最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6016793】 投稿者: 今年は  (ID:IjqAo4sctuY) 投稿日時:2020年 09月 14日 00:27

    今年は模試もまだ自宅受験だったりするから本当の学力はなかなかわからないでしょうね。

  2. 【6016845】 投稿者: あの〜  (ID:RaB3E4blcpg) 投稿日時:2020年 09月 14日 02:39

    駿台模試の偏差値、中学時代と高校で
    ほぼ同じ65前後です。
    正直、なーんだという感じ。
    中受組が圧倒的に強いだの、
    高3の模試は既卒が強いのでかなり偏差値が下がるだのと言われますが、
    我が家に関してはまったくそんなことはない。
    本当にそんな人いるのか、都市伝説的なものじゃないかと、疑わしく思ってます。
    我が子がべつに、特別勉強熱心だったわけじゃありません。
    普通にやってこんな感じ。
    中学の駿台と高校の駿台は、
    普通にやれば同等の偏差値になります。
    まったく、恐れるに足りません。

  3. 【6016941】 投稿者: 合格率  (ID:z.807RHwdTk) 投稿日時:2020年 09月 14日 08:29

    中三の駿台偏差値が65ですと各高校の合格率は
    筑駒30% 開成50% 日比谷80%
    偏差値65は日比谷ですと上位合格者です。
    国立だと80%ラインは偏差値59ですので、かなり上位ですね。

  4. 【6017014】 投稿者: バラード  (ID:gDkopRiQGkE) 投稿日時:2020年 09月 14日 09:45

    そうですね。VW模試や神奈川県模試、あるいは北辰模試などと駿台模試とは受ける層が違いますので、当然偏差値が違ってきます。

    内申に関して、絶対評価なので何%が5だ4だとかは学校ごと先生ごとに違いますが、大雑把には5が10-15%、4が20-25%、3は50%(60%もある)あとは1と2ですが、1は滅多につきません。

    3の評定はかなり幅が広いので、もう少しで4もいるし、テストの点だけだと2だけど頑張って良い提出物の内容だったり観点部分でAがついていて3もらえる、もあります。
    体育とか音楽などなかなか難しいですが、実技と定期テスト(ないところあるのかな?)が半々のところも多いです。

    音楽など、ピアノ習っていて合唱の伴奏するくらいなのに、3も時々聞きます。
    ただし、楽典楽理、器楽、合奏、音楽家と作品、校歌、などこれも広く、体育も保健体育ですので、運動機能や健康知識、チームプレーの弱者サポートなどなど単にサッカー選手、足や泳ぎが速いだけでなく総合評価が求められます。

    個人的には、媚を売るとか内申美人とか関係なく、自然体でまじめに授業や課題に向き合い、授業中は先生の目を見て話しをきちんと聞くくらいでよいと思います。
    その前提で、テストで90点以上、80点以上継続なら5科はだいたい5,4がつくのではと思います。
    だいたい総合で上位3割くらいは4.5もらっているのではと思います。
    ただ、中1一学期の英語は(数学もかな)簡単なので20%以上5がついたりもあるようです。

    個人的には、今の評価基準は少し複雑すぎて、なおかつ分野別は先生の負担も大きく、もう少し大雑把でもいいように思いますが。
    たとえば英数でも音楽体育でも週2-3回、一学期間に30-40回の授業あって100人の生徒の細かな評価つけていくことは結構な作業です。

    まじめに生徒のこと考えて細かく見てくれて少しでも評定が上がるようにとか、生徒の悩みや理解してないところの補習的アドバイスしてくれる良い先生もいますので、そのような先生が増えること望みます。

    かりに高校進学塾に通っているなら、塾はテストの点上げて内申上げて一ランク上の高校に進学させることが役割ですので、塾の先生にも相談してみるのもよいと思います。

  5. 【6017333】 投稿者: 駿台模試  (ID:My70KeoQZe6) 投稿日時:2020年 09月 14日 13:51

    大元の駿台がレベル認定してますよ。

    https://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents/frontier_D/1337306092093.html

    中3駿台全国模試50
    =中3公開テスト55
    =高1駿台全国模試52

    駿台最強コースのSαは
    中3駿台全国模試60
    =中3公開テスト63
    =高1駿台全国模試61

    中3の公開テストが過大評価(緩い基準で入学できる)されていると思いますが、このようになってます。

    駿台公開テストの開成高校は68あれば80%の合格率、63あれば60%の合格率になっているので、開成高校のボーダーラインぐらいでないと、駿台全国模試で偏差値60という数字は無理だということになります。

  6. 【6017381】 投稿者: あの〜  (ID:jfC6FfKSOHs) 投稿日時:2020年 09月 14日 14:33

    勉強に関しては子供に任せきりで、
    駿台がこういう目安を出していたとは知りませんでした。
    なるほど、
    我が家の実感が正しいということですね。
    中学の駿台模試で偏差値60超える層なら、大学受験でも上位層、
    これは間違いないと思います。
    一貫校に高入は不利だとか、6年一貫のカリキュラムの優位性って、
    今や常識のごとく語られてますが、
    いったいどこまで信じていいのか?
    中学受験市場が盛り上がらなくては困る人たちの
    煽りに過ぎない気がします。
    実際に優位性があるとすれば、
    それは偏差値なんかには表れない、文化の部分だと思う。
    均質で良質な集団で育つ文化というもの。
    高校受験組が遅れをとるとしたら、こっちなんだけど、
    そこは誰も重視しないのか、気づかないのか…

  7. 【6017467】 投稿者: 文化の裏側  (ID:IjqAo4sctuY) 投稿日時:2020年 09月 14日 15:47

    均質で良質なものの裏には締め付けなどもあったりするのでは。私立の校則に縛られたくない人は公立を選ぶように思います。

  8. 【6017508】 投稿者: あの〜  (ID:jfC6FfKSOHs) 投稿日時:2020年 09月 14日 16:23

    校則?
    そんな小さな話じゃないんですよ。
    もっと大きな、生き方とか価値観の問題。
    逆なんですよ。
    締め付けとは逆の、自由で多様で
    好きなことを好きだと誰にも遠慮なく言える、できる世界なんだけど、
    ここは経験しないとなかなかわかってもらえない。
    競争とかマウントとか気にしなくても、
    自分の好きなことやって、理想を描いて生きてたらこうなった…というような
    のびやかさを持った生徒に目を見張ります。
    内申のためにピアノの伴奏やろうなんて
    発想とは正反対のもの。
    それがダメとは言いませんよ。
    しかし、勉強もその他も手段としてじゃなく
    自分がいかに面白がれるか。
    そこに至上の価値があると気づけるか…
    偏差値がいくつ、内申がいくつなんてことは、
    本来後から付いてくるものだということですね。
    大学に入ったら偏差値も内申も校則もありません。
    真の学問の世界に足を踏み入れた時にこそ、
    面白がれる力というのが試されると思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す