最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6169277】 投稿者: 高2ここあ@受験生はガンバレ  (ID:7yjCDnV4Fh2) 投稿日時:2021年 01月 22日 09:57

    ~推薦入試の対応を比べてみよう~

    日比谷高校さん:水曜日の時点でHPで推薦入試受検者数を公表。教育委員会発表より早い。

    西高校さん:日比谷が発表していた時点ではまだでしたが、現時点では公表済み。

    国高:推薦受検生? それどころではないんだ! 勝手に都教委で確認取ってくれ。

  2. 【6169284】 投稿者: 高2ここあ@ USB♡  (ID:7yjCDnV4Fh2) 投稿日時:2021年 01月 22日 10:01

    共通テストを受験された先輩方、お疲れ様でした。土日と共通テスト同日、受けてきました。

    従来、センター試験の平均点を60点と設定しているところ、共通テストは平均点を50点を想定しているということでしたが、今年は初年度というのもあり、想定しているものよりは易しかったのではないでしょうか(※)。私たちの年は、難易度が上がるのではないかと戦々恐々しています。

    勉強不足を大きく感じる教科もありましたが、英語R(リーディング、読解)、数学、国語(古文を除く)については、事前の目標を達成できたと自負しています。

    私は、都立高校の受検経験が共通テストにはプラスに働いていると考えます。逆説的ですが、公立中のメリットとして高校受験があることではないのかな。


    1 英語Rについて。
    たしかに、読解の分量としては量が多かったです。しかし、基本的な英文を速読する力そのものは、中3時点で都立自校作成問題の対策を取ることで十分に養えていたと考えます。クラスの人も英語Rの点数は高かったです。

    ただ、大学入試センターが事前に発表した試行テストと傾向の異なる問題が出題され、予備校の模試や予想問題も試行テストに準じたものだったため、いわゆる「自称進学校」と呼ばれる高校で苦戦したという話は聞きます。

    「自称進学校」(私立に多いですが都立にもあります)は手厚い学習指導ということで、保護者の方からは高く評価されるのですが、ただ学習の面で、積極的に予備校やベネッセの予想問題を使うなど偏りが出てしまい(効率性を考えれば理解できますが)、その偏りがマイナスに働いてしまったのかと。
    勉強を本人主導で進めていれば、様々な形式の問題に当たって英文そのものの読解力を付け、傾向が異なっても柔軟に対応可能だったかもしれません。案外に傾向を知らない高2あたりが善戦しているので。

    この辺も含めて、高校選びというのは、保護者にとって良かれと思うことがプラスにもマイナスにも働くことは理解して欲しいと思います。

    あと、個人的に英語Rは素早く情報を拾う力が中心に問われていて、英文を味わって読むというという高校で学習している力はあまり問われないのは、面白味に欠け残念かなと思います。やはり、知的に楽しく勉強したいですから。


    2 英語L(リスニング)について。
    私はそもそもリスニングの力量が全くなくて崩壊しました。中1段階からリスニングは強く意識すべきだと思います。NHKラジオ講座の「基礎英語」は中1から必ず取り組むべきですね。

    桜蔭の天才さんに聞いたところ、定期テストに「基礎英語」からも出題されたということ。私立中高一貫校の強みの1つとして、日頃の勉強量が多いというのはあります。公立中学だって、「基礎英語」の月刊テキストを購入して、音読をどんどんやっていきませう。

    といっても、いきなりご子息が毎週「基礎英語」のラジオを聴いて、音読を始める? そんな奇跡は起こらないので、ここは保護者の出番だと思います。

    「基礎英語」の強制の契機がないところは公立中の弱みであり、さらに都立の英語の問題(自校作成校も共通問題)においてもほとんど勉強せずとも20点中15~20点(私はリスニング10点でした)取れることから、都立高校受検でリスニングは軽視される傾向にありますからね。

    もちろん、前提として英文法の学習はしっかりですね。

  3. 【6169287】 投稿者: 高2ここあ  (ID:7yjCDnV4Fh2) 投稿日時:2021年 01月 22日 10:02

    3 数学について。
    数学は、センター試験より取り組みやすい問題でした。私のときは難しくなるんでしょ。

    結局のところセンター試験と大きく変わるところはなかったと思います。計算処理の量がものを言うのは変わらないですし、自校作成問題でも処理量が多いですから、これまた高校受験の勉強の延長線上に共通テストを捉えることはできます。

    ただ、数1Aに陸上に関わるお話が出題されていましたが、日常生活に繋がる数学という面では都立入試ではあまり問われません。
    この辺は、数学のコラムを読んだりして日頃から数学の興味を広げていくことになるんだと思います。「内申対策として」といったネガティブな動機だけでなく、数学の利用という応用面にも意識を向けて、数学を楽しく勉強できればと思います。
    例えば、広島県などの数学の入試問題で遊んでみることも面白いと思います。
    https://resemom.jp/feature/public-highschool-exam/hiroshima/

    思考力と謡われていましたが、知ってるネタの焼き増しという側面はありました。私は、数学3の極方程式の話や黄金比を知ってたので、かなりの時間の節約になりました。


    4 社会について。
    共通テストになって勉強の仕方を変えないといけなくなったのは、社会ではないかと思います。私は、まだ履修していない倫理・政経を受けましたが、それなりに点数が出せたのは面白いところです。

    「どういう前提(条件)に立てば、どういう主張を導けるのか」という問題が多かったです。中学生の段階から、ただ事実を丸飲みして覚えるのではなく、このような背景知識(原因)があるから、こうした現象(結果)が生じているという因果関係を意識して勉強していくことは大事だと思います。

