インターエデュPICKUP
18 コメント 最終更新:

私立小入学にあたり幼児教室をやめさせたいが、子供が激しく嫌がる。

【7629170】
スレッド作成者: むーむー (ID:kdNLtalMdD6)
2025年 02月 16日 12:19

今年の4月私立小学校に進学予定の娘について相談させてください。
始めにこれまでの経緯を簡単に説明させてください。
2歳頃 幼児教室A(受験目的ではなく知育メインの教室)に入会。楽しく通いつづけてきた。
年中秋 私立小受験のため幼児教室Bにも入会。幼児教室Aと並行して通う。
年長初夏 受験対策や模試が忙しくなってきたので幼児教室Aを休会とする。
年長秋 私立小学校受験に合格し、幼児教室Bはそこで終わり。それと同時に休会していた幼児教室Aを再開。
現在 私立小学校進学にあたり、3月いっぱいで幼児教室Aを退会する予定。

しかし、幼児教室Aには小学校コースがあり続けようと思えば続けることはできます。幼児教室Aの先生方や指導方法そしてこどもの成長に関しては満足しております。しかし、私立小学校に進学するとこれまでよりも帰宅時間が遅くなり、土曜にも登校日があること、また他にも習い事(年長から引き続きで英語週2、年長から引き続きで新体操週1、新たに水泳週2)をする予定のため、幼児教室Aまで通うとなると娘の負担になると思い、やめさせたいと思っております。

さらに幼児教室Aの小学生コースはいわゆる小学校の内容の補習みたいな感じになり知育ではなくなってくるため、親の判断としてはこれ以上続けるメリットはそれほどないと感じている点もあります。

しかしながら、3月いっぱいで退会する旨の話をしたところ娘が泣くほど大暴れして拒絶するのです。親から見ると、すごく親しくしているお友達・・・がいるわけでもなさそうで、幼いころから長く通い続けているため自分の「第2の家」のようなものを奪われる寂しさなのかな・・・と推測しています。

皆さんならこのような場合、幼児教室Aを続けさせますか?それともしばらくすれば慣れると期待して退会させますか?

追記としてほかの習い事も、娘が前向きにやり続けたい&やりたいと言っているもので無理やりやらせている&やらせる予定のものではありません。親である私どもの考えとして英語や水泳は週1ではあまり効果がでないと感じているため、週2にするか、やらないかのどちらかで考えております。

親としては新体操週1はやらなくてもどっちでもよいもので、新体操と幼児教室Aどちらか選んでもよいと伝えてはみたのですが、やはりどっちもやめたくないとかなり強烈に主張されてまして・・・・かなり心が揺さぶられています。

受験用の幼児教室Bをこれ以上通う必要がないと娘が知ったときは指導が厳しかったせいか、むしろ晴れ晴れとした顔をしており、それとはあまりにも対照的な反応でしてよっぽど幼児教室Aを娘は愛しているんだな・・・というのは伝わってくるのですが・・・



    

【7629207】 投稿者: 状況次第ではあるものの   (ID:TqwZx1YfM2w)
投稿日時:2025年 02月 16日 13:04

だいたいの場合は、暫くすれば慣れるんじゃないでしょうか。
暫くしてもどうしてもやりたいというのであれば、やらせてみればよいのかなと感じます。もっとも、その場合でも、それがいつまでも続くかどうかはわかりませんし。
環境が変わればいろいろと変わると思いますよ。

【7629213】 投稿者: 知らんけど   (ID:c4PzcIAyGXc)
投稿日時:2025年 02月 16日 13:10

本人がやりたいなら無駄とか考えずやらせる。
とりあえず水泳はいらないんじゃないかな。
まったく必要性を感じない。
英語も週2回もいらないと思うし、新体操は本人がやりたいなら残す。
幼児教室Aと新体操で週2回の習い事で充分だと思うけど、やって英語週1回加えて週3回が限界だと思うけどなぁ。
いくら私立といえどもお友達と遊ばないの??
私立小学校の放課後ルームみたいなのでやるのかな?
親がやらせたいものを押し付けるよりも本人がやりたいものをやらせた方が伸びるよ。

