最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6272574】 投稿者: どんな底辺?  (ID:ipz99Ctu56Q) 投稿日時:2021年 03月 23日 19:34

    公立小と私立中の子供がいますが上履きの汚れ具合が全然違います。もちろん公立小のほうが数段汚いです。
    教室の机や椅子も体育館も講堂もお金のかけ方がまるで違いますが・・
    その公立より汚い私立校の施設設備費は何にお使いなのでしょう?
    本当だとしたら払う価値ないですね。

  2. 【6272665】 投稿者: びっくり  (ID:X6yWoERHWVU) 投稿日時:2021年 03月 23日 21:06

    高校生って自分の大学受験が大事だと思ってました。
    工業高校とか進学率が低い学校ほどバイト率が高いんじゃないの?進学重点校でわざわざバイトするんですね。

  3. 【6272668】 投稿者: 言い過ぎ  (ID:Slv7i.bBVtE) 投稿日時:2021年 03月 23日 21:08

    うちの子、ずっと30〜33。3年二学期だけ、先生のオマケ?で30後半。本来なら、40ついてもおかしくないテストの点と提出物もA評価だらけだったのに。

    好き嫌いや、この子なら下げても良いや(教師側の勝手なイメージ)で実力未満の評価の子は五万といますよ。特に男子はね。

    さすがにトップ校はこの内申ではノーミスでないとキツイので下げましたが、うちの子の周りだけでも、30半ばの内申で、早慶附属も居る。
    あなた本当にプロ家庭教師?

  4. 【6272823】 投稿者: 高2ここあ@部活再開でうれしい  (ID:ywzC1KhlK6g) 投稿日時:2021年 03月 23日 23:11

    今年4月からの話を書いてみたいと思います。
    学習指導要領の変更、かなり大きいと思います。

    1 観点別評価の変更
    基本的に、この変更が一番影響が大きいと思います。

    まず、4つの要素から3つの要素に変わります。
    〇知識・技能
    〇思考・判断・表現
    〇主体性

    3つ目の「主体性」のことです。従来は「関心・意欲・態度」でした。
    従来だとカラフルなノート作りをしていればよいといった誤った評価、発言回数が多ければよいといった誤った評価をしてきたかもしれません。

    こうした誤った評価を是正すべく、「主体性」というキーワードに変わりました。学校によっても変わってきますが、「主体性」というのは文字通り、受け身の姿勢ではなかなかAをもらえないものと考えています。大きな変更だと理解しています(ビビッてくださいよ)。

    この「主体性」評価、検索をかけてもほとんど引っかかりませんが、私は「粘り強く取り組む姿勢」と「メタ認知能力」が今まで以上に問われるものだと考えています。

    「メタ認知能力」とは何か。中学生が自分で取り組んでいることについて認知して、自分で振り返りができる力ですね。例えば「今回は授業で分からないところがあったから、通常1週間前から定期テスト対策に入るつもりだった予定を、10日前からスタートしたほうが良さそうだ」「この教材の仕上がり具合が悪いので、もう少し時間をかけよう」というふうに気づいて修正をかける力であったりします。

    評定・内申点の良い人にとっては、もともと「メタ認知能力」が高いわけで、大学受験にとってこの力は非常に大きな影響力を及ぼすので(自分でカリキュラムを組んでいく必要があるので)、中学時代の評定・内申点が高い人ということは大学受験でも期待できるわけです。

    そして、こうした力がこれから評価対象に入っていくとなれば、与えられたものを消化できる(=提出物を出せば良いよね)という段階で留まっていても高い評価はもらえず、より「自分で積極的に教科に取り組んでいく力」が求められることになりそうです。

    今まで以上に、塾での学習onlyでは評定・内申点で厳しくなるので、方法を考えていく必要がありますね。採用教科書会社のページにいろいろ評価規準が書かれていますが、その規準に対応していかないと、内申5は今まで以上に難しくなるかもしれません。

    愚弟に対しては、例えば理科において『発展コラム式 中学理科の教科書』(ブルーバックス)の2冊を投入して、教科と直接繋がりのある身近なコラムを、提出するノートにキーワード展開することで、教科に対する「主体性」をアピールし、確実に評定5を確保していきます。

    観点別評価が4つから3つに変わることに伴い、今まで以上に定期テスト以外の要素が重要視され、「主体性」評価は重荷になってきます。従来は「知識・理解」・「技能」2つの観点が1つに減らされるわけですから、中学校によっては定期テストの要素が低くなる可能性が出てきます。

    今までは少しばかり通用した、綺麗にまとまっているノートを出したところで、これからはそれが高く評価されにくくなります。日頃から教科に対する「主体性」は高めていきましょう。

    「関心・意欲・態度」から「主体性」に変わることで、評定5が取りにくくなることが予想されます。ただ、それを逆手にとって、都立高校受検に優位にすすめることもできるわけですよね。


    2 新課程の英語
    中学英語が大きく変わります。前にも書きましたが、従来、高校範囲であった「仮定法」「原形不定詞」「過去完了」「過去完了進行形」等が大幅に入ってきます。

    さらに中1の教科書が従来の「中2の教科書」に変わってしまうというのは言い過ぎでしょうか。これは、小学校時代から教科として英語の授業があったからということですが、肝心の小学校の英語の授業があまり成果が出ておらず、大量の中1の英語落ちこぼれを生み出します。

    新中1の保護者の方にお願いします。これから親塾で「be動詞」「一般動詞」について緊急的に整理をしてください。従来、中1の3分の2ぐらいかけてきたことが、1ヶ月弱で終わってしまいます。小学校の授業任せにしていれば、基本的に落ちこぼれてしまいます。

    なお、現時点(2021年3月)について、まだ新課程対応の教材が十分に出版されていないので、新中学2年(現中学1年)の愚弟については中1の段階から『中高一貫 ハイステージ』シリーズ(東進ブックス)にも取り組ませてきました。

    このシリーズは、開成中学高校の先生による教材ですが、ハイステージ3については仮定法等、従来は高校範囲ながら中学課程に移行してきた内容がふんだんに取り込まれており、さらに市販教材のなかでは解説の質が最高峰だと考えています。
    新中2の人で、難関私立高校に挑戦する人は、中2の秋ぐらいまでにステージ3まで仕上げてみてください。


    学習指導要領の変更について、あまり話題になっていませんが、かなり大きな変更で、進路が大きく左右される可能性があるかもしれません。

  5. 【6273005】 投稿者: え!  (ID:yTzri4UE2fI) 投稿日時:2021年 03月 24日 06:53

    4観点から3観点に‥‥知りませんでした!
    教師等、専門家の意見を聞きたいですね。
    内申にどのような影響がありますか?
    もしかしたら、目立たない子でも5が取れるようになるのかも?とも読み取れたのですが。

  6. 【6273011】 投稿者: それを評価できる教師が育ってない  (ID:pcovF37DT5.) 投稿日時:2021年 03月 24日 07:01

    端的に言うと投稿者名どおりです。

    いくら評価方法を変えたところで、肝心のそれを評価する教師が育ってない。
    公立校の教員になりたがる人は減り続け、採用試験は軒並み低倍率。それなりの人員を確保できるような仕組みになりようがない。
    評価するにもマニュアルが存在するだろうし、本当の意味での自主性なんて点数の付けようがない。そのマニュアルを攻略する塾が出てきて、いつまで経ってもいたちごっこ。

    公立小だけで緩く学んできた子供達にハイスピードの英語なんて、自爆行為。

    ますます公立中には行かせたくないね。

  7. 【6273054】 投稿者: 媚を売っても内申は上がらなくなる  (ID:cdzEQ9/jE52) 投稿日時:2021年 03月 24日 07:52

    主体性重視とか、さらに内申の悪い部分が出そうですね。

    ただし、先生におべっかを使うとか、そういうことで内申稼ぎが出来なくなるという点はよいかも。

  8. 【6273094】 投稿者: 逆では?  (ID:4qXnGH2AGNc) 投稿日時:2021年 03月 24日 08:25

    >もしかしたら、目立たない子でも5が取れるようになるのかも?とも読み取れたのですが。

    逆に私は「STAP細胞はあります!」の、あの方を思い出しました。
    実態(実績)が無くても、一見、人当たり良く、一生懸命さをアピールできれば、それを過大に評価する指導者が現れるのでは?
    公立小しか知りませんが、公立の先生方はとにかく「わかりやすい」主体性を求めてくると思います。
    それには、自ら考え学ぶ姿勢を「アピール」する必要があります。
    良い資質を持っていてもアピール下手では評価してもらえません。この部分は絶対に変わらないと思います。

    それにしても驚くのは、中学生の弟が高校生の姉の言うことを素直に聞いてくれる環境です。
    私自身に3歳違いの弟がいますが、学習面でのアドバイスなんて聞いてくれたためしがないし、それ以前にこちらから進んでアドバイスした記憶もありません。
    英語だけは得意だった私に、一度だけ母から「〇〇(弟)の勉強みてあげて」と頼まれたことがありますが、まあ結果は散々でした。
    中学生男子は、プライド高く?聞く耳をもたない、アドバイスは華麗にスルー、都合が悪いと黙り込む…これ、実の弟だけじゃなく実の息子もそうです。
    私の育て方が間違ってるのかしら?

    余計な摩擦を生むばかりで家内制手工業では生産性がないので、外注したほうが良いと思い知りました。

    姉の言うことを素直に聞く弟、というだけで公立中の内申が取れる必要十分条件は満たしているのではないでしょうか。
    お姉さんがそうだったように、「一般的な」中学生男子にはあまり参考にならないかと…

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す