最終更新:

61
Comment

【5225473】昔の私立女子中、高校の偏差値!

投稿者: 受験時代   (ID:JeW4JM6uzFo) 投稿日時:2018年 12月 12日 12:58

日能研出身。画像で1989R4の当時の偏差値表あり。懐かしく、アップします。

<昭和64年版・私立女子中学偏差値>
68 桜蔭 青山学院
66 女子学院 フェリス
65 雙葉
63 白百合
62 立教女学院 成蹊 共立女子 東邦大東邦 湘南白百合
61 学習院 東洋英和
60 日本女子 光塩 大妻 豊島岡
59 東京女学館 跡見
58 吉祥女子 横浜雙葉
57 恵泉 東京純真 森村学園 横浜共立 渋谷幕張
56 鷗友学園 桐蔭 実践女子 成城学園 昭和女子 
55 香蘭 聖心 目黒星美 和洋九段
54 山脇 清泉女学院 玉川学園 
52 頌栄 桐朋女子 共立第二 明大八王子 湘南学園
51 普連土 女子美 桜美林 神大付属 帝京大中 
50 田園調布雙葉 女子聖 神奈川
49 三輪田 富士見ヶ丘
48 日大豊山女
47 富士見 鎌倉女学院
46 帝京中 捜真女学校 
45 十文字 聖ドミニコ
44 川村 玉川聖学院
43 文化大杉並 山手学院
42 和光中 国立音大付
41 文教大付属
40 千代田 星美学園
39 相模女子大 戸板中(現:三田国際)

かなり現在と状況が現在と変わっています。この中の学校も、校名を変更されたり、女子校から共学へ変更したり、人気校だったのに定員割れしたり、様々なようです。完全中高一貫校は高校の偏差値は出せないので、基本+10位になるかと思いますが、高校募集を現在も行っている学校で、中学受験レベルと比べ偏差値が+20以上の学校もあり、何が本当かわからなくなります。
そのあたりの仕組みを理解していらっしゃる方がいたら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5231572】 投稿者: いました  (ID:fhRLiUC.u8s) 投稿日時:2018年 12月 17日 17:55

    小金井や大泉は地元の最優秀な子が一択で、あるいは御三家と二択で受けてましたね。中には御三家辞退者もいました。中学から受験で外に出る子も少なかったので募集人数もとても少なく狭き門でしたから、合格する子はやっぱり光る子でした。今とは全く違いますよ。

  2. 【5502913】 投稿者: 返り咲け!  (ID:7brbCbVeMQw) 投稿日時:2019年 07月 10日 21:45

    日本女子、返り咲け!
    当時、全然下のレベル帯の学校にまで差を開けられ、頑張れ!

  3. 【5739833】 投稿者: 1965年の東京私立高校ランキング  (ID:.sS9z0JITkU) 投稿日時:2020年 02月 08日 15:41

    中学ではないが、1965年の私立高校ランキングが学歴.comと言うのに出ている。男子なら本郷巣鴨とか女子なら豊島吉祥寺女子頌栄晃華などビックリした。勿論、最近の新興勢力の元祖にも。逆に成蹊明星学園成城学園の現在を考えると。

  4. 【5754296】 投稿者: 日能研  (ID:pGopfaOmGlc) 投稿日時:2020年 02月 17日 00:48

    日能研が昭和からあったとはしりませんでした。

  5. 【6004744】 投稿者: 凄くまとまった資料を発見  (ID:fZztBXEHJ9w) 投稿日時:2020年 09月 03日 18:18

    某媒体で、非常に良くまとまった資料(ご意見含む)を作成された方がいらっしゃたので参考に。
    男子編と女子編があったが、こちらは女子スレにて、女子のみコピペ。
    ↓↓↓
    30年前の日能研偏差値状況。

    (約30年前・4教科型)
    71 慶應中等部
    70 
    69 
    68 
    67 桜蔭
    66 
    65 フェリス、女子学院
    64 双葉
    63 白百合、湘南白百合、学大世田谷
    62 日本女子大、学大竹早、晃華、筑附
    61 東邦大東邦、学習院女子、学大小金井
    60 立教女学院、横浜双葉、お茶の水
    59 東洋英和
    58 横浜共立
    57
    56 渋幕、カリタス
    55 桐蔭
    54 清泉、桐朋女子
    53 田園調布双葉、聖心
    52 普連土、頌栄
    51 
    50 国大横浜、神大附属、湘南学園

    女子は当時まだ2教科型も多かったので、そちらも別に記載しておく。洗足は異常なジャンプアップを見せているので、あえて記載。

    (約30年前・2教科型)
    68 青学
    67
    66
    65
    64 学大大泉
    63 
    62 成蹊、共立女子
    61 大妻
    60 光塩
    59 恵泉、東京女学館、鴎友
    58 成城学園
    57 跡見
    56 実践、東京純心
    55 香蘭、森村、吉祥女子
    54 玉川学園、昭和女子大、和洋九段
    53 山脇、豊島岡、目黒星美
    -----
    33 洗足学園