【7629219】 投稿者: うちは   (ID:R7OnUZFGqEA)
投稿日時:2025年 02月 16日 13:15

うちはお受験明けに復活した習い事を4月からも続けさせました。親としては、小学生になるし節目として辞めるちょうどいい時期でもあったのですが、子にとっての新学期は初めての環境や生活で頑張らないといけない場所なので、慣れ親しんだ安心できる場所がある方が逃げ場ができていいのかなと思い。結局は小1の秋に他にやりたい習い事ができて辞めることに同意してくれました。それまでは古巣の習い事は、安心するーと言って通っていましたよ。

【7629223】 投稿者: 子供の特徴   (ID:W.N5nW0LnS6)
投稿日時:2025年 02月 16日 13:19

一度始めると辞めたくないという子供は少なくないと思います。

周囲でも、気軽に始めてしまったのに、辞めたくないと泣いてやめさせられない。
でも、それほどハマっている訳でもない、みたいな話はよく聞きます。

面白いから続ける、つまらないから辞める。
意味があるから続ける、意味がないから辞める。

大人ならそう考えるところが、子供は違うんだと思って間違いないでしょう。
解決する方法は、お子さんと沢山話をすること以外にないと思います。

うちの場合も、親子で真剣に話をして子供が納得して決めるようにしていました。
大人は、どうしても子供は子供と考えがちですが、人間対人間として接しないといけませんし、その積み重ねが、いい親子関係につながっていくと思います。

【7629367】 投稿者: 続けるかな   (ID:pGOVNpBQXLc)
投稿日時:2025年 02月 16日 17:56

私ならそのまま続けさせます。
水泳は選手コースとかではないなら週一で十分だし、英語も週一にしてやらせてみます。
あとは学校がはじまってから実際通ってみて、本人が厳しいと思ったり、親から見て負担だと思った時にまた話し合って整理していくと思います。他にやりたいことも出てくるかもしれませんし。

【7629431】 投稿者: 子供の気持ちを尊重したい   (ID:0oM9z/Jc2js)
投稿日時:2025年 02月 16日 20:02

私なら幼児教室を続けさせます。
実際に小学校が始まったら、習い事が多くて大変というのが本人も実感できると思います。
その時に習い事を整理しようか?と声をかけてみてはいかがでしょう。

英語を週1にして、オンライン英語を混ぜるとか
プールを週1にして、夏休みに集中レッスンを受けるなどはどうでしょうか。

【7629652】 投稿者: 知らんけど   (ID:c4PzcIAyGXc)
投稿日時:2025年 02月 17日 08:37

あれもこれもやるよりもひとつだけ頑張った方がいいのではないのかと思います。
例えば新体操週1回だけど、家で毎日柔軟を30分やる。
新体操もピアノと一緒で毎日やらないとただ習っただけになりますよ。
水泳週2回やるなら選手目指すんだろうから水泳に重きを置くべき。
選手にならないなら水泳は習ってもそんなに意味はない。
英語は中学受験しないならそこそこ日本語ができるようになった小3からブーストかけた方が無駄がない。幼児に英語週2回は無駄でしかない。
幼児教室は1・2年でやめようねと言っておいて、英語に移行でいいんじゃないかと。
でもまあ無駄だなと思いながら本人がやりたいなら全部やらせても別にいいのかもしれない。お友達にもそういう子いましたよ。
1日で習い事をはしごしたり、毎日習い事が入ってる。
本人は別に苦ではなく、連れていくお母さんが大変そうだなって感じでした。
新体操は楽しそうにやってたし、ピアノもそこそこ弾けるし、公文もそろばんも水泳も他の子と遜色ないくらいには進んでました。
何でもそつなくこなす子でした。
スレ主の子もきっと問題なくこなしちゃうんだと思う。
やらせてみるのもそれはそれでいいのかもしれない。
自分なら英語と水泳はまだいらないけど、水泳選手になれる才能があるならやらないなんてもったいないし、中学受験する予定なら英語は早めにやらないとしょうがない。
水泳は体形が微妙になるので個人的には娘にはダントツでやらせたくない競技で、新体操と両立しないですけどね。
新体操で選手になるなら水泳はやっちゃダメですね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー