- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: エネイブル (ID:T4LanBR7CEo) 投稿日時:2019年 10月 11日 23:32
超伝統公立校、日比谷高校の東京大学合格者数
1990年 8人
1991年 7人
1992年 8人
1993年 1人 ←まさにこの人のおかげで日比谷の連続性が守られた
1994年 7人
1995年 4人
1996年 3人
1997年 6人
1998年 2人
1999年 2人
-
【6269606】 投稿者: 昔の都立武蔵は生徒の学力を下げる学校 (ID:mF4DGBGW43g) 投稿日時:2021年 03月 21日 14:25
>(都立高校)入試の得点の平均点男子1位が西、2位が戸山、3位が武蔵でした。
グループ合同選抜制度によって、多摩地区の都立高校入試得点では、
都立武蔵がトップになり、都立武蔵>国立だった。
(多摩地区では都立武蔵の学区が最も都市化しており、立川は学区が田舎で、
新設の八王子東は軌道に乗っていなかった。)
ところが、その4年後(当時の都立は一浪が普通)の東大合格は数は、
国立>都立武蔵
国立は都立武蔵より、男子生徒数が多いので、東大合格者数を男子生徒数で補正しても
国立>都立武蔵
昔の都立武蔵は生徒の学力を下げる学校で、生徒も認めていた。
そして、石原慎太郎による都立高校改革まで、
都立武蔵は国立よりも速いペースで凋落していった。 -
【6269647】 投稿者: OG (ID:fN7Q11liItc) 投稿日時:2021年 03月 21日 14:56
ICU高校卒です。一般生(帰国生ではない)だと、国立大学附属落ち、都立武蔵、八王子東辞退とかいましたね。当時は都立武蔵が難しかったんですね。私は隣県出身で都立高校の事情に疎く、知りませんでした。
学区制がある頃なので、併願先として日比谷はあまり聞きませんでしたが、なぜか西や国立も聞きませんでした。場所柄いそうなものですが。今思うとちょっと不思議です。私が知らないだけかしら。 -
【6270501】 投稿者: 昔の都立武蔵は生徒の学力を下げる学校 (ID:mF4DGBGW43g) 投稿日時:2021年 03月 22日 06:47
>当時は都立武蔵が難しかったんですね。
昔の都立武蔵は、グループ合同選抜制度になった時に
都立の中でちょっと良くなっただけで、私立の進学校には遥かに劣りました。
都立武蔵を辞退して私立の進学校やICUに行く人は結構いました。
そして、生徒を遊ばせて学力を下げる校風のため、すぐに低迷していきました。
今の中高一貫になった都立武蔵の方が難しく、校風も良くなりました。 -
【6271166】 投稿者: 同士 (ID:okYRHJKTZqk) 投稿日時:2021年 03月 22日 17:51
一年半前のコメントにレス付けるのもなんだけど、全くこの通りだと思いますよ。自分はまさにこの年の学生でした。
学校群で希望をしない学校に決まった時のはんぱないガッカリ感、今の人にはわからないだろうね。
合格してるのに悔し泣きする奴もいたからね。
やる気も愛校心もありゃしない。
それでもみんな、なんとか心の中に折り合いをつけて進学したんだよね。
しかし学校群の時の合格発表はやばかったね。 -
-
【6271908】 投稿者: バラード (ID:gDkopRiQGkE) 投稿日時:2021年 03月 23日 09:54
都立に関して言えば、戦前、戦後の1950-70年くらい、70-2000年、2001-今。
大きくこの四つの時期に分けられると思います。
戦前は旧制中学、一中から十中など一高めざすあるいは陸士海兵への時代。
戦後の新制高校時代は、ナンバーやめて日比谷とか西など独自性出して、最大東大合格トップ5すべて都立で計600名の年も。
学校群は、高校の準義務教育化、経済的にめぐまれなくても私立や商業工業、夜間など進まなくてもすむようにの要素も大きかったと思います。
ただ、嫌われた一番の要因は、行きたい学校に行けるとは限らなかったこと。
ここで優秀層に関しては、まず教育大付属、駒場、学附などへ。
あとは開成、高校受験のあった武蔵、、行きたいところでないと早慶付属も。
ここがスレで言う低迷期1970-2000年かなと思います。
途中で学校群もやめて単独になりましたが、下げ止まりにはならずでしたね。
2000年ころ、都がいくつか政策打ち出して、先生一新したり予備校の先生呼ぶ、中高一貫構想、進学重点校化政策で予算投入などなど10-20年経て今に至っていると思います。
今の現状私なりに見ますと、私立御三家など都心、国立付属、都心の公立一貫、都立の進学重点校、私立付属含めて私立都立の二番手と、中学受験高校受験問わず、ひしめいている状況と思って見てます。
たとえば、小学生で優秀なのでと見れば、男子なら筑駒筑附、学附、小石川、開成、麻布、あるいは慶應、海城、早稲田、渋々など中学受験もあるし、
女子もほぼ同様に選べます。
対して、高校受験でも筑附、筑駒、学附も開成もあれば日比谷、戸山、青山、早慶付属受験もアリ、はじめから高校受験狙いの小学生家庭も増えています。
都心だけでなく、千葉、神奈川なども似たような状況になっていると思います。 -
【6273895】 投稿者: 昔の都立武蔵は生徒の学力を下げる学校 (ID:mF4DGBGW43g) 投稿日時:2021年 03月 24日 20:25
グループ合同選抜制度での学区トップ校が都立武蔵の悲劇。
(校風が嫌で、イマイチの私立や武蔵野北に行く人さえいた。その方が正解だった。)
「貧乏人は進学するな!」と言う教育格差社会の実現。
予備校要らずの八王子東が有る第七学区が羨ましかった。
石原慎太郎の改革によって受験指導する様になった今の都立武蔵に通う人には
分からないだろうな。 -
【6274566】 投稿者: 歴史を誇る〜♪ (ID:hKrVUo1vqoM) 投稿日時:2021年 03月 25日 11:53
日比谷高校〜♪
校歌の最後の下りを変えたほうがいい。
歴史は分断されてる。
学校群終わっても低迷してた頃の在籍だけど、古い先生は結構残ってて過去の栄光引きずってて自主自立の教育方針(補習ナシ)だった。
学校改革でやたら進学指導に熱心になって生徒のレベルも昔の栄光を取り戻しつつあるけど、もう全く別の学校になったと思う。
自分は今の方が羨ましい。
でも今だったら合格できないけど。 -
【6277223】 投稿者: 昔の都立武蔵は生徒の学力を下げる学校 (ID:mF4DGBGW43g) 投稿日時:2021年 03月 27日 12:17
昔の都立武蔵は受験指導をせずに、
国語の授業では次の様な教材を扱ったり、紹介したりしていました。
・小林多喜二「党生活者」「蟹工船」
・森村誠一「悪魔の飽食」
・「三光作戦」(教師が授業中に残酷描写を読み、女子生徒を怖がらせていました。)
・本多勝一「中国への旅」
・島崎藤村「破戒」
・高史明「失われた私の朝鮮を求めて」
・日高六郎「戦後思想を考える」
国語の教育実習生の教材
・旧日本軍による残虐行為の写真(真偽不明)
・「教科書に書かれなかった戦争」(と思われる。)
この実習生(学芸大)は国語と社会科の区別が付いていない様だった。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"高等学校"カテゴリーの 新規スレッド
"高等学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"高等学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 埼玉私立御三家【栄東... 2023/02/09 08:50 埼玉私立御三家 栄東・開智・川越東の交流スレです。 受験...
- 公立高校の最低迷期、... 2023/02/08 22:10 超伝統公立校、日比谷高校の東京大学合格者数 1990年 8...
- 【MARCH附属高校第一志... 2023/02/08 20:52 MARCH附属高校第一志望の併願校&結果を明かすスレに中学受験...
- 中受から高受リベンジへ 2023/02/08 11:58 6年生、第一希望の中学へ合格出来ず、又、レベルを落として抑...
- 地方の全県模試の偏差... 2023/02/08 11:07 地方在住で、首都圏の高校を受験する予定です。 現在住ん...