    上記の殆どが現在は原則4教科型となっている。
    ではまた現在の偏差値と比べてみよう。下記は日能研の現在の偏差値である。上記からの変動数を合わせて記載した。プラス5以上を赤字、マイナス5以上を青字としている。2教科型から4教科型となった場合単純比較はできないものの、乱暴だが参考までにそのまま比較した。

    (現在)
    69 渋幕(+13)、慶應中等部(-2)
    68 桜蔭(+1)、筑附(+6)
    67 女子学院(+2)
    66 豊島岡(+13)
    65 双葉(+1)、洗足(+32)
    64 お茶の水(+4)
    63 
    62 フェリス(-3)、白百合(-1)
    61 東邦大東邦(±0)、青学(-7)
    60 吉祥女子(+5)
    59 鴎友(±0)
    58 学習院女子(-3)、頌栄(+6)、東洋英和(-1)、立教女学院(-1)、学大世田谷(-5)
    57 香蘭(+2)、学大竹早(-5)
    56 
    55 横浜共立(-3)
    54 大妻(-7)、神大附属(+4)
    53 横浜双葉(-7)
    52 共立女子(-10)、成蹊(-10)
    51 恵泉(-8)
    50 晃華(-12)、成城学園(-8)、東京女学館(-9)、日本女子大(-12)、普連土(-2)、湘南学園(±0)
    49 森村(-6)
    48 桐蔭(-7)、湘南白百合(-15)
    47 国大横浜(-3)
    46 学大小金井(-15)
    45 カリタス(-11)、昭和女子(-9)、清泉(-9)、山脇(-8)
    44 光塩(-16)
    43 東京純心(-13)
    42
    41 桐朋女子(-13)
    40
    39 目黒星美(-14)、実践(-17)
    38
    37 玉川学園(-17)
    36
    35 和洋九段(-19)
    (一次入試の偏差値のみ記載)

    なお、上記の約30年前の表に記載されている学校に限っている。上記に記載されない主な学校としては以下のようなものがある。カッコ内は今の偏差値。

    当時未開設
    渋渋(67)
    慶應SFC(67)
    都立小石川(67)ほか公立中高一貫校など

    当時未共学化
    早実(67)、市川(64)、明大明治(63)など

    当時名称変更前
    順心(広尾学園(61))
    戸板(三田国際(54))
    横浜女子商業(中大横浜(57))
    成美学園(青山横浜英和(53))

    女子校の状況については今も昔も疎いのだが、表で見る限りの感想は以下の通り。

    ①女子御三家のポジションはほぼ変わらず。
    ②30年前は慶應・青学が無双状態だったが、現在は大分落ち着いている。
    ③渋幕と豊島岡の大躍進。
    ④女子大付属校の偏差値の大幅低下。特に伝統的な女子大の付属校で大幅な偏差値低下が目立つ。これは女子大人気の低下に伴うものだろう。
    ⑤学大附属の偏差値低下。これは男子と同じ傾向で、公立中高一貫に生徒を奪われているのだろう。ただ筑附は逆に大きく上がっているのも同じ傾向だ。学大附属は内部進学はあるものの、半分程度しか上に上がれないのが嫌われたのか。
    ⑥御三家に次ぐ偏差値帯では、吉祥女子と頌栄の健闘が目立つ。女子校に詳しくないので、要因はわからない。
    ⑦洗足学園の超大躍進。30年前の表ではあまりに下の方にあって見過ごしてしまうくらいだった。プラス32とはいったい何があったのだろう。
    ⑧逆に、恵泉、光塩、晃華、湘南白百合など、かつては御三家に次ぐクラスだった学校がかなり下がっている。特に白百合がある程度維持できているのに、湘南白百合だけ下がっている理由がよくわからない。
    ↑↑
    上記、かなり精密に精査なされていらっしゃる表であり、ご意見にて、これから受験される学生さんに世間の認識という意味合いで投稿させて頂きます。

  6. 【6005178】 投稿者: 男子校編  (ID:fZztBXEHJ9w) 投稿日時:2020年 09月 04日 06:30

    N偏差値 30年前 コピペ。


    (約30年前)

    73 灘
    72
    71 栄光、筑駒、慶應中等部
    70 麻布、開成、ラサール
    69 武蔵
    68 慶應普通部、駒場東邦
    67 聖光
    66 早実
    65
    64 早稲田、学大世田谷
    63 浅野、学大竹早、筑附
    62 海城、巣鴨、学習院
    61 桐蔭、城北、学大小金井、東邦大東邦
    60 市川、法政二、暁星
    59 明大明治、芝、攻玉社
    58 鎌倉学園
    57
    56 渋幕

    では現在の偏差値と比べてみよう。下記は日能研の現在の偏差値。単純比較はできないが、参考までに上記からの変動数を合わせて記載した。プラス5以上を赤字、マイナス5以上を青字とした。

