最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6327056】 投稿者: できる子にとっては  (ID:oVTdMhFbb.2) 投稿日時:2021年 05月 06日 17:03

    >日比谷高校は長期休暇中、土曜日、早朝、放課後などなど様々な場面で補習や補講を行う

    これって、できる子にとっては邪魔以外の何物でもないのですが、自由参加なのですか?
    強制参加であの実績を出せているのだとしたら、手足を縛って泳がせているようなものなので、そこから東大に合格するのはかなり大変だと思うのですが。

    子供は、手足を縛られたくないので、放任主義の学校に行きました。
    自分でやって東大、というタイプでしたから。

  2. 【6327123】 投稿者: 日比谷高校HPより  (ID:RqD6jGOj74A) 投稿日時:2021年 05月 06日 17:47

    本校は、平成13年9月に東京都教育委員会より、進学指導重点校の指定を受け、さまざまな学校改革を行ってきました。さらに、平成19年度には進学指導重点校の再指定校、平成24年度には文部科学省のSSH二期目の指定校となり、伝統的な公立進学校として前進しています。

    【45分7時間授業】
    完全学校週5日制の開始に伴い、1日の授業数を45分7時間としました。これには、2時間続きの90(100)分授業や8・9時限の特別講座演習も組み込まれています。

    【補習・講習の充実】
    土曜講習、夏季休業期間中に1時限90分で5日間を1講座とする講習を行っています。土曜講習は、1・2年生は「標準」と「発展」の2レベルに分け、3年生は理科・社会を中心に行っています。夏期講習は多様な講習を多数開講し、多くの生徒が自主的に受講し、部活動との両立を実現しています。

    【進路指導の充実】
    3年間を見通した進路指導計画を作成し、実力試験・全国模試・保護者会・面談・講習等の配置を工夫し、生徒の発達に応じた柔軟な計画・実施に努めています。なお、PTAとの共催で保護者向け進路講演会も実施しています。

    【星陵セミナーの実施】
    新3年生となる準備として、各界の第一人者として活躍する卒業生を講師に迎えた「星陵セミナー」(約20講座同時展開)を開催しています。実際に大学で行われる専門の講義を受け、職業との関連などを考えることができ、進路探求に有効なゼミ形式の講座となっています。


    ここまで至れり尽くせりじゃないと、都立であの進学実績は出せませんよ。それでも、海城や浅野←(最難関ではなく)難関、御三家下、二番手、中堅上位、言い方はいろいろある私立一貫校よりも実績は下。

  3. 【6327142】 投稿者: できる子にとっては  (ID:oVTdMhFbb.2) 投稿日時:2021年 05月 06日 17:59

    >ここまで至れり尽くせりじゃないと、都立であの進学実績は出せませんよ。

    だとすると、日比谷には真の意味でのトップ層はいないのでしょうか?
    個人的には、中学受験していないトップ層が日比谷あたりに行くイメージだったのですが。
    できる子って、学校の関与を極端に嫌がりますよ。
    それは、筑駒でも開成でも同じでしょう。

    強制参加でないのなら、わかるのですが。

  4. 【6327241】 投稿者: 日比谷高校HP  (ID:RqD6jGOj74A) 投稿日時:2021年 05月 06日 19:39

    その基準だと日比谷高校は
    灘や筑駒、開成のような真のトップ校ではないんじゃないですか。
    管理型の教育で実績を伸ばした聖光や豊島岡的な学校なんだと思います。
    それか公立中の内申で飼い慣らされてるから、生徒が学校に管理されることに疑問を感じないとか。

    地方の神童が集まるような公立高校は首都圏には存在しませんよ。
    首都圏の神童は筑駒、開成、桜蔭行きます。経済的に私学が無理でも、筑附や小石川(両校とも中高一貫校)がありますから。

    地方だと選択肢が少なく本当の地頭勝負なのかもしれないですけど、東京は地獄の沙汰も何とやらで、課金である程度仕上げられます。東大が地方からの学生を確保したがる理由がわからなくもないです実際。

  5. 【6327307】 投稿者: 内申は余り関係ない  (ID:G8UkgcH6Zkg) 投稿日時:2021年 05月 06日 20:42

    >内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?<

    都立でも偏差値が高いところほど内申点の配分は低いので充分可能性はあります。全くといって気にしない方が良いでしょう。
    合否を決めるのは受験本番の得点と翌日の独自問題(適正テスト)です。
    但し、そのレベルの子供は学校の中間・期末テストは難なくほぼ100点を取ります。先生の受けが良くなくとも毎回100点を取っていれば最初は駄目でも徐々に内申点は上がっていきます(上げざるを得ないからです)。結果的に卒業するまでにはほぼオール5近くの内申点を結果的に獲得しています。音楽、美術などが”3”でも他が5であれば全く問題になりません。

    >それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?<

    国立?どこを言っているか分かりませんが、国立は5科目受験です。内申点あまり関係ありませんが、都立が駄目な子は国立はまず無理です。レベルが違いすぎますよ(特に筑駒は)。
    私立?男子ならば開成ですか?最近は共学指向などで都立・公立人気の傾向があり開成辞退-日比谷進学も言われたりしますが、そんなのはほぼ一部です。
    都立トップの日比谷・西の滑り止めになんかなりません。

