最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6072451】 投稿者: バラード  (ID:gDkopRiQGkE) 投稿日時:2020年 10月 31日 11:23

    都立の入試はおおむね内申300点、学力テスト700点換算の合計で選抜します。
    内申がオール5なら300点、オール4なら240点ですが、日比谷あたりだと270-80点くらいが平均のようです。女子のほうが少し高めのようです。

    一方学力テストは、理社は統一問題で、都立上位校めざす生徒はだいたい各100点満点で90,80点以上取ってます。
    やっかいなのは自校作の国数英。
    これは対策しないと、はじめてお目にかかる生徒は、100点満点のそれぞれ20点くらいしか取れません。
    早慶付属、難関高校の問題や演習繰り返して40,50点取れるようになるくらい。

    学力テストは、1.4倍して700点満点換算なので、いくら内申で20-30点のアドバンテージがあっても、自校作問題の出来が3科平均60点か50点かで、42点の開きになりますので、このあたりのボーダーラインがキーになります。

  2. 【6073395】 投稿者: 自校作成問題  (ID:IGFwWIKNLIA) 投稿日時:2020年 11月 01日 12:06

    都立高校の自校作成問題を拝見しましたが
    (理社と英語のリスニングは共通なので論外)

    国語は(漢字を除けば)中学受験で小学6年生が解く問題と変わりないと思います。出典となる素材文の難易度は同程度か、寧ろ中学受験の国語のほうが長文。持ち時間は50分で一緒ですが、選択問題が多いので自校作成問題のほうが簡単?

    英語は、‘公立中学校の生徒に解かせる問題’としては長文なのかもしれませんが、中高一貫校の生徒レベルでは普通かやや易しいと感じる内容です。定期考査よりも簡単に感じます。

    数学は、易問から難問までバランス良く並んでいますが、過去問を何度か繰り返せば出題のパターンはわかるのではないでしょうか。これも、中受算数の難問だけを5題出題とは違い、取るべき問題を効率よく取れば悲惨な点数になることはないと思います。幾何の問題は小学6年生でも解ける子は解けるのはないでしょうか?証明は、自ら証明するというよりも公式などを使いパターン化された内容を覚えて書けばよいだけですね。(これは代数もですが、公式で解ける問題は難問とは言わないと思います)

    いずれ同じ大学受験の舞台で戦う中高一貫校の生徒と同じ15歳の子供が解く問題と考えれば、あの英国数3教科の平均点が50-60点というのは低すぎると思います。
    優秀層とボーダー層の学力の開きが大きいのではないかと推察します。
    自校作成問題校でも、親塾と自学で十分と書かれていた方がいらっしゃいますが、なるほどその通りだと納得できます(きっと知的レベルが高いご家庭の優秀なお子さんなのだと思います)
    自校作成問題を見るにつけ、逆に共通問題はどれほど簡単なのだろうかと興味がわきました。

    このスレの話題のように、都立高校の入試における300点分の内申点は配分が多すぎると思います。
    学科を8割以上得点すれば絶対に、内申点のマイナス(オール5ではなくオール3だったとか)がカバーされるようなシステムじゃないと、学力的に優秀でも「良い子」じゃないと怖くて出願できないと思います。
    それとも、都立高校は「ほどほどの学力の素行の素晴らしく良い子」がターゲットなのでしょうか?

    インターエデュ内では「都立高校の復権」という言葉をよく見かけますが、この状況が続くならば学力オンリーでの復権はないと思います。AO入試などに路線を切り替えるなら、話は別ですが。

  3. 【6073401】 投稿者: 私立ならいいの?  (ID:ExojU3hzLaY) 投稿日時:2020年 11月 01日 12:13

    私立でも偏差値60以上の上位15%くらいのもの。

    それ以外は、都立2番手3番手とあんまり変わらないと思いよ。

    私立の学校ではなく、ご家庭によっては どちらに進学されようと 家庭教師や塾等々 リベンジされるところは別格ですが。

  4. 【6073423】 投稿者: du  (ID:/IBbJom3yYU) 投稿日時:2020年 11月 01日 12:36

    >学科を8割以上得点すれば絶対に、内申点のマイナス(オール5ではなくオール3だったとか)がカバーされるようなシステムじゃないと、学力的に優秀でも「良い子」じゃないと怖くて出願できないと思います。
    おっしゃるように問題が簡単なのに受験者の平均は低いので、自校作成問題で8割取れる生徒であれば、オール3でもほとんどのケースで逆転できるでしょう。しかし、そもそも8割取れる生徒が、提出物を普通に出せばオール3はとらないでしょう。5がとれなくても4が多いのでないでしょうか。

  5. 【6073426】 投稿者: バラード  (ID:gDkopRiQGkE) 投稿日時:2020年 11月 01日 12:37

    かつては重点進学校グループで、作成した問題で3科されていたと思いますが。2ー3年前から各校独自の自校作(トップ校それぞれ)となって、私は日比谷のここ2年くらいの過去問見てのコメントですが、どちらの学校の問題なのか?

    たしかに独学で過去問見ながら解いていける生徒もいるでしょうけど、定期テストで5科450点超えてる生徒でも訓練なしで5割以上とっていくのは困難と感じています。

    年によって違いますので、来年どうなるかはわかりませんが、高校受験の進学塾ではトップ校狙う生徒は、早慶や他校自校作も含めて、それなりの訓練しているようです。はじめは統一共通問題や学校の定期テスト500点満点の450点取れる子でも、とても5割はとれず、秋から冬にかけて何度も難問も繰り返すことで少しずつ点数とれるかどうかのようですが。

    今までですが、自校作(日比谷、西、国立のトップ校)で6割、理社で9割が合格の一つの目安だったと思います。
    これは早慶付属も6割取れて合格かどうかのラインと重なっている感じです。

  6. 【6073553】 投稿者: 自校作成問題  (ID:IGFwWIKNLIA) 投稿日時:2020年 11月 01日 15:39

    都立国立高校の問題です。
    HPに記載されている過去5年分(国語は3年分)の問題を参考にしました。

    国語の平易さは前述しているので、数学から。
    いずれも大問4問構成。大問1は小問集合(作図有り)各5点配点で5問は必ず正答したい問題です。残りの3問で必ず二次関数と図形の証明が問われます。それと証明以外の図形がもう1問。正直、公立中学校(文科省)レベルで難問を作成しようとすると選択が限られるので毎年の傾向が似るのは致し方ないのかもしれません。大問の中の図形の面積比や角度を求める問題は典型題なので正答が必要。図形の比、線分の長さ、角度を求める問題は記号さえ使わなければ中学受験レベルです。
    証明は最初(書き出し)と最後(結論)が書かれている穴埋め。証明問題って書き出しと結論が重要だと思うのですが(実際かなりのヒントになっているはず)…なぜ穴埋め形式?サービス問題でしょうか。
    証明以外の記述問題は考え方と途中式で部分点をもらう方法もあるかもしれません。
    数学は本当に毎年、形式と傾向が変わらないので、頻出分野を重点的に学習し過去問演習で慣れれば何とかなると思います。

    英語リスニングは共通問題なので論外。
    問題形式は英検受検の経験があれば慣れているのでは?英検3級レベルかと。
    それと、いちいち懇切丁寧に注釈として単語の意味が書いてあるので(たとえそれが長文読解のキーワードでも。というか寧ろ、キーワードの解説になってる!)国語が出来れば、何について書かれた英文なのかわかってしまうと思います。魔法陣やフィボナッチ数列も、それ自体を知っていれば答えを類推出来てしまうのが、純粋に英語の問題として良問といえるのか少し疑問に思います…(英語が出来なくても知識と教養だけで解ける点で)

    上記を考えると、さすがに訓練なしでは無理ですが、塾なしでも十分に都立重点校の試験問題には対応できると思います。
    都立高校受験の経験がない親(私)がざっくり5年分見ただけでも傾向と対策を理解できたので、都立高校を目標にする親御さんは十二分に対応できるのではないでしょうか。

    高校受験の際、(検定教科書の範囲内で)難問を作成しようとすると出題範囲が狭まるということが良いのか悪いのか、よくわかりませんが…
    ここから3年間で大学受験まで持っていく都立高校は凄いのかもしれませんね。
    もしかしたら、トップレベルで合格する子(合格確実)の中には、中学範囲に限らずどんどん先に進んでいる子がいるのかもしれませんが。


    他の方に私立であればどこでも良いのか?と問われましたが、都立重点校と対等なレベルと考え、YN60程度の私立中高一貫校を想定していました。中学受験生の上位15%にあたります。
    が、問題のレベルを鑑みて、YN56~58程度(ただし男子校)でも同じじゃないかと思い直しました(進学実績も)

    内申制度と公立中の緩い3年間が気にならないのであれば、特に私立一貫校にこだわらず都立トップ校でも全然良いのではないでしょうか。

  7. 【6073594】 投稿者: いまの東京の高校受験と中受を比べるのは酷  (ID:56qFOFnUQOo) 投稿日時:2020年 11月 01日 16:21

    サピだと日比谷ですら偏差値58、西で偏差値53、国立で52です。うちは上の子が高校受験、下の子は中学受験ですが、サピの小学部偏差値60と中学部偏差値60は概ね同じくらいかと感じます。とすると、都立上位校の学力的な最低ラインは、中受の学校に比べて決して高くありません。ただ、中学受験の同偏差値帯の学校に比べて、都立高校の場合、上位陣が一定数いるので、大学進学実績が出るのだろうと思います。

  8. 【6073604】 投稿者: いまの東京の高校受験と中受を比べるのは酷  (ID:56qFOFnUQOo) 投稿日時:2020年 11月 01日 16:30

    そして、算数・数学は中学受験組と高校受験組でもっとも学力差がある科目だと思います。高校受験塾の中2難関国私コースより、中学受験の小5難関中学コースの方が難しいように感じます。平面図形などは分野の垣根がないので、上の子のプライドを損ねないよう、互いに教材を見せないようにしてるくらいです。中学受験の目線で高校受験の問題を評価するのは酷かなという気がします…

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す