみたいです。11pm頃に就寝し、7:30am頃に起床しています。そして、夏講習に出かける前に残りの宿題をしているようです。少数派だとは知っていますが、集結特訓は申し込みませんでした。ちなみに日曜実戦にも参加していません。長丁場ですし、夏講習の授業時間に最高のコンディションで臨むようにしないと、本末転倒になってしまわないでしょうか。

  4. 【691407】 投稿者: 夏の集結特訓  (ID:FS7e22wDZFo) 投稿日時:2007年 08月 03日 01:30

    早寝早起きが理想様。ありがとうございます。ひょっとして五年生の親御さんですか・・・
    その時間帯は確か去年の時間割です。それか理科社会をとっていらっしゃらないのでしょうか・・・

    我が子の校では9時半までみっちり授業です。はじまりは1時半からです。
    ですので夏講習の間は自習時間は無しのようです。
    私の友人の子供さんも、うちとは違う校に通われていますが、自習は無しでうちと同じ時間帯だそうです。

    でも塾で宿題の時間が取れるのなら楽ですね。それも2時間半も。

    ですので帰りは10時近くなりそれから3教科の宿題を取り組む形なのでとてもハードです。校によって違うのでしょうか。



  5. 【691469】 投稿者: 6年  (ID:wQr7mlPqVT2) 投稿日時:2007年 08月 03日 09:18

    小6ですが、午前9時〜午後6時10分まで授業、その後7時半まで自習です。
    校によって違うのですね。

  6. 【691506】 投稿者: 小6男子母  (ID:j2Koqn1DNYM) 投稿日時:2007年 08月 03日 10:45

    うちの校も、5〜6年生は午後からの授業です。
    午前中、9時から自習に行く方もいらっしゃいますが、
    基本的に3〜4年生の授業があるので、先生も教室も不足していて、
    全員来られると困る…というのが本音の状況のようでした。


    スレ主さま、
    我が家では、朝、学校のある時と同じ時間に起こすようにし、
    夜はなるべく早く休ませるようにしています。
    朝が遅いと、午前中は外遊びもしないので、お腹がすかず、
    申し訳程度に食べた昼ごはんで、夕食時間まで我慢しなくてはなりません。
    食事と睡眠を重視した生活のリズムの確立には、早起きに利があります。


    たまに、午前中だけでは宿題が終わらない日もあるようですが、
    そうなれば、もう少し早く起きよう、とか、
    集中してスピードアップさせようとか、
    こどもが自分なりに工夫するようになりました。


    集結特訓は、まだ一度も行ったことがないというのなら、
    学校行事の影響のない今回、行くほうがコンディション上、いいと思いますが、
    これから秋にもお正月にもありますし、
    何でもかでも、塾のお勧め通りにしなくてもいいと思います。

  7. 【691541】 投稿者: 集結特訓  (ID:1U/c5ZkSR8Y) 投稿日時:2007年 08月 03日 12:09

    2年前の能開卒業生の母です。
    統一入試になって、初めて入試が第一志望の受験になるというので、場慣れの機会として集結特訓参加を勧められました。春は参加させなかったのですが、夏は、40日間の夏休みのうちの2日間だから、と思い参加させました。
    子どもが集結特訓から持って帰ってきた答案を見てびっくりしたことを記憶しております。いつもはできる問題や、これまで見たことのないミスをたくさんしているのです。
    子どもに聞いてみますと、いつもの教室とちがう雰囲気でかなり緊張した、というのです。そのとき、これが集結特訓の目的なんだ、ということが分かったように思えました。
    家庭や能開の各校では、ぜったいできない経験で、入試に近い緊張感の中でテストを受けることができ、その場で先生方に指導してもらえる行事だということなのでしょう。
    科目の内容は各教室で練習し、復習は家庭でやれますが、おのような雰囲気を経験することは他では困難だと思います。ですから、秋とお正月は積極的に参加させました。
    入試会場から出てきた子どもは、まったく緊張しなかった、と言っていました。集結特訓の効果があったのかどうか分かりませんが、本番で、子どもがもっている力を出せない精神状態になってしまっては、数年間の努力が無駄になってしまう感じがします。
    少なくとも、集結特訓で鍛えられた、という「すがれる経験」があったことで気持ちは楽に保てたことは事実です。
    いろいろと「やらないといけないこと」が積もり積もって気ぜわしくなられるとは思いますが、大事なものから優先順位をつけてやらせて、時間不足になってできないことは捨てていくことをお勧めしたいです。教材や単元内容が全部消化できる子なんてほとんどいませんし、目に見えない重要なこともありますよ。
    優先順位は、クラス担任からアドヴァイスをいただくことができます。それが能開のよい点ではないでしょうか。兄は他塾でしたが、クラス担任と言っても教科的な内容まで踏み込んでアドヴァイスしてもらえませんでしたが、能開は何でもかんでも相談できてよかったと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す