- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 田舎出身でよくわからない (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34
小学5年生の男子の母です。
理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?
それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?
息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)
今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。
私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。
まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。
よろしくお願いします。
SKIPリンク
現在のページ: 392 / 394
-
【6292412】 投稿者: どっちが正しいの? (ID:.PWq9zau/VY) 投稿日時:2021年 04月 08日 18:49
自己レスすみません。
どなたかに返信したつもりが、返信元が消えてしまったようです。
本当によく消されるスレですね。驚きました。 -
【6292435】 投稿者: ごめんなさい (ID:6rMQScfQ4CY) 投稿日時:2021年 04月 08日 19:06
>地頭に優れた早慶付属生
とは全く思いませんね。
単純に早熟で、学力の頭打ちが来る前に早めに利益確定したほう身のため、というイメージ。
>だって、勉強以外を堪能し尽くすための付属校よ?
>付属生としての生活は満喫しなくちゃね。
そだね。
追い出されない程度に精々楽しんで。
大学は所沢で決まりだね。 -
【6292436】 投稿者: 終了組 (ID:J2bevCNaZHc) 投稿日時:2021年 04月 08日 19:06
毎年2割原級なるわけないじゃん、2年次と3年次に各クラス2,3人がいいとこ。 基本、ゲームばっかやってて勉強しないような人が多いと思う。
通塾率ははっきりとはわからないけど、2割もいないような気がする。 -
【6292548】 投稿者: 附属こそ塾通い(遊んでいる都立は浪人な) (ID:Sfl..yEagJw) 投稿日時:2021年 04月 08日 20:18
だから、早大学院のツイッタラーが、自分のクラスから4人も原級措置でショックというツイートがあるんだよ。
そのクラスは1割が進級できなかったということ。
学院の原級措置は有名だし(それで、卒業までにだいたい20人から30人は退学していく)、簡単に早稲田大学には行けないということだ。
親は認めたくないだろうが、結局は親が人生を仕切ろうとしても、肝心の本人が頑張らないとダメだということ。
それと附属の通塾率は高いよ。Z会の受講生が高校別に出ているから、それを見ればわかる。 -
-
【6292597】 投稿者: 消されたけどさ (ID:jhwKL0FbW9I) 投稿日時:2021年 04月 08日 20:40
附属高校の内部進学者は、塾通いが必須だよね。
JAMという個人塾でさえ、同じ高校から3人もの塾生がいたんだよ。早稲田の政経に理工といった看板学部だから、決して落ちこぼれの通塾なんかではない。都立高校の生徒より自習室で熱心に勉強していたという書き込みもある(都立高校生はいったい何をしているんだ?)。
下手すると内部進学のほうが、早慶のハードルが高いのではないかな。
都立国立高校から部活三昧で早稲田に受かっている人の合格体験記なんて、高3の6月に偏差値50からのスタートで、早稲田に受かっている。
もう附属高校バブルは終わったと思う。附属に行って旨味があるとは思えない。むしろ、附属だからこそ頑張らないといけなくなっている(だから、内部進学者は就職で積極的に採用しよう)。 -
【6292613】 投稿者: 国立上位理工>早慶理工 (ID:GwYMCVLYCtM) 投稿日時:2021年 04月 08日 20:47
慶應理工の人のツイート。
慶應で知り合った人、東大落ちか東工大落ちか旧帝大の理か工落ちかのいずれかである。
13人中11人が東大などの旧帝大落ち、東工大落ちだそうだ。残り1人は東京農工大と筑波大落ち。早稲田理工落ちはいないそうだ。
上位国立の理系落ちしか早慶理工にはいないよ。 -
【6292631】 投稿者: 中退率 (ID:erT3AWmoD/Q) 投稿日時:2021年 04月 08日 20:57
早大学院の推薦って、中学から高校生向けの数学オリンピック本戦出場者とか、そんな人ですよ。
一般で受かった人ほど、進級が危ないんですよ。特に早稲アカでしごきのように勉強した人。
早稲アカ出身の早大学院の中退率を調べて欲しい。
このスレでも、都立に受かってからろくに勉強させない人が多いが、高校に合格したら終わりではないんですよ。 -
【6292643】 投稿者: 金配りおじさんも早大学院中退 (ID:5L0Mr9hvfV2) 投稿日時:2021年 04月 08日 21:06
早大学院の中退率は高いというのは有名だし、勉強しない人がいるといっても、都立トップ高校のほうが勉強しない人はいるよね。
都立国立高校の女子生徒で、朝から夜遅くまで、アイドルだのアニメだの野球だの、受験生だというのに学校の授業時間のときも含めて毎日12時間ぐらいずっとSNSに書き込んでいる人がいるぐらい。ほぼ、勉強してないんだよ(それでも、国立大は落ちても早慶には受かっている)。
国立高校の生徒はあまり勉強しない生徒が多いのかもしれないが、それにしても都立高校の生徒は、勉強時間が少ない人が多いのではないかな。
SKIPリンク
現在のページ: 392 / 394
あわせてチェックしたい関連掲示板
"高等学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 徳島のあらゆる受験に... 2021/04/15 11:52
- 麹町中の校長交代で明... 2021/04/13 11:55
- 埼玉私立新御三家 大... 2021/04/01 17:11
- どうすれば良いでしょ... 2021/03/30 17:17
- 教科書ガイド 2021/03/29 17:09
- 私立一貫校からの高校... 2021/03/29 06:13
- 私立中学校から日比谷... 2021/03/20 00:49
- 灘高校に行くために塾... 2021/03/17 17:23
- 通信制という選択肢に... 2021/03/16 12:19
- 教えて下さい。福岡か... 2021/03/15 06:51
"高等学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"高等学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 都立トップ校合格のた... 2021/04/15 14:42 小学5年生の男子の母です。 理科好きなこともあり、高校は...
- 徳島のあらゆる受験に... 2021/04/15 11:52 もしよろしかったらこちらで色々かたりましょう! 中学受...
- 品川翔英高校 2021/04/14 14:21 中3男子の親です。共学になり家も近いので興味を持ち調べると...
- 麹町中の校長交代で明... 2021/04/14 11:14 内申制度の出鱈目ぶりはここに集っている皆さんには当たり前...
- 早慶以上の学歴の親 2021/04/12 18:01 早慶以上の学歴の親は、子供をマーチ附属には入れないもので...