インターエデュPICKUP
175 コメント 最終更新:

学校生活全般

【1713384】
スレッド作成者: papa (ID:xsMgpMR843A)
2010年 05月 02日 11:10

在校生や保護者を中心とし色んなお話しができるといいですね

【1941290】 投稿者: ケンパパ   (ID:mOH13mfzaBE)
投稿日時:2010年 12月 03日 23:29

マンタさん
いよいよ受験近づいて来ましたね
偏差値とか塾の解説は2学区のパパにお任せ。
親子で元気に頑張れ~♪

大手前では只今中間テスト真っ最中です
うちのお穣もコツコツとやってます
疲れてないかな?風邪ひかないかな?
早く寝ればいいのに~♪とか色々と思いますが
全然終われない~!!との事です
でも頑張れる環境が揃っているようで頼もしいことです

【1942274】 投稿者: 2学区のパパ   (ID:rC6AmSeALbg)
投稿日時:2010年 12月 05日 00:44

ケンパパ へ

我が家にはチラシが入っていなかったようなので、馬渕に行ってチラシを貰ってきました(笑)
なんと、その前のチラシには息子の友達が大きく載ってました。

中間テスト勉強は前回よりは真面目にしているみたいですが、今日、一日中パソコンに座ってバカ笑いをしていました。
「来月なスキーに行くぞ」
と言うと
「え、テストがあるで」
と言うので
「テスト期間中にへらへらしている奴のそんなセリフは聞かん」
と言ってやりました。

なんか、五木の結果で大手前普通科の希望者の偏差値が以外と低いそうで。文理科は高いレベルで推移しているようですが、普通科は高内申中学の影響なのか、現在はそんな状況みたいですね。揺れ戻しがあるので、一喜一憂は禁物です。
がんばってください。 マンタさん!

【1945291】 投稿者: ケンパパ   (ID:mOH13mfzaBE)
投稿日時:2010年 12月 08日 00:07

なんかおっさん二人の交換日記みたいになってますが・・・・まぁ仕方ないね

とうとう我が家のお穣は中間最終日を残してダウン。
あした朝4時に起こして・・・・と寝て行きました
(仕方ないパパが責任を持って起こしますよ!

生徒諸君及び特に受験生諸君は体調管理にお気を付けて下さいませ


※朝学習について個人的雑感
高1のお穣は最近朝勉出来てません
(夜遅くまでよりは朝勉の方が良いと思うのですがなかなか実践出来ていません
塾以来高校に入ってからもクラブや居残りの自習等帰宅は遅い上に
課題や自身の学習が終わらず就寝が遅いです
何より朝が眠いようです
(この年頃は眠いですよねェ。成長もせねばね
下の小6・中1の子供たちは朝から早く頑張り
登校時には既にテンションが高くやはり学習も進む様です
しかし常に新境地なのが第一子です
お試しでゴメン!と思いますがお穣も手探りでしょうがパパママも手探り。
なんとか良い方向を見つけてやりたと親子共に考えていますが現在は「わかりませんね」が答えです
でもね一緒に考えなんか見つけよう!

【1946313】 投稿者: 2学区のパパ   (ID:QbUe7LXiw3w)
投稿日時:2010年 12月 08日 22:49

中間テスト お疲れ様でした。
我が家の息子も今日ははじけているみたいです。
ちょっとはまじめに勉強したみたいで、「今度の英語は平均点は取れる」と言っていました。さて、結果はどうなるか!

朝学習についての個人的雑感
息子も究極の一夜漬け勉強方法として朝早起きをして試験勉強をしていました。「数学は効果があるが、暗記系科目は将来性が無いで」と言っています。

しかし

私の経験からして、朝、勉強してテストを受けた場合のテスト結果は悪くないですが、身に付きません。
これは、人間の脳みその働きによるもので、

① 脳みその海馬に短期記憶としてストックされる
② 睡眠することにより、海馬の短期情報が大脳皮質に写され長期記憶して再構築される。
③ 長期記憶として形成された記憶回路を再度刺激することにより、長期定着が図れる。

