最終更新:

16
Comment

【2347638】国立の小学校の家庭学習

投稿者: はじめまして   (ID:pss.Fc6kuYo) 投稿日時:2011年 12月 05日 11:37

来春より首都圏の国立小にお世話になることになりました。

受検までは深く考えられなかったのですが、娘が通う国立小は宿題もほとんどなく教科書類も学校に置いてくるそうで、学習の進度や理解がどこまでできているか・・ということがとても見えにくいような気がします。しかもネットで調べると、国立は公立よりも基礎的なことはどんどん流していくという情報もたくさん書かれていて、急に不安になってきました。どうも国立は似たようなところが多く、家庭学習は不可欠ですよね。

それで質問なのですが、国立の小学校に行かせている低学年の皆さん、家庭での学習はどのようにされていますか?中学受験の予定は(今のところ)ありませんが、将来迷ったときに対応できる程度にはしておきたいというのが本音です。授業の取りこぼしがないように、できればさらに深い思考力、論理力などをつけてあげたいなどと考えています。

今のところ考えているのは教科書に添ったこと+αは通信教育で(ゼット会、ちゃれんじ?)、応用・発展的な内容は市販の問題集で(花丸、ぴぐま?)というパターンか、逆に教科書に添ったこと+αは市販の問題集(百マス、ハイレベ、最れべ?)で、応用系は通信で(知の翼、りとる、ぴぐま?)というような、どちらかの二本立てでいけるといいかなと考えています。
学校は近いですが、低学年ですので一日に20~30分くらいお勉強に取り組んで、あとはたくさん遊んでほしいと思っています。

私国立小に通われている方の経験談やおすすめのドリル、通信教育(「小学校低学年」のスレは検索済みです)、学習方法などありましたらご教授願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2347668】 投稿者: 多いですね  (ID:eO9kjyZ/WdM) 投稿日時:2011年 12月 05日 12:20

    このような親御さんは結構多いですね。
    できれば、学校説明会の段階で、この点については深く理解しておくのがよかったかと思います。

    国立小の場合、研究授業などのために、授業進度が遅くなることはしばしばです。3学期になっても、学習指導要領の半分まで終わっているかということもあります。もちろん、その場合は、学年が終わってもその学年の授業は終わりません。

    しかし、低学年の間は、その遅れは春休みに取り戻すぐらいでも大丈夫だとは思います。
    教材を使ってというよりも、教科書の積み残し部分を、親が丁寧に教えていく程度でも、だいぶ違います。
    もちろん、通信教材を使うのもいいのですが、習っていない部分を子供任せにしているとあまりよくありません。何ができていて、何がわかっていないか、親が確認することは必要です。

    あとは、学習習慣をつけるのはいいことですが、机に向かってというよりも、日ごろの生活の中で「考える」ことを親と共有するのがいいでしょう。
    例えば、通学途中に知らない漢字を見かけたら覚えてきて、帰ってきたら親に聞く、というようなことをしてみるのです。
    その学年の漢字ばかりではありませんが、それでもいいのです。親とかかわりながら、日常生活のあらゆる場面で疑問をもったり、考えることが重要なのだと思います。

    なお、中学受験をしない場合でも、できれば中学受験者に大きく遅れないぐらいの学力があると、中学に行ってから楽です。
    無理に塾に行く必要はありませんが、高学年になったら低学年の勉強方法とは少しペースを変えて、興味がある勉強を少し深くできるような環境を作るのがよいと思います。
    うちの場合は、少しだけ受験塾に通って、その雰囲気を体感させてみました。
    自分と同じぐらいの子供が本当に一生懸命に勉強している様子に刺激を受けたようで、塾を辞めたあとも塾でもらった教材で自学していました。
    その結果中学に進んでからも、中学受験組の生徒に遅れを取ることなくついて行くことができました。

