最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6032355】 投稿者: 西高の現実  (ID:HEP0SnCHruc) 投稿日時:2020年 09月 26日 23:53

    全国公立高校の国公立大学合格力

    1位 北野
    2位 堀川
    3位 岐阜

    41位 国立
    63位 戸山
    71位 日比谷
    96位 西

    https://diamond.jp/articles/-/214294?page=2
    公立中高一貫は除く

  2. 【6032648】 投稿者: 東大京大合格者数をみても  (ID:Fs3CIG4SF/6) 投稿日時:2020年 09月 27日 09:44

    西>>国立なのは一目瞭然!

  3. 【6033140】 投稿者: 都立国立は  (ID:JxKvFZLKCp6) 投稿日時:2020年 09月 27日 16:14

    上位層が薄い。一橋で稼いでいるだけ。

  4. 【6036560】 投稿者: 削除するな  (ID:WTFZoBFt/EE) 投稿日時:2020年 09月 30日 10:38

    インターエデュは私立そのものの批判をしたらすぐに削除される。

    このスレの人も注意したほうが良いよ。公立ヨイショのこと書くと削除される。

    あれだけエビデンスを積み上げて書いたのに、すぐに削除。

    やってられんよ。

  5. 【6044789】 投稿者: 先取りの意味  (ID:N/V.66FEU7s) 投稿日時:2020年 10月 06日 22:20

    コロナで出題範囲が一部除外されたからと言って、トップ校にはあまり関係ないと思いますよ。
    先取りの意味は「出題範囲」の先取りではないからです。
    これまでも「出題範囲」は中学の内容から逸脱していないです。英語等で出典となる文章に中学の範囲を逸脱する単熟語や文法が含まれる場合は注が付きます。
    先取りの意味は「体系的に見て、一歩先から俯瞰して見て、容易かつ合理的な解答を組み立てることが出来る」ことです。
    トップ校の自校作成問題は良く練られていて量も多いです。
    当然、中学の履修内容で解答することが出来ますが、一歩、高校レベルの内容を予め知っておくことで、時間内で処理出来る問題の量が違ってきます。
    それは国立大学附属や難関私立も一緒だと思います。
    塾でやるか自力ですすめるか、どちらでも構わないと思いますが、ここあさんが仰る先取りの意味は一歩進んだ体系的に整理した内容を頭に入れて置くことです。
    トップ校の入試には私立中高一貫生で既に高1の内容まで進んでいる受験生が外部受験で挑戦される場合がありますが、こういう受験生が高校で習う内容を使って解答したとして、それが正しければ、それを不正解とは出来ないという方針があるそうです。
    中学の履修内容での解に拘って1問に30分消費してしまった場合と体系的に一歩先行した手法で解を組立てた結果10分で解答出来た場合と、どちらが有利でしょうか?
    解法の選び方が明暗を分ける出題があります。
    西高の数学あたりは顕著で、時々やり過ぎて、合格者の平均点が30点台の年とかあります。
    英語でも分量が多いので、中学範囲外の単熟語とかの注釈などをいちいち気にして解答していては時間が足りません。
    そもそも言語なので、受験する側は、出典内容の文章に中学とか高校とか日本の学校の履修範囲など関係ないという捉え方をしておく必要がありますね。
    大学受験での難関国立大を目標にしている、トップ校受験生は、ボーダーラインレベルの人以外は、内申はほぼオール5かそれに近いレベル、共通問題理社は8割以上から満点という人で拮抗していますので、定期テスト対策とか内申対策とかはあまり頭にないでしょう。

  6. 【6044791】 投稿者: 先取りの意味  (ID:N/V.66FEU7s) 投稿日時:2020年 10月 06日 22:24

    ちなみに西高の今春の出題方針と来春の出題方針の書きぶりは全く同じです。
    出題範囲はこれまでと変わるものもあるかもしれませんが、出題される問題の姿は一緒になるのだと思います。

