マルチリンガルを目指せる女子校
日能研関東 基礎クラスです。
日能研関東の基礎クラスに在籍しています。
小4です。
クラス内ではトップの方に位置していますが、応用クラスにはまだ距離があるかな、といったところです。
子供は楽しく通塾していますが、最近の模試で惨敗し、育成テストもイマイチで、このまま塾を続けて受験することに迷いを感じています。
通っている校舎の実績を見たところ、子供が5年生から在籍するであろうクラスはN50〜55くらいの学校の合格者が多い印象でした。
仮に52くらいの学校に進学した場合、その学校の大学進学実績と地元の公立トップ高校の実績があまり変わらず、実績だけ考えるなら地元中から高校受験でいいのでは?と考えるようになりました。
公立中の学区が良いのもあります。
元々、子供が真面目で積極的なため、先生ウケが良く、内申なども問題ないのではないかと考えています。そのため、県立中受検もアリなのかなと思うところもあります。
もちろん、私立ならではの校風や行事、設備などもあると思いますので、あくまで実績のみ考えればの話です。
元々塾は子供の意思で通い始め、親としてはもし受験したいなら、中高一貫校もありかな、と思い近くの日能研に通うことになりました。
みなさんならどのように考えますか?
入塾後半年の偏差値が最終偏差値という話も聞き、焦りを感じております。
たまたま苦手分野だったとか、ケアレスミス多発とか、得点に結びつかなかった理由を精査なさっていますか?
基礎クラスであれば、正答率70%以上の問題で間違えたものだけでも解きなおしして理解しておかないと、上のクラスに上がるのも厳しいのではないかと思いますよ。
キツいことを言うようですが、日能研は復習型のカリキュラムですので、塾にお任せだけでは成績は伸び悩むと思います。
お子さんが楽しく通っていらっしゃるのなら、この段階で高校受験に切り替える必要はないと思います。
(ちなみに私は高校受験肯定派です。)
埼玉のどの地域か分かりませんが、大変失礼ですが、現在の偏差値を考えると公立トップ校に合格はなかなか難しいのではないでしょうか?
公立2、3番手高校の進学実績と比較して、お子さんをどこに通わせたいか検討なさってください。
今回のミス、というより全般的に理解が追いついていないのは認識しております。
そのため、このまま続けるなら夏休みは栄冠を苦手分野中心にやるつもりです。
今までは宿題をこなし、育テ前に栄冠を解き直しなどを行なっておりました。
ありがとうございます。
書き方が足りませんでした、地域トップ校といっても、完全なトップ校ではなく、上位校という表現が正しいです。
現役のみの進学率で言えば、私立一貫校の方が良いのですが、そこまで大きく変わるわけでもなかったので、このままハードな中受を無理に続けなくてもいいのではないかと思ってしまいました。
子供は楽しく通っていますが、上のクラスに上がりたい!とはいうものの、上がるために何をするわけではなく、まだまだ遊びたい盛りなので、そこまで塾に比重を置いていない状況です。
毎日、やることを確認して塾の日は送り出して、テストのとき直しにつきあって、と私の方が疲れてしまっているのもあります。
>毎日、やることを確認して塾の日は送り出して、テストのとき直しにつきあって、と私の方が疲れてしまっているのもあります。
日能研は大手塾の中で一番ゆっくりしたカリキュラムなのですが、親の方が早くもサポート疲れですか?
高校受験に切り替え、お子さんの精神の成長を待った方がいいのでは?
(高校受験に切り替えたからとて上位校に届く保証もないですが)
そうですね。
私も日能研自体は先生の授業も楽しく、フォローもしてもらっており、不満はありません。
子供に思った以上にサポートが必要なので、私自身が困惑している状態です。
高校受験に切り替える方が親子ともども良いのではないか、と考えてきました。
来年度以降、乗り切れる気がしません。
初めての経験で大変だと思いますが、
4年のうちはそれほど一喜一憂せず、
栄冠でどうにか挽回しようとかしない方が
いいと思います。
夏の講習以外は普通の小学生として、
お出かけもして楽しく元気よく過ごせるように
した方がいいように思います。
日能研関東系は宿題とかもあるはずなので、
その宿題をキチンとすることを第一に。
ウチは神奈川の日能研本部系だったので、
宿題も特に指定がなく、子どもの理解度に応じて
テキスト、栄冠とかでどこまでやるのかを塾に
聴きに行っていました。
子どもは塾が好きだったので、
残って聴いたりしながら、
ステップアップしていっていました。
語彙、漢字、基礎計算などはしっかりとやることは
必要ですが、中学受験の経験は、詰め込み過ぎなく
ても役に立つので、子どもが楽しく通える環境だけを
提供すると割り切ってもいいと思います。