最終更新:

185
Comment

【4656749】中学受験を考える転入組の親が知っておくべき神奈川県の高校受験情報【2017年7月末時点】

投稿者: わらびもち   (ID:MyXfNEXS1o2) 投稿日時:2017年 07月 30日 15:09

 今年終了した中受のため、調べた神奈川県の高校受験情報です。スレタイに間違いはありません。
 中受させるか、公立中学から高校受験させるか、迷うご家庭は多いかと思います。
 その時に知っておくべき、基本的な神奈川県の高校受験情報を整理してみました。私も地の利がない転入組で、複雑な神奈川県の高校受験のシステムを理解するのに大変苦労しましたので、アップしておきたいと思います。
 あくまで個人の書き込みですので、重要な事項はなるべく原資料で再確認ください。不完全な点があれば、補足のための書き込みを歓迎いたします。とにかく大変複雑ですので、じっくりとお読みください。

【1 県立高校受検】
(1)判定の仕組み
 評判が悪かった以前の仕組み(前期/後期選抜)から、2013年度入試以降、大きく変更されました。入試は第1次選考(内申評価あり)で定員の9割、第2次選考(内申評価なし)で1割、生徒を合格させます。

第1次選考:「内申」「学力検査」「面接」(高校により+「特色検査=独自の選抜」)で選びます。高校によって配点は違いますが、3:5:2か4:4:2の高校が大部分です。ただし有名な横浜翠嵐は2:6:2:2です。

第2次選考:「学力検査」「面接」(+「特色検査」)です。

 また、配点については、第1次選考では調査書と学力検査、第2次選考では学力検査のうち一部の教科について重点化(配点を大きく)する学校がありますので、受検する学校の基準をお調べください。
 なお、面接で大きな差がつくことはないと言われています。

(2)気になる内申の話 
 第2学年の9教科+第3学年の9教科の「評定合計」で判断されます。「第3学年の評定については、中学校における発達の段階を重視する観点から2倍した数値を用いる」とされています。この「評定合計」が選考に直接影響する点数です。計算方法は、色々な塾のHPをご覧ください。自動的に計算してくれるサイトもあるようです。評定点に影響がある項目として、「定期テストの点数」と「提出物をしっかり出すこと」が含まれているのは間違いないようです。

 県の資料によると、以前の仕組みと比べて「中学生のときの活動の経歴や役職、大会等の記録、各種資格の取得等、活動実績の点数化」がなくなったため、「「参考事項」欄(主に学校外での実績を記載)と「特記事項」欄(各中学校第3学年の在籍者数の20%までの中学生に記載)が調査書からなくなりました。」とあります。

 県の例示した様式の記入例には「委員会活動」「部活動」の記述が「特別活動等の記録」「行動の記録及び所見」に見られます。これらが中学校の先生が評定点をつける際になんらかの影響を及ぼすのかは不明ですが、「教科」の評定点に部活動や委員会活動の評価が大きく影響すると考えるのは、合理的でないように思えます。

(3)感想
 総じて2012年度以前の仕組みに比べて、学力がより評価されるようになり、内申の問題はあるにしても公平感が増したように思います。ただし、神奈川県の高校受験の複雑さは次に述べる【私立高校受験】に残っています。
長くなるので、【私立高校受験】、【出口実績における中高一貫校との比較】、【費用】については、分けて書き込みます。

(参考HP)STEP 神奈川県公立高校 入試の仕組み
神奈川県 神奈川県公立高等学校入学者選抜について
神奈川県 神奈川県公立高等学校 入学者選抜制度改善方針
神奈川県 平成30年度神奈川県公立高等学校入学者選抜 選考基準一覧表の見方
神奈川県 神奈川県公立高等学校入学者選抜制度改善方針説明資料 平成23年12月

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 11 / 24

  1. 【4659465】 投稿者: いくら  (ID:5nyjBiMdwyc) 投稿日時:2017年 08月 02日 11:24

    翠嵐だけすごくても残りの140数校は?
    下位は大学進学論外な高校として切り捨ててもいいけどそれでもその他大多数は?

    細かいデータ分析も大事だけど、日々公立中学では心理的に下位高校進学者(大学は念頭にない)や(結果として)高校中退者達に大なり小なり下に引っ張られる一般生徒がいることをお忘れなく。3年間朝から部活までそういう空気にいたらできる子も少しレベルが落ちてしまうでしょう。休み期間や夜だけ塾で猛勉強してもなかなか難しいのでは?

  2. 【4659467】 投稿者: やはり立地  (ID:OQooiCkRcdY) 投稿日時:2017年 08月 02日 11:33

    横浜翠嵐と川和の差も、立地と地域性が大きく関係していると思われます。

    川和のある田園都市線沿線は、神奈川の中でも非常に中学受験が盛んなエリアで、多くの優秀な子が中学受験で抜けてしまいます。
    もちろん、公立志向の家族もありますから、優秀者はある程度いますが、かなり薄くなっていると考えられます。

    一方、横浜翠嵐のエリアは、横浜駅を中心にしていて、実は沿線の中学受験率は田園都市線沿線ほど高くありません。
    横浜を起点とする各鉄道路線でも、東急線は中受率が高いものの、それ以外は普通か低めです(特に相鉄線は低い)。

    従来、このエリアの高校受験の最優秀層は、学芸大附属、開成といった進学校に合格して東京に流出していました。
    そのため、横浜翠嵐の受験辞退者は、毎年100人ほどいたのです。
    辞退者全部が東大に進む訳ではありませんが(早慶附属を選んでの辞退もある)、辞退者には東大合格レベルの生徒も多く含まれていました。

    しかし、このところの県立復活で、優秀層(とその保護者)の間に、東京に行かずに近くの翠嵐でも大丈夫だという安心感が生まれています。
    ですから、優秀な子が集まるようになり、東大合格者も増えたと考えられます。

    先の書き込みににも書きましたが、大学合格実績は優秀層のパイの取りあいに過ぎません。
    学校のカリキュラムなどを信奉する方もいますが、実際にはその優秀層ならどこの学校に行っても東大には合格します。

    横浜翠嵐の場合、特に学芸大附属から優秀層を取り戻せたのが大きいでしょう。
    学芸大附属については、他の板などで都立とのパイの取り合いがよく話題になっていますが、実際にはその立地からして神奈川生が進んでいたケースが多かったのです。
    それは、県立校がトップ校でも微妙な合格実績しか出せていなかったために避けられていたと考えることができます。
    実績が戻り始めたので、わざわざ東京まで行かなくてよくなったと考えるべきでしょう。

    一方の川和は先に書いたように、そういう優秀な層が元々多くはありません。
    中学受験をしなくても教育熱心な保護者が多いエリアなので、平均での偏差値は高くなりますが、優秀層が薄いために、国立の難関大への合格は若干厳しいと思います。

    何度も書きますが、合格実績は優秀層のパイの取り合いが全てです。
    その視点で見ると、実績の伸張や落ち込みは簡単にわかります。
    カリキュラムを新しくした、とか、いい先生がいる、などの要素はほとんど関係ないでしょう。
    友人が桐蔭の全盛時(東大100人合格の時期)に通っていましたが、東大合格者が増えたのは、単純に優秀な入学者がたくさんいたからで、学校のカリキュラムも教師も決してよいものではなかったと言っていました。
    それでも、優秀層を集めれば東大に100人合格するのは夢ではないのです。

  3. 【4659496】 投稿者: 中受と高受  (ID:AiIwM3We6sc) 投稿日時:2017年 08月 02日 12:18

    連日の皆さんの書き込み、とても参考になります。
    我が子の中受と高受のそれぞれの子の状況を考えても、納得する部分が多いです。

    中受をした息子は、周りの方に「大好きなスポーツを辞めてまで勉強漬けで・・・」と言われることもよくあったのですが、(以前投稿させて頂いた通り、本人の意思なのですが・・)実際には、公立中学に進学した息子の方が、学校とは別に塾での勉強と平行してやる必要があり、こちらの息子の方が忙しいというのが実感です。

    中受をした息子ももちろん勉強はしていますが、中高一貫の勉強は先取りになっているので、基本的に授業を中心に勉強しています。
    学校外での勉強も英語の塾に通っていますが、受験に絞ったものではなく海外の大学進学も視野にいれた塾で、英会話など使える英語がメインです。
    こうした自分の目指すことに自由に時間が使えることは有意義だなと思います。

    公立中学に進んだ息子は、部活や委員会活動などに加えて、最難関高校を目指すような塾に通っています。
    それぞれの中学から集まっているその塾のお友達とも仲良く頑張っていて、それはそれで充実しているようで良かったのですが、この塾での内容も学校よりも先取りになっています。
    結果的に学校の授業は聞いているふりとまではいかないですが、内申に影響のないように過ごしているというところ雰囲気です。
    (そしてここが、ちゃんとしているか一番心配)

    高校受験を経験することで、自分なりの勉強法が身についたりというメリットももちろんあると思います。
    中高一貫で中だるみで勉強しなくなってしまうのであれば、高校受験の方が良いという話も聞きます。

    目指す大学が同程度のレベルなのであれば、やはり公立中学からよりも中高一貫から目指すほうが環境としては楽なのではないかと思います。

  4. 【4659522】 投稿者: パイの奪い合い  (ID:pBHjp6mKkaY) 投稿日時:2017年 08月 02日 12:43

    まさに、優秀層のパイの奪い合い。

    まず、中学受験で、聖光、栄光、浅野、普通部、SFC、サレジオ、逗子開成の神奈川私立7傑や、相模原、南、サイフロなどの公立中高一貫校に、優秀層は流れる。

    その後、高校受験では、翠嵐、湘南、柏陽や慶応附属に流れていく。

    翠嵐のように、復活がアピールできれば、学芸や都内私立に流れていた、優秀層が集まってくるのだろう。

  5. 【4659525】 投稿者: 翠嵐は特別  (ID:JOPcMiUqiBE) 投稿日時:2017年 08月 02日 12:44

    翠嵐は唯一内申比率が低い高校だから、学力勝負で受験でき、内申美男美女は落ちる。

    川和は内申比率4割で、さらに偏差値高位の高校で、特色検査もないから、内申美男美女が合格できる学校。

    定期試験前に塾の定期試験対策で「数学の問題100題解くぞ」などに通って、定期試験で高得点取る生徒より、直前対策など休んで、試験後に提出する教科書丸写しノートをきれいに書くことに集中した方が、テストで点取れなくても内申高くなるんだよ。学力つく?で、良い内申の座布団もらって公立高校通って、大学受験勉強できると思う?

    内申が偏差値と乖離している場合、県内私立の併願も難しいから、都内私立を模試で抑えて、オープン私立に行くかも。難関私立の難問対策と県立5教科とりこぼしなく対策するのは、さすがに最優秀の学力ないと無理だろうから。

  6. 【4659545】 投稿者: カフェオーレ  (ID:uMdpESLwuQ6) 投稿日時:2017年 08月 02日 13:03

    私立一貫と公立の差は 国公立・早慶・GMARCHの進学者数 の多寡・割合以外に、医学部進学者数・女子大進学者数などにも表れるものと推測されます。

    データの中を詳細に見ると「一見同じ人数に見えても結構違う」。
    医学部になると公立高校はガクッと減ります。相模原中等も。
    栄光・聖光・浅野・サレの横市の合格者がすべて医学部医学科合格者なのは象徴的です。
    データにカウントされていない順天堂や慈恵、昭和などの私大医学部の進学者数もそれなりにいるわけで…
    医学部は一つの専門分野、一つの進路選択なので、絶対視はしません。
    ただ、数字に出ていない部分が浪人やそれ以下の大学ばかりかどうかを見る参考にはなると思います。

  7. 【4659552】 投稿者: 公立に  (ID:ACBZtC7rRvo) 投稿日時:2017年 08月 02日 13:14

    医学部の学費まで賄える家庭はほとんどいないのでしょう。それと初めから有利な私立に入れてしまう。

    ご近所を見渡しても開業医の子は私立小、勤務医も中学から私立でした。
    医師家庭で公立中学に進んだ人(耳鼻科開業医のひとり娘)が一人だけいましたが早稲田文で医者にはなりませんでした。なるつもりがないから公立行ったのかも

  8. 【4659573】 投稿者: わかります。  (ID:UiAIAL9rH.Q) 投稿日時:2017年 08月 02日 13:39

    うちの近所の開業医のおこさんたち、みんな私立です。

    公立の家庭から行ける医学部は国立医学部しかない。
    それか、2千万代の慶応?
    となると、こんどは、頭がないから入れない。
    そもそも、公立出身の国立理系(理12とか東工大)ってほぼいないのでは?
    理系国立は国立文系と違って敷居がたかくなるんだろうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す