    (現在)
    73 
    72 灘(-1)、開成(+2)、筑駒(+1)
    71 
    70 
    69 渋幕(+13)、聖光(+2)
    68 筑附(+5)、
    67 麻布(-3)
    66 早実(±0)、栄光(-5)
    65 慶應普通部(-3)、武蔵(-4)、早稲田(+1)
    64 浅野(+1)、慶応中等部(-7)
    63 市川(+3)、海城(+1)、駒場東邦(-5)
    62 ラサール(-8)
    61 東邦大東邦(±0)
    60 明大明治(+1)
    59 芝(±0)
    58 学大世田谷(-6)
    57 学大竹早(-6)
    56 城北(-5)、巣鴨(-6)、学習院(-6)、法政二(-4)
    55 鎌倉学園(-3)、攻玉社(-4)
    54 暁星(-6)
    -----
    48 桐蔭(-13)
    46 学大小金井(-15)

    (なお、上記の約30年前の表に記載されている学校に限っているので、渋渋や都立中高一貫などは記載していない。また、1次募集の偏差値に限っているので、単純に比べられない場合もある)

    いろいろと驚きもあるが、指摘したいのは以下。

    ①男子御三家は昔はほぼ横一線だったのが、開成>麻布>武蔵の偏差値の差ができている。
    ②聖光と栄光の逆転。ただイメージとして昔は聖光の偏差値はもっと低かったような気がしていたが、当時からかなり難関校だった。どちらかというと栄光が下がったのが大きいようだ。
    ③慶應二校の偏差値低下。まさに自分の受験当時は慶應はトップクラスの難関校だったので、息子がサピでもらってきた今の偏差値を見て少し驚いたことがある。早実や早稲田は逆に安定しているので、不思議な気がする。
    ④渋幕の躍進。もはやいうまでもない。
    ⑤学大附属の偏差値低下。都立中高一貫にかなり受験生を奪われているのだろう。特に学大小金井は衝撃である。しかし、筑附が逆に上がっているのは理由がよくわからない。
    ⑥芝の安定感。芝は約30年間同じポジションをずっと維持している。本当に凄い。


    こちらも凄く的確なまとめにて、参考に。

  7. 【6005182】 投稿者: 共学化・名称変更編  (ID:fZztBXEHJ9w) 投稿日時:2020年 09月 04日 06:34

    N偏差値 30年前 下記コピペ


    1 女子校が名称変更・共学校化

    (約30年前)  (現在)
    順心(36)→広尾学園(男子61・女子61)(+25)
    戸板(36)→三田国際(男子54・女子54)(+18)
    東横学園(32)→都市大等々力(男子52・女子52)(+20)
    (偏差値はいずれも一次入試のもの)

    いずれも女子校が名称変更し、共学化した学校である。かなりドラスティックな改革が施され、国際化、ICT、キャリアなどに重点をおいた教育を提供する方針で人気化している。もはや約30年前とは別の学校と言ってもいいかもしれない。偏差値もかなりの上昇を見せている。

    なお、女子校の共学校化の流れは続いており、新渡戸文化、法政女子、小野学園など続々と共学校化している。これらの学校の今後の動向にも注目である。

    2 男子校が共学校化
    (約30年前)  (現在)
    早実(66)→男子(66)(±0)
    女子(67)
    市川(60)→男子(63)(+3)
    女子(64)
    明大明治(59)→男子(60)(+1)
    女子(63)
    法政大学(59)→男子(56)(-3)
    女子(56)
    法政第二(60)→男子(56)(-4)
    女子(58)

    男子校の共学校化は、上記の通り大学の附属校に多い。従って名称の変更を伴わない場合が多い。また、「全く異なる学校になる」というよりは、学校としての根本は変わらないが、女子への門戸を開く、という感じである。

    男子校の共学化の場合、このように学校の根本的な在り方が変更されるわけではないので、偏差値への影響はあまり大きくないようだ(もっとも、共学化の直前と直後の偏差値を比べないと意味はないだろうが)。

    大学附属校の特徴を挙げるとすれば、多くの学校で女子の偏差値の方が総じて高い。これは女子の方が大学受験を回避させたいと思う家庭が多いからだろうか。また、女子大(及びその附属校)離れが進んでいる中、早稲田、明治、法政などの附属校が女子に人気化しているのかもしれない。

    なお、男子校の共学化も増えており、芝浦工大附属などがある。

    3 大学附属校・系属校化
    (約30年前)                (現在)
    横浜女子商業(32)→横浜山手女子→中大横浜(男子57・女子57)(+25)
    成美学園(44)→横浜英和→青山学院横浜英和(男子53・女子53)(+9)

    有名大学の附属校・系列校となった学校である。これも偏差値的には大きな上昇をもたらしている。大学入試改革もあり、大学附属校人気が高まっていると聞くので、その影響もあるだろう。

  8. 【6005335】 投稿者: 洗足  (ID:3U7U5LKtH22) 投稿日時:2020年 09月 04日 09:47

    「+32」に驚愕。
    日本一の上昇ぶりですね。ちょっと怖いくらい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す