最終更新:

185
Comment

【4656749】中学受験を考える転入組の親が知っておくべき神奈川県の高校受験情報【2017年7月末時点】

投稿者: わらびもち   (ID:MyXfNEXS1o2) 投稿日時:2017年 07月 30日 15:09

 今年終了した中受のため、調べた神奈川県の高校受験情報です。スレタイに間違いはありません。
 中受させるか、公立中学から高校受験させるか、迷うご家庭は多いかと思います。
 その時に知っておくべき、基本的な神奈川県の高校受験情報を整理してみました。私も地の利がない転入組で、複雑な神奈川県の高校受験のシステムを理解するのに大変苦労しましたので、アップしておきたいと思います。
 あくまで個人の書き込みですので、重要な事項はなるべく原資料で再確認ください。不完全な点があれば、補足のための書き込みを歓迎いたします。とにかく大変複雑ですので、じっくりとお読みください。

【1 県立高校受検】
(1)判定の仕組み
 評判が悪かった以前の仕組み(前期/後期選抜)から、2013年度入試以降、大きく変更されました。入試は第1次選考(内申評価あり)で定員の9割、第2次選考(内申評価なし)で1割、生徒を合格させます。

第1次選考:「内申」「学力検査」「面接」(高校により+「特色検査=独自の選抜」)で選びます。高校によって配点は違いますが、3:5:2か4:4:2の高校が大部分です。ただし有名な横浜翠嵐は2:6:2:2です。

第2次選考:「学力検査」「面接」(+「特色検査」)です。

 また、配点については、第1次選考では調査書と学力検査、第2次選考では学力検査のうち一部の教科について重点化(配点を大きく)する学校がありますので、受検する学校の基準をお調べください。
 なお、面接で大きな差がつくことはないと言われています。

(2)気になる内申の話 
 第2学年の9教科+第3学年の9教科の「評定合計」で判断されます。「第3学年の評定については、中学校における発達の段階を重視する観点から2倍した数値を用いる」とされています。この「評定合計」が選考に直接影響する点数です。計算方法は、色々な塾のHPをご覧ください。自動的に計算してくれるサイトもあるようです。評定点に影響がある項目として、「定期テストの点数」と「提出物をしっかり出すこと」が含まれているのは間違いないようです。

 県の資料によると、以前の仕組みと比べて「中学生のときの活動の経歴や役職、大会等の記録、各種資格の取得等、活動実績の点数化」がなくなったため、「「参考事項」欄(主に学校外での実績を記載)と「特記事項」欄(各中学校第3学年の在籍者数の20%までの中学生に記載)が調査書からなくなりました。」とあります。

 県の例示した様式の記入例には「委員会活動」「部活動」の記述が「特別活動等の記録」「行動の記録及び所見」に見られます。これらが中学校の先生が評定点をつける際になんらかの影響を及ぼすのかは不明ですが、「教科」の評定点に部活動や委員会活動の評価が大きく影響すると考えるのは、合理的でないように思えます。

(3)感想
 総じて2012年度以前の仕組みに比べて、学力がより評価されるようになり、内申の問題はあるにしても公平感が増したように思います。ただし、神奈川県の高校受験の複雑さは次に述べる【私立高校受験】に残っています。
長くなるので、【私立高校受験】、【出口実績における中高一貫校との比較】、【費用】については、分けて書き込みます。

(参考HP)STEP 神奈川県公立高校 入試の仕組み
神奈川県 神奈川県公立高等学校入学者選抜について
神奈川県 神奈川県公立高等学校 入学者選抜制度改善方針
神奈川県 平成30年度神奈川県公立高等学校入学者選抜 選考基準一覧表の見方
神奈川県 神奈川県公立高等学校入学者選抜制度改善方針説明資料 平成23年12月

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 19 / 24

  1. 【4846498】 投稿者: わらびもち  (ID:yD6ZRYtxtLs) 投稿日時:2018年 01月 22日 22:34

    2021年受験組母さま

    書き込みありがとうございました。

     お子さんのタイプにより中受、高受どちらが良いかの判断の際、みなさんに書き込んでいただいたこのスレがお役になったのなら、大変うれしく思います。

     中受を決定されたとのこと、生活の何かを犠牲にし、勉強結果に一喜一憂しつつ、負担を感じる時もあるかもしれませんが、その時利用できる情報をベースにして、お子様と話し合って決められた選択はきっと実を結ばれることと信じております。

  2. 【4862164】 投稿者: 大学付属高校  (ID:6jyjb37hRQQ) 投稿日時:2018年 02月 02日 17:35

    N58中高一貫から大学入試した子と
    公立中からオープン入試により
    難関私大付属高校へ進学した子がおります。

    公立中から私大付属へ進学した子は
    中学進学時に私大付属専門?へ入塾。
    内申対策の無い塾でしたので、中学内申は
    高くもなく「5」が若干ある程度。