との記憶メカニズムが現代医学では唱えられています。
この現象は私の実体験とも合致するもので、信憑性は高いと思っています。

また、私の大学受験後に大学生時代に大学受験の家庭教師をしていましたが、受験時代には気が付かなかった側面や、美しい論理展開ができるようになっていました。受験時代の成果ですが、でも、受験勉強をしなくなって、凄く知識が整理された感じがしました。
これは、前述した脳みその働きにも通じるところがあると思いますが、学習した情報を違う刺激で再構築されたと思います。

受験時代に私も朝勉強をしていましたが、主に睡眠前に学習した範囲の復習を主にしていました。そうすることで、知識の定着を図っていた記憶があります。
また、よく、受験勉強のためだけに勉強していた友人もいましたが、そのような方法は受験には効率が良いのでしょうが、受験後に身に付いていない友人が多かった記憶があります。

勉強方法は個人によって様々なので、この方法が絶対いいなんてありませんが、マメ知識として参考にしてください。

【1947870】 投稿者: 陽光   (ID:o0NtNZnggw6)
投稿日時:2010年 12月 10日 12:36

みなさま
 こんにちは。中間テストで数学ⅡBも4分の3を終えたところでしょうか。本人曰く、今回は、かなり前から準備を始めたそうですが、終わってみての感想は、「もっと早よやらなあかんわ~」でした。このまま、その気持ちを覚えておいてくれるといいのですが・・。どんどん、範囲は膨大になってきていますから、ある程度、科目によって力の入れ加減を変えていくことも必要ですね。 
 
 今 やっている集中セミナー、なかなかいいプログラムだと思うのですが、本人はラク・短い・近い を基準に選んどります。本人の内面での気づき、成長を待つしかないですね。。

【1948742】 投稿者: 2学区のパパ   (ID:rC6AmSeALbg)
投稿日時:2010年 12月 11日 12:40

陽光 さんお久しぶり?です。

理数は数ⅡBを3/4済ませましたか。やはり普通科より進度が速いですね。
我が息子はやっぱりアホでした。(笑)中間テスト前に世界史にはまり、世界史に時間を費やして数Ⅱをおろそかにして、沈没したそうです。受験に関係が無い予定の世界史の勉強にハマるって事はやっぱり文系に進んだ方が良いのでは?と思ってしまいます。
まだ、結果が帰ってきていませんが、数学が悪ければ
「進路を文系にしたら」
と宣告してやります。もし、
「中間テスト前に勉強時間が確保できなかったら」
なんてセリフを言ったら、
「そんな認識では理系は無理」
と通告してやります。
せっかく、軌跡、領域、三角関数のポイントを伝授したのになぁ~

集中セミナー 確かにいいプログラムですね。
でも、我が家のアホ息子は受験しそうでない大学へ行っていました。本人曰く、「自分が興味あるものが、この二つだった」との事です。ちょっとは考えてみたいですが、受験に対するスイッチが入っているとは言えない状況です。

今般、ケンパパと2+2で鍋を囲む予定です。学校の雰囲気を聞いてきます。

【1954375】 投稿者: ここは   (ID:cPzykwxncGk)
投稿日時:2010年 12月 17日 07:04

大手前自慢房の交換日記だな(笑)

でもこの程度だと先行きお寒いですな。

【1962487】 投稿者: 2学区のパパ   (ID:5NRRkD6U4ww)
投稿日時:2010年 12月 25日 18:53

中間テストの結果が帰ってきたそうです。
アホ息子は
「見せるものは何もございません」
と言い結果の開示を拒否するので
「臨時お小遣いに絡む順位なのか?」
と聞くと
「まったく、かかわりがありません」
との事でした。
詳細は分かりませんが、とても良い教科と悪い教科の区別がはっきりしたそうです。また、手を抜いた得意教科も墜落したそうです。

先日、球技大会がありましたが、アホ息子は前日に39度の熱を出して学校を早退!
しかし、帰ってくるなり「明日は行く!」と言って寝たそうです。次の日は37度に下がったので、学校へ行って球技大会をこなし、その後の打ち上げまで参加して夜遅くに帰ってきたそうです。アホ息子曰く「熱は気合で下がる」と吠えてました。
そんな気合を勉強に向ける日が来るのか? う~ん 私にはまだ想像できません。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー