最終更新:

46
Comment

【5707156】公立中を回避する理由

投稿者: 港区在住   (ID:gRGrxmjbVnw) 投稿日時:2020年 01月 18日 23:57

みんなの税金で運営されているので、公立中学には出来るだけ良い教育をしてほしいのですが、そうでないのが現実です。私は地元の公立中出身ですし、私の子供も、中学受験で全落ちすれば公立中ですから、公立中の弊害を緩和出来るよう、最大限対策を講じるつもりです。
都心部に特有の事情かも知れませんが、私が経験に基づいて認識している公立中の問題点は次の様なことです。
1. カリキュラムの進度とレベル
文科省の学習指導要領に従ったカリキュラムであるが、そもそもこれが、高等教育に進むことを前提としたものでなく、中卒や高卒で終わる人にも合わせて作られたものなので、異常に進度が遅く、レベルが低いため、勉強が出来る子には、時間の無駄使いとなる退屈な授業となる。知的才能を伸ばす機会も逃すおそれもある。仮に高校で国私立の超難関校に進学出来ても、3年間の蓄積した遅れは不利になる。
2. 高校進学の選択肢の少なさ
高校受験可能な私立進学校が少なく、進路選択が難しい。特に近年は高校募集をする私立校が近年減少してきており、深刻。
3. 都立高校入試のための内申点
上記3.を踏まえると、都立トップ校が有力な選択肢になるが、都立高校は、独自問題を出すトップ校と言えども入試問題が平易であまり得点差が付かないので、内申点は外形上の比重よりもはるかに決定的になる。内申点は、実技教科の配点が大きいが、実技教科は昔から問題教員が多く、勉強が得意な生徒は何かとターゲットにされ、不当に内申点を下げられるリスクがある。内申点を上げようとすると、教師の前で、一生懸命勉強しているふりをすることを覚え、それに一生懸命になるが、そんなことを覚えた生徒は、結局、学力を伸ばせず、高校や大学での勉強で成功出来なくなる。
4. 都立高校のレベルの低さ
頑張って内申点をあげて入学しても、都立トップ校の大学進学実績は、私立中高一貫校の二番手グループ程度でしかない。都立二番手校となると、私立中高一貫校の下位校にも劣る進学状況。何とかして欲しいが、東京都が長年、反学力主義、反エリート主義的な政策を続けた影響が蓄積しており、どうにもならない。
5. 経歴的不利
私立中高一貫校は、6年間かけて、将来同じ世界で活躍出来る人材同士で信頼関係を構築し、中学から履歴書に書ける学歴を、積み重ねる。現在、出身大学より出身高校が影響すると言われる就職市場で、公立中出身者は中学時代に学歴と呼べるものを得られず、中高一貫校出身者に対して不利な立場となる。
6. 多様性の欠如
私立中の学費が手の届かないものではないため、勉強のできる子と裕福な家庭の子はほぼ全て国立私立の中学に進むため、現在の公立中は、経済力及び学力のピラミッドの上部が除かれた台形の様な状態であり、決して多様性のある学校ではない。むしろ、台形化した学校で、大きな夢を持たず、自分の可能性にも気付かない子になる危険性が強い。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5708609】 投稿者: 高校は様々  (ID:ktMiFukzVYE) 投稿日時:2020年 01月 20日 00:23

    公立中から公立高校に行く人だけではないし、公立中進学はギャンブルではない。義務教育の範囲です。先取りや勉強したければ各自で塾に行きます。中学受験の方がお金かかりすぎてギャンブル性があると思いますが。

  2. 【5710260】 投稿者: 港区在住  (ID:GMY60.i4sNk) 投稿日時:2020年 01月 21日 10:32

    公立中進学がギャンブルというのは、不利な環境から勉強で成功して強い人間に育つという可能性に賭けることもできるが、その可能性が普通はあまり高く無いという現実を含めた表現です。学力を伸ばし、人を育てる上で、公立中進学はギャンブルだと言わざるを得ません。私立中高一貫校は、入試を受けるので、結果が不確実なのでギャンブルだと思われるのかもしれませんが、学力レベルに合わせて複数校を受験すれば、リスクはヘッジ可能です。私立中高一貫校に進むことは、将来選択肢としては、安定的により勉強で成功させ、様々な可能性を育てることができます。
    私は東京の都心部の公立中出身ですが、高度専門職や大手企業の人脈の中で、都内公立中出身者と出会うことは稀です。もちろん、公立中で、社会人になった時に関わりを持たない様な人達と交流して、勉強をしない、出来ない人達の世界を理解することに価値はあるのですが、その副作用として、自分自身も勉強をせず、出来なくなる可能性が高いのです。

  3. 【5714915】 投稿者: 三四郎  (ID:pXPu5O5LOpU) 投稿日時:2020年 01月 24日 13:29

    内容には概ね同意できますが、

    1.間違いなく私立名門に比べると授業内容はレベルが低いと思いますが、人生で回復不可能な差がつくようなものでもないと思います。私立名門->東大、で大人になると伸びきったゴムのような方々が多くいます。

    5.出身大学より出身高校が影響する就職市場・・・とはどういう会社なのでしょうか。特殊な規制産業?なのでしょうか。むしろ、同じ大学であれば公立出身の方が伸びしろを感じるというのが企業の人事担当者の見方(といってもおおっぴらには言わないですが)です。付属校出身だったり、御三家なのに東大や医学部にいけなかった方々と比べて。

    6.多様性というよりも、私立名門ー>一流大ー>大企業や役所、という太い流れの中での立ち振る舞い方を身に着けられるので、そのワールドの中でうまく泳いでいけるあうんの呼吸や付き合い方を学べるということではないでしょうか。むしろ多様性は低いです。日本全体でいえば、年間100万円以上の学費(これに加えて諸々かかるわけなので)を払い続けられる層は一握りですし、都内でも半数は厳しいのでは。我が子が将来どんな仕事につくにせよ、人間として、世の中には様々な考えの人がいるということを体験できるのは公立だと思いますし、それが無いと絶対に困るというわけではないですが、その経験があったらあったでプラスにはなると思います。

    結局は、経済的な余裕があればわが子をよりリスクの低いところに置いておきたいという親心が、子供の個性や能力(これは人間一生終わってみないと分からないですから)は別として確率論で大人になってから「やっておけばよかった」的な後悔をするような人生を過ごさせたくないためにやるのが中学受験だと思います。
    ですから、公立を回避するというよりは、私立を選ぶということではないでしょうか(もちろん、私立もピンキリですが)。

    とはいえ、受験は水ものですから、万が一志望校がダメでも私立であればどこでもではないので、公立に入れてその環境でできることを頑張って充実させるのは、私立ではできない経験もできますし、悪い面ばかりではないと思います。

  4. 【5716821】 投稿者: 港区在住  (ID:FQZqLxlGzts) 投稿日時:2020年 01月 25日 18:15

    ご指摘は一般論として良く理解できるのですが、都心部の特殊な状況の説明、また現状の一般的な理解に対する逆説提示として、敢えて指摘したものです。具体的には次の点があります。

    1. 私自身は、20年以上前、都内公立中から国立難関高に進学した経験があります。私自身もそこそこの大学に進み、まあまあな仕事をしておりますし、同時に高校外部生として入学した同級生はほとんどが東京大学か国立医学部に進み、堅実に活躍されています。しかし、中高一貫育ちの同級生を見ると、たとえテストで高得点を取る力は劣っていても、自らの考える力、自分の将来目標を広い世界から探し出す力等において、自分達高校外部生よりかなり優れていることを実感しました。もちろん挽回可能な部分もありますが、不利はあります。
    また、某難関大学医学部で教える友人等に聞くと、研究者や大学教育同士で評価すると、地方公立出身者が一番頭がいいということになるそうです。しかし、これは地方公立から大学の研究者に進むのが極めて不利で、特に優れた人だけがその道に進んでいることの裏返しです。実際、大学教員の世界を見渡すと、中高一貫校出身者は、例えば東大合格者数の比率を遥かに超えて相対的に多いです。また、家庭の経済力が影響している可能性もありますが、都立高校からの東大合格者に、大学院進学者や、海外大学院留学者、国際機関職員等、東大を出てからチャレンジする分野に進出した者が極めて少ないのが気になっています。

    5. 出身大学より出身高校というのは、早慶等の就職状況を見るとよくわかります。地方公立進学高や都立進学高の出身者がかなりの勢力を占めているのですが、超人気企業への就職は、圧倒的に内部進学者や都内有力進学校出身者が多いです。学力が理由では無いと思われます。企業は、知力とともにお金やビジネスに繋がるネットワークも評価して採用しますから、この点で内部進学者や中高一貫校出身者は有利です。学生から見ると世の中の汚い部分かもしれません。

    6. 公立中の生徒には多様性があると良く言われるのですが、都心部だと、その多様性は、学力及び家庭の経済力の面で下方に限られています。都心部では、富裕層や学力上位層はほとんど公立中に行かないのです。私も港区の公立中出身ですが、中学時代、中間期末とも、試験前日に教科書を一読するだけで学年首位で通しました。塾にも行っていませんでした。私が優秀なのではなく、同級生が出来ないのです。また、裕福な同級生がいない公立中では、世界を視野に入れたダイナミックな夢を持った同級生はおらず、乏しい想像力で自ら設定したガラスの天井の下で将来を考えていました。私は、高校に行って裕福な家庭に育った内部進学者の広い将来視野をみて驚愕しました。裕福な育ちでなくても、裕福な同級生と交流するのは大変有意義です。裕福な同級生達も、同級生であれば、例えば経済的に恵まれていなくても、決して見下す事がないのが名門中高一貫校の良さです。

  5. 【5722225】 投稿者: 回避の理由  (ID:IrOw4wjKAAc) 投稿日時:2020年 01月 29日 02:28

    回避した理由はただ一つ。教員の質です。

    小学校でお世話になった先生方に接して、子供に分け隔てなく接して、やる気を引き出してくれる素晴らしい先生と、そうでない先生の差があまりにも大きいと感じたためです。

    公立のカリキュラム自体には不満はあまりないけれど、それを運営する人的質にバラツキが大きいと思います。

  6. 【5731786】 投稿者: 公立、私立中高一貫生おります。  (ID:yAOtafXqROY) 投稿日時:2020年 02月 04日 09:14

    大田区在住です。
    両方に通う姉弟がおります。
    公立は…と決めつけず 地域の中学の評判が悪くないようでしたら、お子さん次第で良いのではないかと思います。

    上の娘を見ていると中高一貫校ならではの情操教育などの豊かなプログラムなど教育的魅力はあり親としても満足していますがそれだけの授業料や施設費を払っているので当たり前です。ただ、どうしても高校受験がない分 中だるみが見られますしプライベートで遊びに行く際のお金の使い方も違います。勉強の面では学校も充実しているようでも、目的は違えど中学のうちから塾通いをしている人が大半です。また、教師も私立なので異動はないものの、ご結婚、転職などでお辞めになる場合もあるので必ずしも安心とはいえません。

    一方 公立生は、きちんと勉強をやれば成績に反映されるので上位にいられて更に伸びようとしますし、また運動や家庭科やその他活動での活躍、発表の場面が多々あり自信を持てるようです。また高校受験の時期になるとそれに向かって一斉に頑張る雰囲気があるので公立中学に予想よりも満足しています。

    中学受験でたとえ本人にとって思わしくない結果がでても妥協せず、その過程で学んだこと、やり抜いたことを次に活かして高校受験でより高みを目指す!というのも悪くないと思いますよ。あと伸びするお子さんも見ているととても多いです。長文失礼いたしました。

  7. 【5751592】 投稿者: 公立が  (ID:99S34HsM3Sk) 投稿日時:2020年 02月 15日 13:44

    充分な生徒数がいて学力別習熟度別にクラス分けした授業をしてくれて優秀なクラスはカリキュラムどんどん進めてくれて英検数検漢検必須でグラウンドが人工芝かタータンで中3でセンター模試バンバンやらせたりしてくれる今の学校みたいな公立なら行かせます。

    あと内申のシステム廃止。

  8. 【5752206】 投稿者: 公立中に進ませる親の覚悟  (ID:JUBtj8fEkM.) 投稿日時:2020年 02月 15日 21:24

    https://www.inter-edu.com/article/fj-examin/fj-examin_200212/

    この記事は、現実に属しており、かなり的確ですね。
    公立中に進む人が不快感を感じない様に、敢えて公立中を肯定的に書いた綺麗事の解説が多く、誤解して公立中に進む被害者が沢山いると思いますが、実態はそんなものではありません。

    1. 都会で子供を公立中に進ませる親が持つべき覚悟とは、「何かがんばったから状況を変えられるということに対して、どこか諦めを交えた“覚悟”」である。
    2. 「内申は先生の主観が反映される仕組・・・納得のいかないことがたくさん」「子どもなりに、親なりに頑張ったことが評価として返ってくるわけではないという不確定性」
    3. そうした理不尽に耐えると逞しくなるが、みんながたくましくなるのだなく、「生き残った人がたくましいだけ」

    都内港区の公立中経験者として、全て正しいと思います。子供を努力が報われない可能性がある世界である公立中に蹴り込んで、それを諦めたくはないので、子供は私立中に進ませました。我が家では、公立中の被害者は、私の代で終わりです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す