インターエデュPICKUP
18 コメント 最終更新:

私立小入学にあたり幼児教室をやめさせたいが、子供が激しく嫌がる。

【7629170】
スレッド作成者: むーむー (ID:kdNLtalMdD6)
2025年 02月 16日 12:19

今年の4月私立小学校に進学予定の娘について相談させてください。
始めにこれまでの経緯を簡単に説明させてください。
2歳頃 幼児教室A(受験目的ではなく知育メインの教室)に入会。楽しく通いつづけてきた。
年中秋 私立小受験のため幼児教室Bにも入会。幼児教室Aと並行して通う。
年長初夏 受験対策や模試が忙しくなってきたので幼児教室Aを休会とする。
年長秋 私立小学校受験に合格し、幼児教室Bはそこで終わり。それと同時に休会していた幼児教室Aを再開。
現在 私立小学校進学にあたり、3月いっぱいで幼児教室Aを退会する予定。

しかし、幼児教室Aには小学校コースがあり続けようと思えば続けることはできます。幼児教室Aの先生方や指導方法そしてこどもの成長に関しては満足しております。しかし、私立小学校に進学するとこれまでよりも帰宅時間が遅くなり、土曜にも登校日があること、また他にも習い事(年長から引き続きで英語週2、年長から引き続きで新体操週1、新たに水泳週2)をする予定のため、幼児教室Aまで通うとなると娘の負担になると思い、やめさせたいと思っております。

さらに幼児教室Aの小学生コースはいわゆる小学校の内容の補習みたいな感じになり知育ではなくなってくるため、親の判断としてはこれ以上続けるメリットはそれほどないと感じている点もあります。

しかしながら、3月いっぱいで退会する旨の話をしたところ娘が泣くほど大暴れして拒絶するのです。親から見ると、すごく親しくしているお友達・・・がいるわけでもなさそうで、幼いころから長く通い続けているため自分の「第2の家」のようなものを奪われる寂しさなのかな・・・と推測しています。

皆さんならこのような場合、幼児教室Aを続けさせますか?それともしばらくすれば慣れると期待して退会させますか?

追記としてほかの習い事も、娘が前向きにやり続けたい&やりたいと言っているもので無理やりやらせている&やらせる予定のものではありません。親である私どもの考えとして英語や水泳は週1ではあまり効果がでないと感じているため、週2にするか、やらないかのどちらかで考えております。

親としては新体操週1はやらなくてもどっちでもよいもので、新体操と幼児教室Aどちらか選んでもよいと伝えてはみたのですが、やはりどっちもやめたくないとかなり強烈に主張されてまして・・・・かなり心が揺さぶられています。

受験用の幼児教室Bをこれ以上通う必要がないと娘が知ったときは指導が厳しかったせいか、むしろ晴れ晴れとした顔をしており、それとはあまりにも対照的な反応でしてよっぽど幼児教室Aを娘は愛しているんだな・・・というのは伝わってくるのですが・・・



    

【7630574】 投稿者: 個人的には   (ID:xOJHMyJ3/7Y)
投稿日時:2025年 02月 18日 16:35

自分の意思を尊重する方針というのは、とても素晴らしいことだと思います。

しかし、同時に「自分よりも物事を良く知っている人の意見をしっかり聞いて、柔軟に受け入れ、自分の糧にする」力を身に付けなくてはいけません。
そうでなくては、ワガママだけのただのおバカさんになってしまい、最悪、社会不適合者になってしまいます。
(欧米の自己主張教育は礼賛されがちですが、実際の一般大衆はただのワガママな人が圧倒的に多い)

この場合、母親である主さんはご自身の知識や経験から「この幼児教室は今の娘ちゃんに合わない内容で、プラスにはならない」ということを、お嬢様よりもはるかによく知っているわけですが、
お嬢様はお母様の言う有益なアドバイスに聞く耳を持たない、という状態なわけです。
これは、意思、ではなくただのワガママです。

幼児のうちは「我が子の意思を尊重する教育方針」は簡単に遂行できます。
というか、親は遂行できているような幻想を抱けます。
尊重してるようなつもりになってるだけで、なんやかんやで無意識的に親の意思で子供を動かせるからです。

就学以降、だんだん知識も増え口達者になる子供に対して「なんでも意思を尊重する教育」をやろうとすると、親側に、なぜそれがOKで、なぜそれが駄目なのか、OKだがこういうリスクもある、などを何時間かけてでも議論し、場合によっては説得、是正する高い能力が要求されるようになります。

本当に、難しいことですね。

【7630601】 投稿者: 知らんけど   (ID:c4PzcIAyGXc)
投稿日時:2025年 02月 18日 17:52

自己主張って結構むずかしいんですね。

例えば、学校で2人組を作ってくださいって言われてスレ主のおこさんは仲良しAちゃんとペアになりたい、でもBちゃんもAちゃんとペアになりたい。
Bちゃんがじゃあ今回は譲るから次回はAちゃん譲ってねって言ったとして、次の機会にAちゃんがスレ主の子と仲良しだからペアになりたいと言ったらどうするのが正しい?と子どもに聞いてみてください。

あと家で味の違うドーナツやアイスを3つ(家族分)買ってきて、子どもにどれがいいか聞いてAがいいと答えたら『お母さん(お父さん)もAが食べたかったな』って言って何回かに一回は譲れるか確認してみてください。

ひとりっ子だと自分が一番に食べたいものを食べれるのでそれが当たり前な場合があります。親って絶対子どもにゆずっちゃいますよね?
普段自分の思い通りになっているので泣き叫ぶような自己主張がそこまでないだけの可能性があるので、自分の思い通りにならない事に遭遇した時にちゃんと譲れているのかを確認するわけです。
お友達も食べ物もおもちゃもちゃんと人にゆずれる他害のない自己主張なら問題ないと思います。

【7630945】 投稿者: 通行人   (ID:6EyEgxZnRo.)
投稿日時:2025年 02月 19日 02:58

賢明な親なら、あれもこれも…と通学始まる前から詰め込まないんじゃないかな。自宅からの通学距離(時間)がわからないけど、まずは学校に元気いっぱいに通うことだけに集中しては?

ウチの子達は、幼稚園の送迎バス利用から、ドアtoドアで30分の通学(電車利用)の小学校に通うだけで、最初の半年はクタクタでしたよ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー