- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 算数得意で数学苦手 (ID:yKmcTJUYEAs) 投稿日時:2015年 04月 09日 15:50
都内在住、中学から先まである小学校に通っている子がいます。
くもん以外に、小学6年生に中学校の数学を教えてくれる塾はないでしょうか。
中学受験をする子たちは小学校で習う範囲の算数を早めに終えて、
6年生になったら中学入試問題対策に特化した勉強をするのでしょうが、
同じペースで小学校過程を十分に理解&消化している子で、かつ受験予定がない場合は、
特殊算を徹底的にやり込んだりするより、早めに中学数学に取り組んだ方が有意義ですよね。
ちなみにくもんは未経験なので、「中学数学なんて、くもんで十分」というご意見があれば、
それはそれで詳しく教えてください。
現在のページ: 1 / 4
-
【3709204】 投稿者: 違うと思うけど… (ID:3cavJQHFzAk) 投稿日時:2015年 04月 09日 17:13
特殊算やらないから中学先取り?
そうかな〜 その考え方からして違うと思います。
どこの中学で誰と何を競うのかによるけど…
私なら、正確でスピーディな演算能力と、図形の各種概念などが頭にシッカリ残っているかに注力します。 -
【3709266】 投稿者: パズル (ID:BcL5Ioy2f7k) 投稿日時:2015年 04月 09日 18:55
数学になると具象的な算数と違って、抽象的になります。
だから、単純な先取り(公文もそう)が子供の脳の発達段階にあっているかが問題になります。
抽象的な思考ができるかどうかは、先取りするかどうかの問題ではないのです。
6年生ぐらいになれば抽象思考も出来るようになるのは普通ですが、確実にそうとは言えず、早めに抽象的な数学を習ってしまうと、苦手意識に繋がる場合もあります。
中学範囲の先取りをするよりも、クイズやパズルで頭をぐにゃぐにゃにするぐらいの方がお勧めです。 -
【3709291】 投稿者: 高校受験塾 (ID:4jzu1WLBobc) 投稿日時:2015年 04月 09日 19:58
普通に、公立トップや難関国私立高校を狙う小学生が行くような高校受験塾でいいんじゃないでしょうか?
大抵5年生位からで、英語もしっかり教えてくれるし、6年後半には中学数学の先取りをやると思いますよ!
例えば早稲アカのKコースとかどうでしょう。 -
-
【3709307】 投稿者: 算数得意で数学苦手 (ID:yKmcTJUYEAs) 投稿日時:2015年 04月 09日 20:22
皆様、コメントありがとうございます。
否定的なご意見もありましたが、その方たちも中一の春から数学に取り組むことはよしとしてるんですよね。
そして私立一貫校で上の学年の先取りをするのも特に否定されていない。
なぜ小学生が数学を先取りすることだけを、ことさらに否定するのか理解に苦しみます。
勉強だって運動だって他の習い事だって、習得のスピードには個人差があります。
最初に書いたとおり、あくまでも十分に身につけている前提です。そういう子だって少なからずいるはずです。
(実際、御三家中に合格できる子なんて、ほとんどそういうレベルなのでは)
にもかかわらず、そういう子向けの塾がないのは…、
やっぱり商売にならないからですかね。
高校受験塾というのはなるほど、と思いました。
でももう少し先取りするイメージなんですよね。 -
【3709325】 投稿者: 我が家は (ID:irxUMSyDudM) 投稿日時:2015年 04月 09日 20:45
賛否両論ある塾ですが
トーマスで小6の時に
中2までの数学を終わらせました。 -
【3709329】 投稿者: 何が言いたいのかわからない (ID:X85FNizaUPo) 投稿日時:2015年 04月 09日 20:56
スレ主さんは、そういう塾を開きたいヒトなんですか?
そうでなければ、上はどこまで(中学まで、高校まで、大学まで)あって、どこまでお子さん行かせたいかのか、この先どこかで受験させるのか…で変わってきませんかね?
中学入学後の内部進学者と外部との差は、数学に限って言えば、経験の差が大きいです。経験の差とは、代数の分野では◯◯算の公式を沢山覚えている以外に正確さや速さと白紙(ノート)の使い方だと思います。幾何の分野は「補助線の引き方」だと思いますけど…
そこに差がない状態と言い切るなら、先取りしては?
その先取りが何に役に立つのか理解しているならよいのでは? -
【3709399】 投稿者: 算数得意で数学苦手 (ID:yKmcTJUYEAs) 投稿日時:2015年 04月 09日 22:26
コメントありがとうございます。
笑ってしまうほど噛み合わないですね。
私の言いたいことは、最初に書いたとおり、
小学6年生に中学校の数学を教えてくれる塾はないのか、だけです。
先取りの是非を議論したかったわけではありません。
でもよくよく考えれば、「中学受験のための勉強はした方がいいに決まってる」
というお考えの方とは最初から噛み合うわけないですね、失礼いたしました。
トーマスのことを教えくださった、我が家は 様、
やっぱりその分、中高余裕ありました?