    中学受験しなくとも塾通いはそろそろ検討した方が良いでしょうね。

  6. 【6327559】 投稿者: 高3ここあ  (ID:j27RJDGzbTI) 投稿日時:2021年 05月 07日 00:18

    まとめて回答させていただきます。

    メイン予備校は、東進衛星予備校やハイスクールの別動隊である「東大特進」です。他の方が書かれている「数学特進特待」は、中学生から高1生が東進衛星予備校やハイスクールの数学の映像授業を無料で受講できる制度で部門が異なります(かなり出来る公立中学生の救世主ですよね)。
    特待資格があっても授業料はかかりますが、今のところ廉価なので受講することに。
    お茶の水等の校舎で生講義の他、自宅でも受講が可能です。

    高2は講座数、高3は科目数の分だけ、特待料金で受講出来ます。
    化学だと1~2か月程度のタームに90分6回の講座が2タイプあるので、
    2講座3080円の受講費で18時間の受講となります。
    国語は、かの有名な林修先生が担当して人気講座化しているので、若干高いですね。

    特待基準は駿台、河合塾の模試だと、東大C判定で2講座(科目)、A判定になってくると4講座。
    高1、高2の段階は駿台全国模試で東大理2、文3と書いておいて、特待を取りに行くのが取りやすいと思います(高2の河合塾の模試は判定が厳しい)。駿台偏差値60超でC判定もらえますから。

    やはり、学校の授業と大学受験の勉強は完全に別物だと思います。
    学校で学習する内容というのは、いわば「基礎体力作り」。基礎体力はなければ話になりませんが、それだけではスポーツ競技ができるようにならないですよね。

    高2時点では、青木先生の「数学の真髄」という推奨したい講座がありますが、論理性を重要視する難関国立大学の数学の入試問題では、同値変形1つとっても正しく理解しておく必要がありますし、順像と逆像の考え方も必要になってきます。
    高校の授業は基本的に学習指導要領に沿ったものになるので、こうしたテーマを大々的に扱うことはあまりないし、対応している市販の教材も多くはありません。

    それで、基本的事項を網羅して学習する段階ではなく、テーマを設定して別の視点から既習の内容を再構築する段階になれば、塾・予備校について上手に活用していくべきだと私は思います。

  7. 【6327562】 投稿者: 高3ここあ  (ID:j27RJDGzbTI) 投稿日時:2021年 05月 07日 00:25

    参考にします さま

    私、スレ汚しし過ぎているので、簡単に書きますね。

    数学について、高2前半では
    ・数学3の基本的事項の習得(坂田本、網羅用参考書)
    ・数学1A2Bの典型問題の解法習得(『文系の数学 実戦力向上編』など)
    ・テーマ別学習(『分野別標準問題精講 軌跡領域』)

    高2後半では
    ・数学3の計算力教科(『合格る計算 数3』など)
    ・数学1A2Bのアウトプット(『リアル入試数学』など)
    ・テーマ別学習(東大特進「数学の真髄」の授業など)

    公立生にとって理科は非常に厳しいです。特に化学はまず全範囲を終えるところからですね。今は最優先で理科の勉強です。

    教材については、これ1冊で完結できるというものがないです。武田塾の参考書ルートなるものはやりすぎだと思いますが、段階を踏まえてレベルを積み上げていくことは必要であり、同じレベル・段階であっても複数の選択肢があり、それぞれの参考書・問題集ごとに一長一短があります。あえて複数教材を購入してつまみ食いのように取り組んだほうが良いケースもあります(例えば辞書的な使い道をする参考書もあれば、メインに使用する参考書もあると)。

    一冊をやり込めと言われるのは、基本的にメタ認知能力が低い人に対して向けられるものであり、情報集約できる力があれば複数冊に取り組んだほうが、それぞれの教材の長所部分を学習できる分、より効果のある勉強が出来るのではないかと私は考えています。

    まあ、塾のテキストと言っても、鉄緑会の高2の「数学実戦講座」のテキストレジュメとその問題集はとても良いものだと思います。これは鬼に金棒を与えるようなもの。

  8. 【6327564】 投稿者: 高3ここあ  (ID:j27RJDGzbTI) 投稿日時:2021年 05月 07日 00:27

    やっぱり… さま

    私立中高一貫校のご家庭なら、経済的に余裕がありますから。

    私は予算枠に収まるなら全部フリーなんですが、その都度、高校生が「お金をください」と言うのは、親から小言を聞かされるということで、この辺はもう少し自由にさせて欲しいと思います。

    上で参考書の話について書きましたが、使い捨てのような教材購入でもしようものなら、「あれもこれも買って、ちゃんとやってるの?」という小言が出てくるわけですよね。「塾に行っているんだから、わざわざ他に問題集を何冊も買わなくてもよろしい」なども。

    まとまったお金を1度出せばそれで当面は終わる塾の受講費とは違って、何回も継続的にお金が出ていく、それも総額が分からないというのは、およそ人間にとって嫌なものだと思います。だから、包括的なお金ということなんですよね。

    1年から3年間というスパンで計画的にお金を使えるというのは、高校生なら身につけたいことだと思います。年間ベースで参考書をどう購入していくのか、遊びに行く場合でも、どの頻度、どの程度の予算にしようか、友達と相談しながら決めることもできますから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す