最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5356268】 投稿者: 中3女子  (ID:erOqQnSaR0k) 投稿日時:2019年 03月 12日 23:29

    ご子息の中学合格、おめでとうございます。

    >塾にも行かずに学校の授業だけで合格できるものなんですか…中学3年の夏休みから本格的に勉強を始めて

    部活が忙しいと、どうしても本格的な勉強は引退後になってしまいます。ただ、中2ぐらいからは、市販の問題集を買ってきて自分でコツコツ勉強をすすめることは、やったほうが良いと思いました。
    私が市販の教材で勉強したのは、約8ヶ月間。もう少し時間が欲しかったところです。

    中学入試や大学入試とは違って、高校入試のレベルは中学校の授業とのかい離が小さいです。中学校の授業をしっかり聞き、できれば日頃から復習をして、ワークブックの問題を確実にして定期テストに向けた対策をしっかりやれば、ある程度は高校入試の準備ができています。
    難易度の高い入試問題の演習は、塾に行ったほうが良いかもしれませんが、基本的事項を固めるには、何よりも学校の授業でした。

    ただ、数学は、学校の授業では対応できていませんでした。
    自校作成問題は中3の後半の内容からメインに出題されるので、学校の進度に合わせてしまうと完全に手遅れになります。私は、夏休みに入る前までには、中学全範囲で教科書レベルの問題は解けるようにしました。

    夏休みに入ってから入試対策を開始しました。何冊かに絞って徹底的にやり込みました。塾に行かずに良かった点は、こうした問題集を自分のペースで何回も取り組むことができたことです。
    もう1つは、いたずらに勉強する範囲を広げなくて済んだことです。都立の入試問題の傾向を踏まえて効率の良い勉強ができました。ただでさえ私の頭は賢くできていないので、あれもこれも詰め込むことは無理な話でした。

    入試問題の傾向を重視することは大切だと思います。
    例えば、傾向を無視して社会は暗記で対応できると考えていると、今年のような問題が出題されると壊滅的な点数になります。公立トップ高校の合格者でも、70点台も多いそうです。
    入試問題を解くのに、統計資料を読み込んでその場で考える現場思考力が何より必要です。今年の都立はそれが大きく出ました。
    塾のサイト、ブログを拝見すると、何でもかんでも暗記しようということしか書いていません。しかし、全部覚えようとすると暗記の量は無限になります。塾の授業以上に、日頃から地図帳や資料集を参照し、教科書を問題意識を持ちながら読んでいく勉強が大切だと思いました。

    すみません。私立中学に行かせます さまには関係のない話ばかり書いてしまって。
    他の方に参考になるかなと思って書きました。

  2. 【5356279】 投稿者: 中3女子  (ID:erOqQnSaR0k) 投稿日時:2019年 03月 12日 23:34

    私立になりました さま
    ありがとうございます。

    >明確な目的を持ち、日々それに向かって努力を重ねることが、結果につながる
    はい、不十分ながらも受験を通じて実感しました。
    今度は、大学受験に向けて、細かく目標を設定しながら3年間邁進していきます。

    ご子息さまも、附属高校である強みを活かして、高校の範囲を超えた大学の学問にも挑戦されたらと思います。非常に素敵なことだと思います。

  3. 【5356282】 投稿者: 中3女子  (ID:erOqQnSaR0k) 投稿日時:2019年 03月 12日 23:37

    スレ主です4 さま

    勝手に書き込みさせてもらっています。

    >運的な要素
    どちらかというと、入試問題のほうこそ運の要素が強いと感じました。私が合格できたのも、運の要素が強かったことのほうが大きいです。
    内申点のほうは、どちらかというと積み上げていくイメージだと思います。

    >子供の個性にあった高校
    都立高校の多くで、高校受験を考えている小学生対象の説明会を開いているので、理科の体験授業に参加してみてはどうでしょうか。文化祭の見学も良いですよね。
    どこの高校に進学するかは、ご子息の「こういう学校で勉強したいんだ」という気持ちからだと思います。

