N55の子供の進学先について
新小5の息子がおります。
上記くらいの偏差値なのですが、埼玉在住で都内に通うのは遠い、できるなら埼玉県内という場合、栄東が目標校でしょうか?
都内に行くのであれば、巣鴨や城北などが候補にあがるのでしょうか?
もちろん今後伸びる可能性はあると思いますが、今くらいのレベルの場合です。
同じくらいの方、どちらを目標にされていますか?
偏差値が安定せず、57になったり、50まで下がってしまったりで、本人も親も最近疲れてきています。
お返事ありがとうございます。
塾の先生にも、本郷は一つの目標ラインとしてみたら?と言われました。
ただ、本郷を目指すとなると多分応用クラスに入らないといけないと思うので、正直気が重いです。
引き続きご意見お願い致します!
埼玉在住と言っても色々な地域がありますが、栄東が候補に出てくるということは
京浜東北線沿線、もしくは埼京線沿線でしょうか。
都内、共学でも良ければ
・京浜東北でアキバ乗り換えの開智日本橋(N57)。
・埼京線沿線だったら板橋乗り換えで意外と近い広尾小石川(N59)。
・埼京線で池袋までの立教池袋(N57)
あたりは候補になってくるでしょうか。
大宮駅発で検索すると
・攻玉社(N55)、高輪(N55)、芝(N61)
あたりも1時間超えずで行けるので、多少遠くてもお子さんと見て回られることをおすすめします。
子どもと行ってみると学校は魅力的だけど電車に長い間乗ってるのは嫌だとか
多少遠くてもこの学校に通いたい!など子どもが自分で感じた意見が出てくると思います。
候補の数が多いのであれば親が取捨選択してその中から選んでもらうのも良いと思いますが
埼玉在住ということである程度候補が限られるのであれば1時間程度の距離であれば行ってみて、
通えそうかを見極めても良いと思います。
その上でやっぱり近いところが良いよね、子どもも気に入ってるし栄東が合ってそう、
ということであればN55から栄東を目指すのは妥当な判断かなと思います。
なお、うちは女子だったのですが、基礎の上位クラスで本郷、芝を第一志望にしている子は
多かったようです。第一志望は高めに設定しておいて、第二志望で固く取るというのは
戦略としてありなのだと思います。
今の持ち偏差値なら、開智や大宮開成の一般コースは合格可能かもしれませんが、それらの特待生は眼中にないのですか?
N65以上であれば、埼玉県内の私学は物足りないかもしれませんか、N65未満なら無理して都内に通学しなくても、近場の私学のほうが6年間快適だと思いますよ。
ありがとうございます。
広尾小石川は校舎などが魅力的で子供は気に入っていました。
開智日本橋は盲点でした。
基礎上位クラスでは芝、本郷、N60くらいの学校を目指す子が多いのですね。
通学時間の検証も含めて本人といくつか行ってみたいと思います。
特待、考えております。
開智はあまり考えていないのですが、大宮開成は有力かなと思っておりました。
やはりそう思われますか。
かなりの上位校にならないとわざわざ都内に行くメリットが見えないですよね。
塾では都内の学校の方が魅力的、埼玉の学校は学習の比重が大きくてバランスが悪い、とは言われましたが、私は近いにこしたことはないと思うので、余程魅力的な学校でないとわざわざ行かせたいとは思えません。
ご意見ありがとうございます。