- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 田舎出身でよくわからない (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34
小学5年生の男子の母です。
理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?
それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?
息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)
今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。
私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。
まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。
よろしくお願いします。
SKIPリンク
現在のページ: 318 / 331
-
【6228744】 投稿者: そうそう (ID:bqt5Cfy6t.E) 投稿日時:2021年 02月 23日 15:45
これは本当にそう。
模試は模試でしかないってことですよ。
大学受験なんか特に、判定に一喜一憂するのは無意味だと思う。
早慶の学部も上位、下位なんて言い方をするけど、
慶応経済受かって、早稲田社学は落とすなんてザラにある。
要するに、入試で自分の強みを生かせる大学、学部を早めに見極めて、合格点までもっていくには何をすべきか?って考えるのが大事だと思う。
思わぬところに相性がよかったりするから、
偏差値だけで選ぶのは損です。 -
【6229005】 投稿者: 安心しました (ID:YjBMhc16IFk) 投稿日時:2021年 02月 23日 18:15
塾のサイトは難しいというブログばかりでしたが、ここあさんの解説を読むと、今年はそこまで難しくはなかったんですよね。基本の言葉をたくさん覚えていたら、むしろ解きやすい年だったんですよね。
-
【6229124】 投稿者: 社会科塾講師 (ID:hBg0v1QoYqU) 投稿日時:2021年 02月 23日 19:41
同感です。
こちらは長年、指導をしてきたわけではないんですよ。指導経験のない高校生に何が分かっているのか!怒りたくなリます。
今年の都立の社会の問題は、大問1の最初の問題から、探究型の問題の出題です。
まさに、大学入試改革で求められている力です。レポート資料を読み取って、思考力を働かせないと解けない問題です。
私も解いてみて、最初から度肝を抜きましたよ。最初の問題から、4つのルートから選ばせるとか、かなり水準の高い問題を出してきたと思いました。
搭の地図記号も教えていませんでしたから、私への戒めの問題でした。地図記号の指導もさらに充実させようと、指導の改善の必要性も感じました。
それをウォーリーを探せ問題とふざけたことを書き出すことから、高校生の遊び半分ということが分かります。
最初の問題から、都立の入試の社会が分かっていないのです。そういう人が、易化と書いても、耳を傾ける必要はありません。
今年は難化しまして、平均点は必ず50点を下回ります。しかし、このような難問が出ても、我々塾講師は、生徒たちに学力を付けさせていくことは変わりがありません。 -
【6229139】 投稿者: 社会科塾講師 (ID:hBg0v1QoYqU) 投稿日時:2021年 02月 23日 19:52
富嶽三十六景なら葛飾北斎と覚えきるのが常識です。受験生なら暗記していて当たり前です。それで解くのです。
これを元禄文化と化成文化の区別の問題だと言っている時点で、社会の問題の解き方が分かっていないのです。 -
-
【6229356】 投稿者: あれかな (ID:b9Ka0uJmOq.) 投稿日時:2021年 02月 23日 22:00
優秀すぎると都立日比谷が第一希望でも、都立必勝とかって考えもしなくなっちゃうものなんですかね?
-
【6229450】 投稿者: 日比谷は格下の都立ではないんです (ID:8/kQzygBjUY) 投稿日時:2021年 02月 23日 22:48
都立必勝は、一番レベルの低いクラスだから、格下の都立(西、戸山)を受ける人専用です。
日比谷高校を受けるなら、レベルの低い都立必勝を受けるのではなく、開成必勝か国立必勝クラスが必須です。都立必勝にしようとすると、志望校レベルを下げてくださいと言われます。
開成必勝のレベルに達していない場合は、早慶必勝で頑張ることになります。日比谷を目指す女子は早慶必勝に所属する人も少なくありません。 -
【6229501】 投稿者: ふーん (ID:/IBbJom3yYU) 投稿日時:2021年 02月 23日 23:31
高校受験2021】東京都立高校入試<社会>講評…公民・総合は易化
でのサピックス講評ではそれほど社会が難化したとよめませんが。サピックスの生徒にとってと言うことでしょうか。 -
【6229515】 投稿者: ふーん (ID:/IBbJom3yYU) 投稿日時:2021年 02月 23日 23:43
自校作成校では共通問題の理社で差が付かないとよく言われ、国数英の自校作成問題対策を一生懸命やりますが、とある年度の入試平均点と自分の子どもの点数開示では、理社でも結構差がついていると思いました。85点と95点では教科の完成度も全然違いますよね…
開成などの国立コースが一番有利なのは当然、内申のやや悪い早稲アカ早慶コースの生徒には、理科社会の難化はむしろ好材料です。手薄の理科社会で例年より点数の差が開きづらくなり、得意の英国数の重要度が増します。
共通問題校では、開成レベルの5教科対策をして受験する人はほぼ無いので、難化した理科社会ではみんな平均点が下がるだけで、受験結果にはさほど影響ないはず。
もっと偏差値の高くない高校は、問題に関わらずそもそもそこまで取れないので影響なし。
ただこの傾向を踏まえるならば、今後は3教科コースと都立受験はもっと棲み分けて考えるべきかも。
SKIPリンク
現在のページ: 318 / 331
あわせてチェックしたい関連掲示板
"高等学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 2021併願校&結果を明... 2021/03/02 08:46
- 両親共に偏差値高めだ... 2021/02/26 08:11
- 公立中学の進路指導へ... 2021/02/25 23:21
- 地毛証明が必要な都立... 2021/02/25 19:36
- 部活と内申 2021/02/23 16:16
- 塾講師が学校を作った... 2021/02/19 08:08
- 藤井聡太二冠、名古屋... 2021/02/17 10:22
- 国分寺高校ってどうで... 2021/02/16 12:49
- 日本大学第二高校の昔... 2021/02/15 07:48
- 早大学院の併願校について 2021/02/14 20:29
"高等学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"高等学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 都立トップ校合格のた... 2021/03/02 08:53 小学5年生の男子の母です。 理科好きなこともあり、高校は...
- 2021併願校&結果を明... 2021/03/02 08:46 日程・学校名・結果 推薦、優遇、公立は内申もお願いします...
- 公立中学の進路指導へ... 2021/03/02 07:15 我が子が通う大阪市立中学の受験の進路指導についてとても疑...
- 両親共に偏差値高めだ... 2021/03/02 00:15 両親共に、ズバ抜けてできた訳ではありませんが、高校受験で...
- 東京学芸大学附属高校... 2021/03/01 23:47 何かと話題になっていますが、 合格→辞退は全然問題ないん...