最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5375488】 投稿者: 特別枠の廃止  (ID:KIrvC/0Y6n6) 投稿日時:2019年 03月 26日 21:43

    都立は内申不問の特別枠がありましたけど、廃止されたのです。もう都立を希望するなら内申不問というわけにはいかないと思いますよ。

  2. 【5376881】 投稿者: トップとはいえ  (ID:Q54vg81G/Dc) 投稿日時:2019年 03月 27日 22:03

    私立と比べると、残念です。
    1学年300人で、難関国立国医と早慶が100人いない。
    あんまり持ち上げすぎです。

    学校は現役入学にこだわってもらいたい。
    浪人率が高すぎる。

  3. 【5377098】 投稿者: 中3女子  (ID:2VtZ6F2uFi2) 投稿日時:2019年 03月 28日 00:29

    中三女子へ さま
    匿名 さま

    京都大学文系 大問2について

    <やったこと>
    1 絶対値を外すための場合分け
    2 それぞれで平方完成
    3 x>=0 のとき、軸の式が区間内(x>=0)にあるとき(最小値が軸)と区間外にあるとき(最小値がf(0))で図を描いて場合分け
    4 x<=0 のとき、軸の式が区間内(x<=0)にあるとき(最小値が軸)と区間外にあるとき(最小値がf(0))で図を描いて場合分け
    5 aとbについて、aを変数にして最小値を図示するんだから、aについて一次不等式を解く(両辺マイナスをかければ符号が変わります)
    6 図示するとき、a>=b、a<=-b の範囲で重複しているから、[-( )の2乗]が0より小さいことに注意する

    X>=0 と X<=0 で x=0 をダブルで含んでいるのは、x<0 としてしまうと x=0 が存在しないので x=0 のときの最小値も存在しないからです。

    河合塾の解答は、最初から2つの軸(絶対値で場合分けしたもの)と x=0 (y軸)の関係を考えながら、同時に2つの関数を扱っているので(軸の大小が分かるので3つの場合分けで済みます)、私のような頭の悪い人には難しい解答になっています。

    不等号を使うと投稿できないので、大なりイコールを>=をしています。


    グラフが下に凸なので、範囲がなければ最小値は頂点に決まります。しかし、絶対値で場合分けした結果、区間が加わったので、頂点が区間に入らない場合も検討する必要が出てきます。
    これは、『坂田アキラの二次関数~』でも学習済みだから、類題を思い出して解いただけです。計算は少ししんどかったですが、解答をするのに必要な知識はギリギリ教科書レベルの基本だと思います。


    (ここから本スレ)
    基本を大切にすることの重要性は、高校入試の自校作成の問題だけでなく大学入試においても言えるということが分かりました。日頃から、学校の授業や定期テストで基本を大切にして勉強していれば、評定が良くなるだけでなく、将来にもつながるものだと私は考えます。

  4. 【5377099】 投稿者: 中3女子  (ID:2VtZ6F2uFi2) 投稿日時:2019年 03月 28日 00:31

    昭和高校は、通常3単位の数学1が4単位あるので、12月には数学1の授業が終わるんだと思います。数学2で勉強することはかなり多いので、そのぐらいの速度でないと数学2が厳しくなるそうです。

    昭和高校、副教材が多いですね。学校で教え切る姿勢が強く伝わってきます。

  5. 【5377107】 投稿者: 中3女子  (ID:2VtZ6F2uFi2) 投稿日時:2019年 03月 28日 00:39

    学力で決めましょう さま

    私は、駿台公開テストは一度も受験していません。
    駿台は難しい問題が出題され、自校作成問題とは傾向が異なると聞いて、受験する必要はないと考えました。本当は、9月の時点では、駿台を受験する資格がなかったというのが正しいですが。

    偏差値について。
    9月上旬に初めて受けた、都立共通問題タイプの「都立そっくり」では5科偏差値63でした。英語と数学の偏差値が56、59と厳しい数字。学校の定期テストと模試のかい離を痛感しました。「内申が良くても学力が付いているとは限らない」、学力で決めましょう さまの書かれていることは、ある意味正しいと思います。

    11月、12月は、自校作成問題タイプの模試を2回。「都標準偏差値」(模試受験者を母集団とした数字ではありません)が70を超えました。数学で偏差値78が出たり。私にとって少し難しい問題のほうが相性が良かったのかな、自校作成問題タイプの模試のほうが高めの偏差値が出ていました。統計処理の誤差で高くなったかもしれませんが。

    受験用の教材に取り組んでいくうちに、英語、数学を中心に学力が上がっていくのが実感できました。英語は1分間で100語近くの速読ができるようになりましたし、数学は『塾技100』を何度も何度も繰り返し、典型問題は機械的に解けるようになりました。
    いたずらに難しい問題はあまり解かなかったですが、自校作成問題に焦点を当てて準備してきました。
    入試当日は、都立国立高校の受検生のなかでは上位の点数が取れたのではないかと思っています。

    答辞は、文章ともに委員会で決めました。誰が読むか、あうんの空気になってしまうんですね。私は、保護者の方を前にして読みたくなかったのですが。泣いちゃったらどうしようかなあと。あと、母親が来るので照れくさかったというか。

    生徒会活動は忙しく、勉強の足かせになります。内申点対策なら生徒会活動はするべきではないと思います。
    最初は嫌がらせで立候補に追い込まれましたが(それまでの私は、人前でしゃべるなんて到底できませんでした)、やるからには積極的に頑張ろうと思い、新たな学校行事の企画などにも取り組みました。こうした生徒会活動を通じて自分に対して自信がつくという意味では、勉強面にも大きなプラスにつながると強く感じました。


    ご子息は、学力の高い素晴らしい高校で頑張れます。塾で難しい問題に格闘してきた積み重ねは、絶対に活きてくるはずです。保護者の方なら、ご子息の活躍を信じましょう。

  6. 【5377113】 投稿者: 中3女子  (ID:2VtZ6F2uFi2) 投稿日時:2019年 03月 28日 00:48

    音楽で5を取るための方法を私なりに。

    私の中学の音楽は、歌のテストで「教科書を見ないで歌えること」と「大きな声で歌えること」が、それぞれ「表現の創意工夫」と「技能」の大きな要素でした。だから、私は歌詞を覚えましたし、大きな声で歌いました。音痴さんの私が大きな声で歌うと、「クスクス」とひそひそ笑いが出てきましたが、まあ気にしない。
    教科書を見ずに大きな声で歌えたのは、クラスで5人だけしかいなかったので、かなり評定5に近づいたと思ったものです。

    音楽の観点別を見てもらうと「鑑賞の能力」があります。定期テストで90点、歌のテストも高い評価なのにどうして4?という疑問を持つ人が多いそうですが、みな鑑賞文について言及していないです。
    鑑賞文は、「鑑賞の能力」と「表現の創意工夫」の観点別に直結します。音楽の評定で大きな要素を占めます。みんな2,3行しか書かずに提出していたので、ものすごくもったいないなあと思っていました。
    私は、音楽鑑賞の日はテストがあるんだと思っていました。

    1つ目に、自分が感じたことを具体的に書けるようにしておくことです。ある意味、国語の表現テストみたいです。
    リズム1つとっても「タタタターン」だとか、音の強弱だとか速度、「明るい」「やわらかい」「なめらかな」「穏やかな」といった形容詞を豊富に使いながら具体的に言及していくことです。
    教科書には、構成部ごとに情景描写について触れています。それに合わせて、自分で話を膨らませます。「表現の創意」のアピールができます。

    2つ目に、この部分は誰も書かないのですが、教科書に書いてある事項を盛り込んで鑑賞文を書くことです。音楽的な文化や歴史です。ある意味、社会の記述テストみたいです。
    例えば、教科書に書かれている作曲家の生涯は、鑑賞文に盛り込む必要があります。文庫本で他の人が書く「解説」でも作品の内容よりも筆者自身について言及しているものが多いです。ベートーヴェンなら難聴であったことは有名ですが、そのことを思い浮かべながら音楽を鑑賞すると、思うところもいっぱいあるはず。これを書けば良いと思います。
    「ソナタ形式」「バロック音楽」など、教科書で出てくる重要キーワードを鑑賞文で紹介します。あとは、分かったような振りをして、今日鑑賞した音楽もこうだったと当てはめをすれば、まあ「鑑賞の能力」の評価がもらえると思います。

    3つ目に、意欲のアピールもさりげなく。同じ作曲家の曲を調べておいて(教科書に書いてありますが)、「今日、Aの交響曲を聞いて~点で感動しました。今度はAのBの曲をyoutubeで聞こうと思います」でも書いておくと、少しは意欲のアピールができるかな。こういうあざといことを書くから、「先生に媚を売るとは~」という話になるんですよね。

    もう1つ。合唱コンクールは頑張りましょう。いい声を出そうと思ったら、どうしても体が揺れるはずです。どうも、音楽の先生はこの辺をチェックしていたような傾向がありました。クラスで優勝したい、そういう気持ちを強く持つと、自然と態度にあらわれると思います。ちょっと大げさな反応をするのも、実技教科のプラスにつながると思います。

    入試を受けるとき、過去問を研究しますよね。どうして、評定を上げるために、教科書会社が先生向けに書かれている資料を研究しないのでしょうか。教科書会社がHPで先生向けに観点別評価のポイントを説明しています。これを参考にしていけば、少なくとも内申点対策は見えてくると思います。

    音楽は、音楽的な才能が劣っていても、5教科の力を発揮すれば評定5を取れる教科だと思います。

  7. 【5378240】 投稿者: 京大入試  (ID:8../z93g31I) 投稿日時:2019年 03月 29日 00:31

    今年の京大の文系2番が解けるなら、文系3番も解けるでしょう。挑戦してみてください。

  8. 【5378254】 投稿者: 勉強できる子は実技も良くできる  (ID:8../z93g31I) 投稿日時:2019年 03月 29日 00:44

    内申不問の特別枠を作っても、内申の低い受験生がほとんどいないので、ほとんど意味がなかったのです。高校の入試担当の先生から聞いた話では、5人も救済できていなかった。意味がないので、面倒くさい特別枠は廃止となったのです。

    勉強ができる子は、実技の内申も5を取ってきます。上の中3女子さんの音楽のように、実技教科も攻略を考えてきます。塾で言われるがままに5教科だけ詰め込まれている子は、実技の内申が低くなりますが、そういう自立心のない子は高校で伸び悩みます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す