  2. 【2347783】 投稿者: くすっ  (ID:LOOuvOFjFZM) 投稿日時:2011年 12月 05日 14:27

    紅茶に詳しい
    とてもこだわっているとおっしゃる方に限って

    大したことない。

    というのがこれまでの印象です。

  3. 【2347788】 投稿者: すみません  (ID:LOOuvOFjFZM) 投稿日時:2011年 12月 05日 14:29

    紅茶のスレッドに返信したつもりが。。。。

  4. 【2348143】 投稿者: はじめまして  (ID:pss.Fc6kuYo) 投稿日時:2011年 12月 05日 21:08

    多いですね様

    早速のレスありがとうございました。
    そうですね、国立のデメリットはよく理解したうえで受検し、「こんなはずじゃなかった」とならないように心がけていたつもりでしたが、いざご縁を頂いて先のことを考え出したら急に不安になってしまいました。

    多いですね様のおっしゃっていることは本当にごもっともだと思いました。低学年の子に丸投げにせず、机上の勉強だけでなく親が常にアンテナを張り関わっていくことはとても大切なことだと再認識いたしました。その上で、多いですね様、お子様の低学年の時には具体的にはどのような学習をされていたかを具体的に差し支えなければ教えていただきたいのですが・・・質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  5. 【2348298】 投稿者: 青  (ID:gg4SvgKFUvE) 投稿日時:2011年 12月 05日 23:51

    うちの場合、まだまだ低学年在学中なので、わかったような事は言えないのですが、思った事を書いてみます。


    学校生活はとても楽しく充実しており、この学校に通う事が出来て本当に幸せだと思っておりますが(入学直前には、はじめましてさんの様な不安感が少しありました)、お勉強に関しましてはやはりあまりしている風ではなく、宿題もあまり出ません。


    ですので、私はS塾に通わせました。

    その塾をペースメーカーにし、朝登校前に2~30分間位のお勉強タイムを習慣にしました。

    塾でもらう算数トレーニング1日1枚や、苦手分野を市販のドリルや問題集で探してやったり・・・、土日の時間のある朝は少し思考力系(ピグマ)をやったり。

    基本、漢字と計算はトレーニングだと思って毎日やってます。

    今のところ、母の私が子どもの様子をみつつ、どれをするか決めています。
    計算問題などは、市販の公文や学研のドリルを使う事もありますが、私が作る事も多いです。



    放課後はお友達と遊んだり、習い事をして過ごしてますので、お勉強は宿題だけ、5分程で終了です(笑)
    でも、塾では十分についていけてますので、世の中にも付いて行けているんだ・・・と確認しています。



    >国立は公立よりも基礎的なことはどんどん流していくという情報もたくさん書かれていて


    私が子どもから聞く話によると、多分、子ども達がわかっているから(家庭学習効果?)基礎的な事はどんどん流していっても平気なんじゃないでしょうか?
    周りでも、みなさん、漢字をよくご存じだったりするようです。


    うちは、次年度はペースメーカーを通信にしようかと思っています。
    該当学年での学習の取りこぼしがない様に・・・という観点から考え迷ったのですが、Z会にしようかなぁ?と思っています。
    それに、S塾をやめるにしても、問題は親子で好きなので、思考系として、きらめき算数脳(ピグマでも同じだと思います)をプラスしようかと思っています。


    それから、通信ではない方の「でき太くん」という教材が小学校低学年のスレに出てくるかと思うのですが、これもマイペースで続けています。
    ただの白黒のプリントでかざりけも何もないのですが、スモールステップが案外いいですよ。
    計算が好きなのはこのおかげかも?と思っています。




    うちは学校が好きなので、中学校受験はしないつもりです。


    「多いですね」様の「中学受験をしない場合でも、できれば中学受験者に大きく遅れないぐらいの学力があると、中学に行ってから楽です。」



    とのご意見、参考になりました。


    いつからしっかりと学習させるかが悩みどころです。

    本人の成長度合いを見極めてですかね・・・。

  6. 【2348346】 投稿者: 多いですね  (ID:TO8LeVH5W/U) 投稿日時:2011年 12月 06日 00:55

    最初、少しきつい書き方になってしまったようで、少し気にしておりました。すみません。
    HNもちょっと変ですが、そのままにさせていただきます。

    うちが低学年の頃に使っていた教材は、「りとるくらぶ」だけでした。
    ただし、低学年のうちは教科書のことだけできればよいと思っていたので、無理にやらせたのではなく、学校の進度を計るものさしのような使い方をしていました。
    附属小の場合、教科書を使わずに進む場合もあるので、教科書でどこをやったかを聞いても要領を得ないこともあります。
    「りとるくらぶ」をやって、どんなところはまだ習っていないかを知る手段としていました。