    部活、中学生活、委員会、私大付属入試の勉強と
    まんべんなくこなし第一志望の私大付属高校へ進学。終わり良ければ全て良し、有意義な公立中学生活となりました。

    子ども、親、各家庭の考えにより色々な道があります。
    中受、高受、大受とそれぞれの価値観により
    一般化は出来ないとおもいました。

  3. 【4862249】 投稿者: 本当にいろいろ  (ID:Az6GeUkQWZE) 投稿日時:2018年 02月 02日 18:29

    >「納得できないことは相手が大人でも議論派」の息子には、右向け右的な公立中学の高校進学システムは「合わない」と判断し、息子に中学受験を提案しました。

    それもありだと思います。いい選択かもしれません。
    ただ、うちの息子も「納得できないことは相手が大人でも議論派」だったのですが、結局、親が薦めた中学受験には納得せず、高校受験へ。

    中学校では先生とぶつかってばかりいて(授業の進め方、教え方にも文句をつける始末)、対立する先生には課題も提出せず内申はとても悪かったのですが、それをバネにして受験勉強に奮起。
    高校受験では国私立難関校を総ナメにして、そのままの勢いで東大に行きました。

    親の薦めより、子供の判断の方が適切だったのでしょう。

    逆境に強いタイプはいると思います。
    不利になればなるほど、力が出せるタイプ。
    同じような子供でも、別な道を歩いても成功はあるよ、という意味で書かせていただきました。
    もちろん、誰にでもお薦めできる道ではありませんけれど。

  4. 【4866261】 投稿者: わらびもち  (ID:YqjP/sxRD0Q) 投稿日時:2018年 02月 04日 23:48

    大学付属高校 さま
    本当にいろいろ さま

     実体験に基づく大変興味深いお話をいただき、ありがとうございます。
     お二人のお子さんは公立中学に進学しつつも、内申に関係なく、お子さんが納得される良い進路を選び取られたとのこと。
     何が何でも中学受験という風潮もありますが、公立中学に進んだ場合も色々な進路はあり、お子さんやご家庭の価値観・判断・準備・努力により選び取られたこと、嬉しく聞かせていただきました。

     ただ、いただいたお二人の例とも難関私立付属高校、国私立高校に進学で、県立高校ではなかったようですね。

    >中学進学時に私大付属専門?へ入塾。
    >内申はとても悪かったのですが、それをバネにして受験勉強に奮起・・・高校受験では国私立難関校を、

    のように、内申に影響されないよう受験の準備をされていらしたと思います。
     事前に情報を持ち、方向性を決めて準備、努力されたことが、成功に結び付かれたのではないかと思料いたします。

     異動時期の4月が近づき、小学生高学年~中学生のお子さんを持つ家庭が、神奈川県への転入を考えられることもあるかと思います。
     ぜひこのスレに目を通していただき、お子さんの進学についても前広に考えていただければと切に願います。

     特に新中学2年生、3年生のお子様を持つ家庭が神奈川県に転入される場合、なんの予備知識や準備もないと、内申や、それに影響される公立高校(というよりも更に併願私立高校)の受験について、思い悩むこともあるかと思いますので、受験の方針や転入地域を含め、良く検討していただければと思います。

  5. 【4902671】 投稿者: わらびもち  (ID:J3Mr0lVbnsc) 投稿日時:2018年 02月 25日 22:55

    年度末を控え、お子さんがいる家庭の方で、神奈川県への転入を考える方もいらっしゃると思います。このスレをみて事前に中学/高校受検(受験)状況をご確認してください。

    あと、一番最初に神奈川県の公立高校の入試で面接ではほとんど差がつかないとしましたが、一部の高校では差をつけている所があるようです。
    下記のサイトを検索してご覧ください。
    miyajuku 神奈川県の公立高校入試での面接について その1
    miyajuku 神奈川県の公立高校入試での面接について その2

  6. 【4978857】 投稿者: 地方公立高校出身の親  (ID:ZPphIYlqug2) 投稿日時:2018年 04月 30日 20:29

    カフェオーレさんの表で
    各校の上位層の厚みが良く分かりました。
    評定平均5.0~4.5が5%だと仮定すると(上位層)
    公立高校旧トップ校の多くは、上位層であっても
    現役で旧帝大+東工+一橋に合格できないということになります。
    (湘南、翠嵐など一部を除く)

    評定4.5以上は授業をほぼ完全に消化しているということです


    旧トップ校に合格することは容易ではありません。
    ましてや旧トップ校で上位層になることは困難です。
    その困難を成し遂げた結果が・・・・
    これで足りないなら学校内で何をすればよいのでしょう

    公立高校で難関大学を目指すなら、
    個人の力で学校の水準を大きく超えることが必要
    塾?

    神奈川県では 私立>公立 ということが
    よくわかりました

  7. 【5084279】 投稿者: わらびもち  (ID:8IXuSkUEPMI) 投稿日時:2018年 08月 13日 21:19

    最初に書き込みして1年がたちました。
    制度としては特に変わっていません。
    あげておきますね。

  8. 【5282534】 投稿者: わらびもち  (ID:/fZFSmo2mlg) 投稿日時:2019年 01月 28日 00:30

    年度末が近くなってきましたので、あげておきます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す