    年号を覚えろだとか、ごろ合わせを教えて嬉々としているような講義は、これからのことを考えるとあまり得策ではなく、「( )だから、[ ]だ。」という理解の伴う論理性のある学習が必要になってくると思います。

    都立の社会の問題は、現場思考力が強く問われるところですが(2019年がそう)、その方向性は直接的ではないにしろ、社会はただ知識を詰め込めば良いという安易な勉強では点数が伸び悩むという点で、親和性は高いと思います。

    高校生になれば論理的に考える力はついてくるので、中学生はこれまた都立高校の入試対策を頑張ることで共通テストには優位に働くと思います(なお、よく分かりませんが、社会の二次試験は中学受験組がかなり有利だと思います)。


    5 理科について。
    勉強不足というのもあり、酷い点数でした。共通テスト自体のことを書くのはやめて、勉強不足になった言い訳として理科の履修について書こうと思います(汗)。

    理系からすると、高2の時点で化学の履修が優れているのは、都立西高校さんと八王子東さん。私立では当たり前なのですが、高1、高2と化学を勉強できるのは西と東だけです。

    他の高校では、物理、化学、生物、地学と理科の基礎科目を4つ履修する高校(日比谷さん、戸山さん、立川さん)が多く(理科の基礎科目は3つ履修すれば良いです)、高3から本格的に理科を勉強していくところが都立高校の理系の弱さになっていると思います。

    一方で、文系からすると、共通テストの理科は生物基礎と地学基礎の組み合わせで受験したいところ、高2までに地学の学習を進められると高3で楽になりますね。高校受験で物理分野が得意だったら、物理基礎を組み合わせても良いのですが。

    都立高校の社会は、世界史、日本史、地理(一般的な高校だと、世界史は必修、日本史・地理のどちらか1つを必修)と変わらないのですが、理科の教育課程は各高校異なるので、学校選びをする上でチラ見はしても良いと思います。


    高校新課程(現在中2生から)の動向は気になるところですが、基本的に共通テストに変更があったからといって都立高校などの進学校を妨げる要因にはならないので、目先の共通テストを気にせずに進路を考えて欲しいと思いました。

    これを書くためだけに、ここまで長くなってしまってごめんなさい。

  4. 【6169311】 投稿者: というよりも  (ID:sIh4dUVSykg) 投稿日時:2021年 01月 22日 10:16

    中学受験がますます盛んになっているので、公立中にわざわざ進んでいる人は都立狙いがはっきりしてきていますから、倍率が下がるのは、都立は一校しか受けられないので、挑戦してダメだとかなりランクの下がる私立に行かざる得ないリスクが有り、無理な受験をしないため下がるのだと思います。

    地方なんかだと、進学校でも1.2倍とか普通にあります。

    一方、推薦入試なんかだと学力が低くてもラッキーで受かっちゃう可能性があるので倍率は高くなりますね。

  5. 【6169469】 投稿者: そうかな?  (ID:iPksUAFAgB.) 投稿日時:2021年 01月 22日 12:04

    >都立高校の受検経験が共通テストにはプラスに働いていると考えます。逆説的ですが、公立中のメリットとして高校受験があることではないのかな。

    そう思いたい気持ちはわかりますが、公立中のメリットは学費が無料なのと学校が家から近いぐらいだと思います。両方ともコロナ禍では最大のメリットになりますね。
    ですが、学力に関するメリットは皆無です。
    一般的に私立中高一貫校は、中2中3の時点で高校受験のその先を学習していますから、差はなかなか埋めづらいのでは。

    英語のリーディングですが、予想問題云々よりも単純に語彙力だと思います。
    意味がわからなければ文は読めませんから。

    基本的に大学入試は(中学入試も高校入試も)個人戦なので、所属する学校は関係ないのではないでしょうか。
    切磋琢磨する環境には恵まれるかもしれませんが、開成高校でさえ全員が全員、難関大学に合格できるわけではないので、受験は本人次第だと思います。

  6. 【6171337】 投稿者: 中高一貫の人達が考える大学  (ID:tdq6TaATxXs) 投稿日時:2021年 01月 23日 16:16

    ここあさんは塾に行ったことがないから、よく分からないんだと思います。

    ここあさんは、中高一貫の人達が受けるような大学は考えていないだろうから、特に問題はないと思いますよ。

    しかし、まともな親なら、中高一貫の人達が考えない大学に行かせようとは考えないから、大いに悩むのです。

    高校受験は内申で何とかなりますが、大学受験は内申が良いだけでは何ともならないんです。

    そこで附属高校という話になるんですよ。マーチ附属なら、マーチの大学に行けるわけですからね。

    そういうことで、中高一貫の人達がライバルになるような大学を目指しましょう。

  7. 【6171399】 投稿者: でも  (ID:VovCCIoWPDU) 投稿日時:2021年 01月 23日 16:51

    わざわざ中受して結局マーチって、なんだか虚しくなりそう
    普通に中位公立から現役で受かるのに

  8. 【6171755】 投稿者: マーチは最難関  (ID:QxFncLfrHSg) 投稿日時:2021年 01月 23日 20:45

    共通テスト利用なら、マーチは90%は必要なんですよ。

    公立の中位どころか、公立トップのトップの人間でも受かりません。

    共通テストはかなり難しくなっているんです。それで90%も取らないと受からないのがマーチです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す