最終更新:

3330
Comment

【5319782】都立トップ校合格のための内申点

投稿者: 田舎出身でよくわからない   (ID:Cq.l8f9ZJiw) 投稿日時:2019年 02月 17日 05:34

小学5年生の男子の母です。

理科好きなこともあり、高校はSSH校の日比谷高校か戸山高校あたりを考えています。本人が嫌がるので中学受験はしない予定です。
が、親から見て息子は内申点を稼げるような性格ではなさそうです。
内申点が多少、悪くても、模試で毎回、S判定やA判定ならば都立トップ校合格の可能性はありますか?

それとも都立はダメもとで受けるくらいの気持ちで考えて、国立や私立を第一希望にしたほうがよいでしょうか?

息子の性格的に先生に媚をうれるようなタイプでもないし、
学級委員やリーダー的なことを率先してやるような子でもないです。
息子は主要5教科の定期テストの点数は取れると思いますが
提出物などをしっかり出せるか不安です。
そして実技4教科は今の時点では5は取れないのではないかと思います。
へたすると3かも(^_^;)

今と昔では内申点のつけ方が違うのかもですが、
都立トップ校に要求される内申点のあまりの高さに驚いています。

私自身はとある県の一番手、偏差値75位の公立高校出身です。
模試ではいつも判定Aでした(当時、判定Sはなし)
内申は主要5教科と音楽は5だったと思いますが、
美術、技術家庭は4、体育は運動音痴でかろうじて3だったと思います。
学級委員は一応、やっていましたが、名ばかりでうまくやれた感はありません。
部活も役職なし、賞なしの文化部です。
先生受けしようなど考えたこともありません。
でも県立トップ校受験で内申が厳しいとは担任に一度も言われたことがありません。

まだ小5なのに考えすぎだとは思いますが、
高校入試のための塾もそろそろ考えないとなのかなとも思い、
また都立高校入試制度も変化があるようで、いろいろ悩んでしまいます。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5470788】 投稿者: なりすまし  (ID:LqC9kNlUtUQ) 投稿日時:2019年 06月 13日 07:37

    ・都立トップ2校は大丈夫
    ・国立高校は微妙なんですね

    ID同じなので同一人物ですね。

  2. 【5470882】 投稿者: 気にしないで  (ID:ZIPbVPaTyFk) 投稿日時:2019年 06月 13日 08:55

    貧乏人を叩いてる方。
    金銭的に豊かでも心が貧しいですよ。
    底辺校ならまだしも都立トップに入学するって、
    本人の努力は認めるべきだと思いますよ。

    内申が高いだけで入れる学校ではないでしょう?
    推薦の問題もかなり難易度が高かったと聞いています。

    貧乏という言葉は好きではありませんが、
    低所得に陥る理由も様々だと思いますよ。
    塾に行かせられない、参考書買えないのは、
    例えば父親が急に倒れたとか、母親が病床についているとか、家計が急変したのかもしれないじゃないですか。

    親が安定した職業で勤務し、両親揃っていて、
    子供に惜しみ無い教育費をかけられているのは
    当たり前ではなくラッキーなだけです。
    健康で変わりない毎日をおくれていることに感謝しないと、いつか自分に降りかかるますよ。

    不遇な境遇でも勉強に勤しんで都立トップに合格。
    素直に「頑張ったね」と称えてあげましょうよ。
    高一ここあさんのご家庭のご事情は分かりませんが、彼女に限らずそういう子供がいるということです。

    ずっとロムしてましたが、高校1年生へ浴びせるにはあまりに心ない書き込みが多くて、擁護したくなり投稿しました。
    入学して慣れない日々で疲れていたのでしょう。
    土曜の授業が重荷で休みたいとぼやくくらい聞き流してあげましょう。

    高校生活、楽しんでくださいね。

  3. 【5470893】 投稿者: 疑問  (ID:Duj4tjvYt0o) 投稿日時:2019年 06月 13日 09:08

    収入が多いなら中学受験して私立に行けばいい。なぜ都立に来たがるのか逆に疑問。

  4. 【5471612】 投稿者: 通過点よ  (ID:ZR9svxoqpKw) 投稿日時:2019年 06月 13日 19:05

    偏差だけ見ると、国高がトップになっているところもあるのよね。
    偏差は最低合格ラインだから、平均とは違うし、教育内容も
    違うわけで、偏差逆転の結果が出るのは3年後って話ですけど。

    今年の日比谷のビリは国高のビリよりできてなかった可能性があるってこと。
    立川エリアの人口増により、昔は、西まで通っていたそこそこできる層の
    受け皿が国高になってきただけの話。

    ま、高校はただの通過点、このタイミングで天狗になってもしょうがない。 

  5. 【5471726】 投稿者: いいな  (ID:H43evHJ5ZZA) 投稿日時:2019年 06月 13日 21:18

    あの塾の名前、「えな」って読むんですか?
    田舎のことで周囲にないし、
    こういうサイトでアルファベットで書いてあるのを見たことがあるだけで、
    誰かが発音(?)するのを聞いたことがなく知らなかったです。

    今の今まで「イーナ」だと思っていました(笑)。

  6. 【5472003】 投稿者: 理不尽だ  (ID:r2mUhJktDIs) 投稿日時:2019年 06月 14日 02:54

    塾に行けないのに、内申が良いからという理由だけで合格させるのは本当にやめて欲しい。塾で難しい勉強をしてきた子を落とし、中学校の低レベルの勉強しかして来なかった子を合格させるとか、何を考えているんだ。優秀な子を落として、東京都はいったい何をしたいんだ!

  7. 【5472013】 投稿者: この書き込みで521です  (ID:.0brHY6RvOA) 投稿日時:2019年 06月 14日 05:09

    521get

    さて、今日はどれだけ削除されるのか、確認したい。

  8. 【5472019】 投稿者: いったい誰かな?  (ID:kGZnVcQxxws) 投稿日時:2019年 06月 14日 05:41

    現役の高1です。よろしくお願いします。


    中3の3月に親に断りなくスマホデビュー。機器本体を1万円程度で購入するために、格安simである楽天モバイルの通話simの3ギガを契約しました(旧プランです。今はこの契約はできません)。毎月1730円程度の支払いです。

    私は奨学金を借りていて、それを原資とする学校費・学習費をお小遣い会計とは別勘定にしています(親が奨学金を管理すると使い込むため)。機器本体と事務手数料は、学校費・学習費から4千円の支出、残りをお小遣い会計からの支出としました。スマホを勉強に使うんだろうということです(たぶん)。毎月1千円ずつお小遣い会計から学校費・学習費の口座に入金しています(泣。

    毎月の支払いは、お小遣い(月3千円)からの支払いです。家庭教師のアルバイトをさせてもらって、何とか生きてます。


    学校(公立高校)は、アクティブラーニング推進校ということで、授業中にスマホを使って調べることは推奨されています。ただ、それを悪用してスマホゲー(ゲーム)に勤しむ人もいますが… (だいたい、こういう人に限って勉強が出来るわけです、はい)。

    スマホというか、SNSの利用というのは今の高校生にとって必須になっていると思います。文化祭などの学校行事は、クラスでtwitterやInstagramを使った広報活動を積極的に展開していきますし、クラスでの話し合いは家に帰ってから会議用SNSを使ってやっています。

    今や、参考書もスマホやタブレットから見る時代です。授業中にスマホを見ることができれば、分厚い参考書を持ち歩かなくて済むわけです。「あなたは、この問題を解きなさい」というお節介なAIも付いているようですが。

    私のスマホには、スマホ使用時間を確認するアプリが入っておりまして、私がスマホにはまろうとするものなら、アプリがグラフを見せてくるわけです。「あなたは、今週これだけの時間、スマホを使ってます」。うっとうしいですが、仕方ありません。


    家庭教師指導においても、なんちゃってICT教育を導入しています。指導中はグーグル先生、学習管理にスタディプラスを導入して、毎日の教え子の学習状況をチェックしています。かわいそうにアプリ別使用時間確認アプリまで導入されてます。
    まあ、スマホは勉強に役立つということです。





    スレ主さま
    お褒めいただきありがとうございます。


    私の都道府県は、公立学校スマートスクール構想ということで学校内のスマホ使用に推進の方向を示していて、ごく一部の高校ですがwifiが設置されています。高3ぐらいになると、校内wifiが使えるようになるのかなと期待しています。

    それまでは通信容量の公平性の問題は出てくるかと思います。例えば、文化祭のクラス宣伝をするときの動画をyoutubeなどにアップする際の容量が、文化祭広報委員に集中するというのは違うと思います。こうした負担については、クラス会でも考えていきたいです。


    スマホの管理については、まずは使用時間の「見える化」(可視化)が大事だと思います。「計るだけダイエット」というのがあるかと思います。とりあえず体重計には乗りましょう。その数字を見て考えることがダイエットの第一歩です。

    家庭教師先の子にも、使用時間確認アプリで留めています。今のところ、私は彼女のLINEとyoutubeのアプリ起動時間をメモしているだけです(週あたりの勉強時間は保護者に数字を報告していますが、スマホは特に報告していません)。まだ中学生ですが、誰に言われることなく、使用時間を見て自分で抑制できるような人になって欲しいです。

    もし、それができないのなら、強制的に使用できない時間を設けることになるかと思います。勉強時間を2時間と決めていれば、その時間はアプリを起動できないように設定するアプリを導入するわけです。ダイエットなら、RIZAPの導入みたいです。
    ただ、それを保護者主導でやってしまったら、せっかくの自分を律する機会が1つなくなるわけで、残念かなと思います。


    スマホは本当に楽しいです。ただ、本当の意味で楽しめるよう、学校や勉強にとってマイナスにならないようにしていきたいです。スタディプラスといったSNSアプリは、例えば、同じ志望校の高1の人を検索して、どの参考書に取り組んでいるのか確認し合ったりしてお互いに情報交換をしながら勉強をすすめていくこともできます。

    スマホそのものが全面的に駄目ではなく、目的を持ってスマホ利用をしていきたいです。だから、ご子息が時間を厳格に決めてスマホゲーをしているのなら、スマホゲーをしていること自体で叱らないで欲しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す