  4. 【5358154】 投稿者: 何もわかってないな  (ID:x9Ec8QbNipc) 投稿日時:2019年 03月 14日 01:22

    普通に社会は暗記だろ。特に、公立の入試問題なんか、教科書にある用語暗記で全部解けるよ。サボりたいやつほど、暗記ではないと言って、一問一答の勉強を完璧にしようとしないんだよ。

  5. 【5361238】 投稿者: 中3女子  (ID:0AUYI6X2HHI) 投稿日時:2019年 03月 15日 23:33

    何もわかってないな さま

    百聞は一見にしかず。私が受検した今年の都立の入試問題(はぁと)。
    https://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/19/tokyo/tko/tko-sha/sha_1.html

    >一問一答の勉強を完璧
    いえ、今年の都立の入試問題では、単純に一問一答形式の学習で解ける問題は、大問1の問2(2ページ目)ぐらいでした。これも、元禄文化と化政文化の整理で解ける問題ですが。

    私が現場思考力だというのは、こういう問題が続くからです。
    大問2の問1は、私は「国際的な穀物市場」から金融市場(シカゴ)のことを考えました。卸売市場のことをイメージしなければ、時差の問題は解かなくても解答にたどり着きます。念のため、時差の問題を解いて確認しました。

    大問2の問2は、私が間違えた問題。イとエの選択肢で悩みました。キーワードは「たこ」と「かたくちいわし」。教科書はもちろん、他の参考書にも詳しく書いていないと思います。準備していないんだから、その場で考えます。
    エの「乾燥帯」というキーワードから安易にサハラ砂漠だと判断。一方で、ペルーはアンデス山脈で高山の気候だと勝手にイメージ(ここから間違ってる)。そして、いわしはたぶん暖流だ。それで、Z(モロッコ、国名も分かりませんでした)はアフリカで暖流だろうという、私はふざけた思考をすすめてしまいました。
    正解に辿りつくには、エの「南から北へ流れる寒流」をきちんと拾う必要がありました。私は読解力がないから、必要な情報を読み落としてしまいました。
    もう1つ反省しないといけないことは、過去問研究が徹底していなかったこと。2017年の大問2の問2を解いたとき、W(モーリタニア)の記述に「魚介類は日本への主要な輸出品となっている」にありますが、このカバーが十分でなかったこと。地図帳などで確認を怠っていなければ、解答にたどり着けた可能性がありました。このように、社会は自主性が問われる教科でもあると思いました。
    https://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/17/tokyo/tko/tko-sha/sha_3.html

    問3も、カンボジアとミャンマーで悩むところ。私は、NHKスペシャルでアンコールワットの特集を見ていたので、たぶんカンボジアと分かりましたが(仏教的遺跡はミャンマーのほうが多いので、私の思考は運が良かっただけです)、念のため統計データから日本にとっての貿易赤字国を確認します。ただ、カンボジアとミャンマーの場所でドキッとします。ここでヒントとしたのが、旧日本軍がどうしてビルマで戦いをしたのだろうかと。やっと場所の確定ができました。あっ、ミャンマーの指導者になったスーチーさんは旦那さんがイギリス人だった、フランスの植民地ではないだろうなあと。フランスはベトナムとカンボジアをセットに植民地にしていたんだ、やっと場所の確信も持てました。
    このように、中学社会の教材では不十分なところでも、TV番組とかニュースとか総動員して解きました。

    大問3も、問題文の記述を拾ったり、統計データから計算をしたり。問1は、「昆布やうに」と聞いたら北海道、こういうイメージが持てるのは、保護者の仕事でもあると思います。友達の家で盛り上がった「桃太郎電鉄」のゲーム、佐渡島の鉱山など、大きなヒントになった受験生も多かったと思います。
    問2は、ちゃんと割り算をやりました。あとは、京都府と石川県のイメージで勝負しました。
    問3の記述問題は、「交通の利便性」「住宅地の需要」(これは模範解答にはないですが)を要素として片付けました。原因・結果に注意して記述。やっと、ホッとできる問題でした。