    でも、先に書きましたように、遅れているところや手薄だったところはチェックしておいて、まとめて春休みに補うようなやり方にしました。
    低学年のうちは、いろいろなことに興味を持たせられたらそれでよいと思っておりましたので、あまり「勉強」を意識させたくなかったのです。
    「りとるくらぶ」も子供はポイント集めが楽しくてやっていたような感じで、勉強をしているつもりはあまりなかったようです。

    あとは、親子で話をする時間を多くしたことぐらいでしょうか。
    とてもよかったのは、夕方のニュース番組を親子で見て、いろいろと話をすることでした。
    夕方のニュースには、政治、経済、技術、芸能、流行、スポーツなど、様々なジャンルの話が出てきます。
    それを題材に話をすることで、子供の考えを知ることもできましたし、どういう分野が好きなのかもおぼろげながらわかってきました。
    知らない漢字もどんどん出てきます。最近のニュースはテロップ付の場合が多いので、画面に出てきた漢字を覚えられると、その漢字が使われるのはどういうシチュエーションなのかがすぐにわかって、生きた教材になります。
    場合によっては性犯罪のニュースも出てきますが、それも性教育に利用していました。
    電車通学をする子供は、つり広告で男性週刊誌の露骨な宣伝文句などを目にします。ですから、早めに手を打った方がいいのです。
    普通のニュースについて親子で会話をするような雰囲気で性についても話が出来ると、ちゃんと性教育をしなければならなくなった段階で苦労しません。

    そういう、遊びなのか、コミュニケーションなのか、勉強なのかわからないような状況で、リラックスしながら考えさせることを多くしていたと思います。
    子供はもう中学生ですが、時事問題に強いのは、そうしたことが大きいと思います。

    しかし、高学年になってくると、それだけでは学校の勉強が完全にカバーできないので、先に書いたように受験塾を1年ぐらい体験させて、ライバル意識や問題意識を持たせるように仕向けました。
    子供が中学受験に興味を持つようならば、そのまま受験してもよかったのですが、青さんのところのように、国立が好きでそのまま中学校に上がりたいと言いましたので、5年生になって少ししてから退塾しました。

    大ざっぱに考えて、低学年と高学年に分けて、低学年は興味を増やすための工夫、高学年は勉強に向かうアプローチを考えてやればよいのではないかと思います。

    附属小学校の子供は、中学校に上がってから、お荷物のように言われてしまうことが多くあります。
    外部受験で、厳しい中学受験を経験して入ってくるお子さんと一緒になるのですから、当然と言えば当然なのです。
    でも、附属小学校から上がった子は、発表やレポートでは外部の子に負けないものを持っています。それが附属小学校の教育の成果だと思います。
    ですから、勉強の抜け落ちなどさえないように、基礎だけはしっかりとできるようにしておけば、中学校でも自信をもって日々過ごすことができます。

  7. 【2348582】 投稿者: はじめまして  (ID:pss.Fc6kuYo) 投稿日時:2011年 12月 06日 10:01

    青さま

    とても参考になる書き込みをありがとうございました。我が家も青さまのように朝勉強、放課後遊びと習い事という感じで低学年のうちは過ごせたらいいなと思っております。やはりペースメーカーとなるものは必要そうですね。しばらくは通信教材+αの方向でやってみようと思います。恥ずかしながら「でき太くん」という教材を存じ上げませんでしたので、調べてみようと思います。
    青さまのお子様のように、学校が楽しい!と言って出かけていく日々が待ち遠しいです。

    多いですねさま

    いわゆる「お勉強」だけでなく、親子のコミュニケーションをとりながら学びに繋がるような環境をお子様に与えられていたとのこと、本当に感服いたします。今後の私の指針になるようなご意見をたくさんいただけたと思い、感謝いたします。私自身はテストはまあまあだけどそれだけ・・・というタイプでしたので、国立小は発表やレポートの場がたくさんあって、それが社会人になってから大きな財産になると考えての学校選択でした。これからの学校生活、デメリットは親がカバーし、良い点はたくさん享受して充実した小学校生活を送ってほしいなと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す