  7. 【6045097】 投稿者: バラード  (ID:gDkopRiQGkE) 投稿日時:2020年 10月 07日 09:15

    一言で、「先取り」と言っても、どこがなの?ですね。

    指導要領の範囲、、、基本形、応用、発展系とした時、難易度の高いところほど指導要領の範囲であっても発展系、考察が含まれる確率が高いです。

    数学で、一次関数二次関数と中学でやって、はい終わりなのと、その先高校で微分積分につながってどのように活かされるのか知る、のと違います。

    国語や英語でも、指導要領範囲外の単語や漢字は、注釈ついて意味やカナふったりして出題されることもあるでしょう。

    難関校では、中学なら小学校までの学習を、高校受験なら中学までのものを、どこまで発展系も含めてしっかりやってきているか、入学したあと、スムースに高度な授業に入っていけるか、の観点で出題していると思います。
    重点進学公立高校の、自校作や特色などもそのような傾向があると思います。

  8. 【6047217】 投稿者: 高2ここあ  (ID:XzPbTc1WgQI) 投稿日時:2020年 10月 08日 23:10

    ここで話題になっている先取りの意味については、2つに整理できるかと思います。

    <中3時点での先取り>
    入試演習の時間を取るために、夏までに中3範囲を終えてしまう先取りです(都立高校受検の場合)。

    数学について、下のように学習の段階を4段階で考えたとき、
    (1) インプット(基本事項を知る、理解する)
    (2) アウトプット(練習する、定着させる)
    (3) 入試演習(解法を習得する、組み合わせる)
    (4) 過去問演習(相手を知る)
    (1)と(2)のステージを夏までに終えておくと、秋以降に(3)の期間が取れます。

    およそ入試問題は公式あてはめの問題は少なく、解法を活用していく必要があります。(1)で勉強したことを形を変えて復習する機会も必要かと。
    また、複数の単元を組み合わせた融合問題も(横割り)。都立自校作成問題でも、大問2の関数の問題に図形要素(最短距離、底辺と面積の関係など)が含まれています。

    この(3)の期間は3~5か月は取ったほうが良いのかなと、私は考えます。
    ただ、頭の良い人にとっては、解法を習得する時間は少なくても良く、形をかえての再度の復習をする必要性も少ないのかな(うらやましい!)。Z会進学教室は頭の良い人が集まる塾なので、Kコースでは11月ぐらいまで(1)(2)のステージをじっくり取り組むスタイルなんだろうと思います。

    英語については、(1)(2)のステージは文法事項などについて、(3)を長文読解と読み替えてください。


    <中1時点での先取り>
    早稲田アカデミーという進学塾の数学のカリキュラムを見ても、特に中1段階では目立った先取りは行われていないので、中1先取りは難関国私立高校に進学するための必要条件にはなっていないと思います。

    ただ、中1数学についてはいわば「小学7年生の算数」だと私は考えているので、算数が得意だった愚弟については物足りないんですよね。一方で、算数落ちこぼれの私にとっては「小学7年生の算数」という形でワンクッション置けたのは良かったのですが。

    少し勉強に負荷をかけないと、自分で勉強する習慣がゼロになってしまいます。将来の大学受験に向けて大切なことは、「自分で勉強をしていけるマネジメント能力」を付けることなので。

    先取りの意味 さまに紹介してもらいましたが、たいそうなことではないんですが、中1と中2の数学について共通点が多いので整理して学習すると効果的かなと。

    例えば、中1の一次方程式に加えて中2の連立方程式を同時に学習することで、方程式の文章題の取り組み方も楽ができます(都立の場合。他県公立高校の場合はこのアプローチを取らないほうが良いケースがあります)。

    図形についても、中1の角の二等分線の作図のところで、中2の「三辺相等で合同」とでも提出ノートに書いておけば、数学の関心、意欲についてのアピールにつながります。
    範囲を守って正々堂々と さまが「ずるい」と書かれていますが、はい、少しずるいですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す