- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 転勤丸 (ID:4faPtGhHsRQ) 投稿日時:2024年 11月 12日 15:17
現在地方の国立大附属中に通っている女子がいます。
東京の国立附属中への転校はおそらくできないと思いますので私立中で
考えております。
都内への土地勘も分からず、学校の雰囲気も偏差値もネットで見る情報以外は
なく、いままで転校もしたことがないので戸惑っております。
都内私立中の転編入実施中学一覧を見て転居でも受験可能なところを探そうと
思っております。
いくつか出ていますが、難易度については各学校の中学受験時の偏差値を見て
選べばよいのでしょうか。それとも高校偏差値を参考にしたらいいのでしょうか。
また、途中から入ってもなじみやすそうな学校などありますでしょうか。
本人は今は宿題の出ない国立大附属におり、別途通塾しております。
女子校、共学校は気にしておりませんが、塾に行かずに学校の課題や講習、自習室や先生などのサポートが手厚いところを希望しております。
部活はさほど熱心でなくてもよさそうですが、親としてはせっかくの学生時代なので部活も楽しめれば最高だと思っております。
または環境の良さそうな区を選びむしろ区立中学に転校し、高校受験を改めて考えた方がいいのか・・・
全く分からず手探り状態なので、なんでもアドバイスいただければ嬉しいです。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7570607】 投稿者: 経験者 (ID:A3QpF5e26lg) 投稿日時:2024年 11月 12日 15:45
私自身が地方の国立附属から親の転勤で転校したことがあります。
国立附属中には空きがなく、急な転勤でしたので、私立の転入・編入募集にも間に合わず、結局公立中に転校して、高校受験しました。
結果的には公立中で、一生の友に出会えましたし、楽しい経験も多くできてよかったと思っています。
最初は嫌でしたけどね。せっかく中学受験して入ったのに公立中に行くのは。
でも、人間万事塞翁が馬でした。
その経験からすると、どうしても私立と固く考えないで、最悪公立に行くのもあり、ぐらいの軽い気持ちで考えた方がいいと思います。
山の手方面に住めば、荒れている公立の方が少ないと思います。
なお、私立への転校には、募集時期、募集人数の問題で、おそらく慎重に学校を選ぶだけの選択肢はないことが多いと思います。
同時期に転校してい来る子が多いと、そもそも少ない募集定員の中に入ることも難しい場合もあるでしょう。
個人的には、通学時間がかからない、通学が楽、などの理由だけで選んでもいいと思いますよ。東京だと、通学が非常に大変な場合がありますので。 -
【7570691】 投稿者: 名門校の基本 (ID:kX0yCGl6ihI) 投稿日時:2024年 11月 12日 17:47
名門校は基本途中入学(編入学)を認めていません。これは引っ越しなどによる編入も同様です。というのも、もし編入を認めてしまうと「父親が遠方で単身赴任中。(首都圏中学受験の最盛期の)2月1日の受験は首都圏在住で受験、不合格になり、すぐに父親のところに住所変更。頃合いを見て引っ越し編入を画策」する人が頻出するためです。
タレントの藤井フミヤの息子(フジテレビのアナウンサー)は、世田谷の成城中学校に通っていましたが、「親の転勤等によるもの以外不可」である慶應NYに高校から入学しています。ミュージシャンで、藤井フミヤが海外生活をしたという報道を聞いたことがないのに、息子はなぜか親の転勤でNYに行くことになったそうです(笑)。まぁ、親のコネでテレビ局のアナウンサーになれましたが、多くの方が知らないようにパッとしませんね。
こうした人物の「裏技」を防ぐために、編入学を認めていない学校がほとんどで、編入学を認めているのは通信制でありながら自由を前面に出した学校(基本高校ですが)だけです。
場合によっては、親の転勤で外国の学校に入学し、日本に戻った時でももう一度一般受験をしないと入学できない学校が多いです(中学校時に海外に引っ越し、高校受験時に普通に受験しないといけない)。地方の国公立大学付属の生徒でも、首都圏の私立高校からすれば「地方の普通の生徒」にすぎず、国公立大付属の威光はありません。 -
-
【7571186】 投稿者: わからん (ID:qusjjckAoxg) 投稿日時:2024年 11月 13日 12:43
地方の国立中って、附属の高校ないんじゃないの?だから高校受験を前提に準備してきてるんじゃないの?
都内の公立中に普通に転校して高校受験すれば良いのに、なぜ中堅の中高一貫に入る必要あるの?途中から入れる私立なんて、定員割れの学校なんだから察してあげなよ。
それより、早稲アカなど大手塾が最寄り駅(徒歩圏内)にあるあたりに家を探して、高校受験の準備した方が良いよ。可能なら城西エリアあたりには住みたいかな。 -
-
【7571211】 投稿者: 転勤丸 (ID:4faPtGhHsRQ) 投稿日時:2024年 11月 13日 13:04
ありがとうございます。
公立中に進まれて一生の友と出会えたというのは素晴らしいですね。
私どもも、住む地域を検討しつつ私立だけではなく公立への転校も念頭にはあります。
短期間での受験→転校→受験となってしまいますし、都内にはこちらの地方には
ない中高一貫校もたくさんあるので、中高一貫校を検討した次第です。
(こちらにもしも中高一貫校があればそちらを選択したかったです。)
可能ならば多感な時期に6年近く一緒に過ごせるのは非常にうらやましいです。
公立に中2で引っ越すと、その中学でのお友達と過ごすのは1年少し・・と思うと・・・
しかしながら実際に一生の友を得たとのお話を伺いましたので、重要なのは期間ではないのかもしれませんね。
どの地域に住むと良さそうなのかを考えつつ区立を検討したいと思います。 -
-
【7571230】 投稿者: よくわからない (ID:qusjjckAoxg) 投稿日時:2024年 11月 13日 13:26
>短期間での受験→転校→受験となってしまいますし、
転校しなくとも「高校受験」はする予定だったわけですよね?転校しなければ「3年間だけ同じ」が「2年弱」になっただけ。何をしたいのかよくわからないです。地方出身だから…なにか都会に期待しすぎなのでは?
友人関係っていうなら、都内には、地方では考えられない早慶MARCHといった大学附属も沢山ありますから「この受験(高校)で終わり」とステ全振りするようにお子さんを導くのも手なのでは?「7年間同じ」になりますよ。
地方のお勉強がそこそこできるお子さんが、定員割れの都内中堅中高一貫に転校するのは良策のようには思えません。 -
【7572025】 投稿者: 東京近県在住 (ID:qLXZnpJHe.Y) 投稿日時:2024年 11月 14日 17:01
東京都民の中受は親子で相当苦労した上で入学している方が多いので、入試を経ずにメリットだけ享受したいという姿勢に見えてしまい、まともな返答が返ってこないかもしれません。
中堅くらいだと都内(近県)でも無しか取っても若干名のところがほとんどで、穴埋めがあるかどうかも年によるので不確実です。有体に言えば「わが校の学力を大幅に超えて将来有望で性格もよい」「経営が苦しくて1人でも多く欲しい」なら受かるかもしれないという程度。これは、と思う学校のHPを見たり、学校関係者に聞いてみるのが一番早いです。
一方で公立は小学校の例ですが、毎年クラスで数名程度の出入りはあるので、そこまで珍しくはないと思います。ただ、学校にはあまり期待せずに、良い学校だったらラッキー程度にとらえたほうが良いかもしれないです。
以下も参考になるかもしれません
東京都内の地域ごとの学力差 【東京23区の学力差は縮まらない】
https- /jpgaruda.com/economy-gap-in-23-cities-in-tokyo/ -
-
【7572246】 投稿者: とおりすがり (ID:8.LFBeR5jQA) 投稿日時:2024年 11月 14日 23:58
東京都生活文化スポーツ局が公表している2学期末での転・編入試験実施校のうち、完全中高一貫校(高校入試を行わない学校)で募集をかけている例はわずかであり、多くの学校が高校入試も行っているため、慌てて編入する必要もないように感じます。
併設高校に原則進学出来る私立中学校に編入で入学した場合であっても、高校入学時に改めて入学金・施設費等を納める必要もあり(完全中高一貫校でも同様ですが)、短期間に多額の出費が想定されます。
(私立高校においては授業料に対しての補助金は存在しますが、それ以外の費目に充当出来るような補助金の制度は現状ありません)
ちなみに、都内の私立校の場合、特に女子校は中学入試における日能研や四谷大塚の偏差値で概ね50以上とされている学校はほぼ完全中高一貫校であるとお考えいただいていいと思います。(日能研や四谷大塚の偏差値50は高校入試に無理矢理換算すると概ね偏差値60〜65程度になると言われています)
ただ、学校によっては検定外教科書を使用していたり、中学3年から高校の数学I・Aを学習するカリキュラムになっていたり、科目によっては高校の学習内容を先取りしたほうが効率的である場合、中学のうちに高校内容を学習している場合もありますので、学習指導要領どおりの学習進度である国立の中学校からの編入は学習について行けなくなる可能性もはらんでいると思います。
8〜9割の生徒が内部試験等を経て併設の大学に進学するような学校もいくつか存在しますが、そういった学校は編入試験をしていませんし、学校の通常授業と学校の自習室の利用だけで大学入試を突破する例もありますが、それはそのお子さんの努力の結果であり、その学校に通った全員がかなえられるわけではありません。
私立公立に関係なく、大学受験を考えるなら高2辺りから大学入試向けの塾に通塾される方がほとんど(学校と塾の二重課金)だと思います。