    大問4の問2。私がアユタヤの都市の場所で間違えてしまったんですが、間違った原因としては怪しげな記憶に頼ったこと。一年以上前に授業で資料集を数秒確認した知識を当日、無理やり思い出そうとしました。
    「王室」という単語を拾えなかったこと(山田長政のことですね)。私の入試当日の解き方が甘かったわけです。タイはいままで植民地支配を受けて来なかったのも、国王がいたからこそ。この辺の背景を拾えていれば、タイにある都市を選べたなと(東南アジアの国の場所を問う問題は今年2題目)。「ルソン島」というのはフィリピンというのは、知っていたんですが。「アユタヤ」までは準備不足でした(本音を書くと、もう少しヒントが欲しかった)。
    もう1つ、年号の問題。朱印船貿易は徳川「家康」。これだけ教科書でチェックしておけばOKでしょう。年号の問題が出ているからといって年号を覚えようとすると、下手すると大学入試レベルになってしまいます。私は「都立高校入試では、年号は時代の区分でしか必要としない」と考え、いたずらに年号を覚えようとはしませんでした。

    問3は、「官営『製鉄所』」(八幡製鉄所のこと)、「官営模範工場」(富岡製糸場のこと)がヒント。大問4の問1と問4は簡単な時系列の問題。都立の入試問題は、わざわざ年号を覚える必要はないと。歴史の教科書を何度も何度も読み通すことが大切だと思います。大問6の問2もそうですが。

    大問5は統計の問題が中心。問1は、統計のデータを拾ってきての記述の問題。政治の世界で野党がアベノミクスの追及をしていく理由がヒントになりました。問2は頑張って計算しましょう。かけ算、割り算の計算は早くできることです。問3は2008年のリーマンショックの落ち込みが法人税を直撃しているのを見つける問題。消費税は安定した税収。どうりで財務省が強く消費税増税をすすめるんだなと。

    問4は、「意見調整」の意味が分かるかどうか。両院協議会のことを知らなくても。ある意味国語の問題に近いです。

    大問6は、問3。トルコっぽい地名だなと思いましたが、高校の世界史のレベルであるコンスタンティノープルはトルコだと覚えろというふざけた塾講師さんは置いておいて、私は純粋に統計の問題だと思いました(経済成長率は年率で考えるから必ずしも正解を導けるとは限りませんが)。まあ、経済新興国であることが読み取れればOKだと。英仏海峡トンネルと区別するのに、問題文から都市間のトンネルであることに気付く必要があります。ちなみに、建設した日本の企業は大成建設だそうです。

    社会は安心して解けたと確信できる問題が本当に少なかったです。単純な知識だけで解ける問題がほとんどなかったからです。この点で、年号の暗記だとか、一問一答などの単純な知識を重視するような塾の指導は、入試では通用しないと思います。
    周辺知識を総動員して何とか問題の突破口を考えます。決して知識だけに答えを出さない。知識に走ると失敗してしまいます。都立の入試を作問する出題者は、基本的な知識を踏まえながらも、きっと統計の活用を問うているはずだと思います。
    社会は本当に疲れました。何とか90点が取れましたが、気軽に社会は9割を取れと言って欲しくないです。
    国数英は午前、社理は午後の試験。この大変な社会を乗り越えるためにも、保護者の方には好物をたくさん詰め込んだお弁当を作って欲しいと思います。私たち受験生は元気が出ます。

    もちろん、定期テストは暗記の要素がとても大切です。教科書、ノート、ワークに真面目に取り組んでいない人は、テストの点数も伸び悩み、内申「3」が付いてしまうこともあります。
    ただ、定期テストにおいても、暗記の要素だけでは90点を超えることは難しいときがありました。思考問題が出題されるからです。先生方も思考問題について簡単に点を取らさないようにしていました(定期テストでは3つの観点別に点数が付けられました)。日頃から、こうした思考問題を大切にすることは、内申「5」をもらうだけでなく、入試問題でもプラスに繋がるものだと思います。

    ごめんなさい。
    内申制度の書き込みではなく、私の入試実況を中心に書いてしまいましたが、ただ「社会は暗記だ」、「社会は9割取れ」という『大人のメッセージ』は、実際の入試問題を研究していないことを分かって欲しかったです。
    同じく都立国立高校に合格した彼は、共通問題の社会よりも国高の自校作成の英語のほうが点数が高いんですよ(彼の英語の力は本当にすごいんですよ。私が自慢しても仕方ないですけど)。
    理科はお互い満点でしたが、社会はたとえ開成高校受験に向けた準備をしていても、いきなり都立共通問題を解くとなれば、厳しい結果が出ることは十分に知っておいて欲しいと思います。私は不十分でしたが、妥協を許さない過去問の研究は絶対に必要だと思います。選択肢の記述1つとっても2年後の入試に直結していて、無駄がなかったわけですから。

  6. 【5361607】 投稿者: 受験する側  (ID:ua/46NokSaY) 投稿日時:2019年 03月 16日 09:34

    学校からの春休みの課題もいただき、愚息はすっかり西高生の気持ちに入れ替わっています。
    中3女子さんもすでに国高生としての生活に気持ちが切り替わっているでしょうね。
    昔から共通問題レベルの試験内容は、教科書レベルの暗記で十分満点取れるという
    認識がされていて、都立トップ校の受験生にとっては、
    理社落とす≒不合格
    というある意味厳しい部分ではありました。
    国立付属高や難関私立の理社からすればクイズみたいなレベルの認識ですね。

    ただ、リアルに今年を経験した愚息によれば、社会は若干難化したようですね。
    難化というよりは、ちょっと出題傾向とは異なる設問がされた?
    愚息は理科は満点だったようですが、社会は9割を切ったようです。

    都立トップ校は、換算内申60前後、自主作成3科目6割以上、理社9割以上が、合格
    の一つの目安なのは変わらないようですが、社会の若干の難化と、各校の自主作成
    分の難度と、それぞれの出来不出来で合否が別れたようです。
    西高は数学が難化したと言われていますので、ボーダーは例年より下がったかも知れません。
    内申、大事ですね。

  7. 【5362613】 投稿者: 上位50人に入る  (ID:spgGoAY03dg) 投稿日時:2019年 03月 16日 21:37

    国立高校や西高校では、上位50人が現役で難関国立や国医です。早慶進学できる方も最低でも上位100人までにいないと難しいです。

    終わってみたら、マーチというのは本当です。
    地元中学から進学された方は、中央経済系と早稲田スポに明治の文系でした。立川のかたは法政でした。

    三番手から、東京理科。四番手から青学理系ということもありました。トップ校を落ちて、滑り止め私立から指定校で公立大理系や理科大、上智理系に進学して逆転されることもあります。
    謙虚に勉強することをお勧めします。

  8. 【5362735】 投稿者: 受験する側  (ID:ua/46NokSaY) 投稿日時:2019年 03月 16日 22:56

    仰るとおりですね。
    息子の同級生に、都立トップ校の実力を持って、共通問題校の上位校に進学を決め
    た人がいます。指定校推薦を狙うそうです。それも一つの選択。
    彼なら、その目標を達成すると息子は言っています。
    うちの息子は受験したMARCH付属2校とも合格した上での西高進学です。
    MARCHも難化しているようなので、その影響が高校受験にも出ていました。
    3年後にMARCHに合格できない可能性もありますが、西高の校風に憧れての進学
    なので本人に後悔は無いのだと思います。
    実際、入学手続きを進めた学校になっても悔いの無い受験校選択をしていました。
    歯止めとしてでも、本人が進学して悔いの残るような学校を受験することはしませ
    んでした。
    そのかわり、親子ともに、かなり胃の痛い思いをしましたが…
    人と比べてどうと言うより、とにかく、今出来ていないことを謙虚に見つめてでき
    るようになることに集中するように、ずっと言ってきました。

    親として、良い高校生活を送ってくれることを願っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す