- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 中学受験サイトに恐縮ですが。。 (ID:VBUargFXDPU) 投稿日時:2020年 02月 12日 15:54
来年、次男が受験するにあたり、『併願校&結果を明かすスレ』の高校版があったら、、と思い、スレッドを立てさせて頂きました。
『併願校&結果を明かすスレ』より
◎:合格・進学(補欠・繰上進学を含む)、○:合格・非進学、△補欠・繰上なし、×:不合格
(例)数年前の我が家の長男
持ち偏差値 駿台65辺りを行ったり来たり
2月 1日 立教新座 △
7日 慶應志木 ◎
9日 早大本庄 ×
10日 早実 ○
(11日 志木2次のため、出願した早大学院は受けず)
12日 明大明治 ○
(立教新座は補欠が繰り上がるだろうと楽観視しており、以降の試験にさほど影響はなかったのですが、昨今の状況でしたらかなり焦ったと思います。)
付属、付属でない、共学、別学に関わらず、今後の受験者の参考になるスレになりますよう、書き込みどうぞよろしくお願い致します。
現在のページ: 119 / 159
-
【6483967】 投稿者: 一般 (ID:EpVVWfF0epI) 投稿日時:2021年 09月 15日 23:18
その通り。
男子は複数校受けられ、合格者も補欠含め多数出します。すると、どこか1つでも早慶に合格するかもと考えます。早慶レベルでも、トップなのかどうかよく考える必要があります。対策次第では稀な合格例も一部あると思いますが。
早慶志望者は、国立都立は受験しないし、抑えでマーチ。国立都立トップは抑えで早慶受験します。
早慶付属志望は大学も早慶、筑駒開成志望は難関国立国医、目標が違います、中高一貫校も同様。付属はそもそも受験がないです。 -
【6484461】 投稿者: えー (ID:GDkU/9qgjEg) 投稿日時:2021年 09月 16日 11:36
それならどうして
大学受験スレに早慶の下位学部とMARCHの上位学部どちらがいいですか的なスレが乱立するんですか?
慶應のSFCはともかく早稲田に合格しても所沢なら躊躇するとか、アルアルだと思います。
ちなみに、立教と慶應SFCのW合格で最終的に立教選んだ友人いますよ。女子だけど。
明明みたいに望めば好きな学部に進学できるならいいけど、早慶附属からまさかの僻地下位学部とか嫌ですね。
それとも内進保持しつつ、一般受験で早稲田(慶應)受験できるワンチャン救済システムあるのかな?
ちなみに早稲田だけで1学年に1万人近い卒業生いるのに、みんながみんな満足できる就職なんて出来ないよね。
子供のスイミングのコーチ、早稲田の学生だったけど、就職できなくてそのままコーチ(バイト?)続けてるよ。ニートじゃないだけマシなのか。自分探しの旅に出たいとか、コロナ禍なのに○カみたい。
結局、中受も高受も大学受験もただの通過点だよね、と思う。 -
【6484629】 投稿者: 保護者 (ID:7//cZtS7FCk) 投稿日時:2021年 09月 16日 14:11
騒ぎ立ててるのって私のこと言ってますか?
信頼できるところのデータをただ提示したはだけなのに。
自分が聞いてきたことを書いただけなのに。
なぜなんでしょう?って言われてもねえ。
自信満々で自分は間違ってない!って言っているあなたには何を言っても理解してくださらないと思えてきました。 -
-
【6485090】 投稿者: 現実問題として (ID:G8UkgcH6Zkg) 投稿日時:2021年 09月 16日 21:20
じゃ~行けばMARCHに。早慶辞退して。
これで良いですか? -
-
【6485247】 投稿者: 現実問題として (ID:G8UkgcH6Zkg) 投稿日時:2021年 09月 16日 23:24
追伸
>国立、開成メインの人は、レベル違いすぎて、恥ずかしながら私は何も参考にできません<
悪かった。参考にならないよね。私立大附属志望の方には・・・。
良いのでは?MARCH進学で。充分に立派ですよ。
ただね、先のもコメントしているけど学力レベルで言うとね?
受験問題一度目を通してください。 -
-
【6485696】 投稿者: 保護者 (ID:tHdstBp/GAs) 投稿日時:2021年 09月 17日 12:00
ずれてますね、お返事が。
あなたもおそらく、しかるべきお勤めをされて、管理職等されていらっしゃると思いますけど、部下の方の話し、提言をしっかりと聞けてますか?
部下から数字とか出されても、そんなのはレアケースだ、俺の言っていることが正しいんだって、人の話を全否定してませんか?
私は先にも書きましたけれど、数字などしっかりした資料を基にしたり、自分が直接聞いた話を基にしてこういうことも有りますよね、と書いているだけなんですが?
スレッドのタイトル、スレ主さんの趣旨に沿った、併願の結果を自分の体験を含めて話しているのですが?
ここってそういうお話をするところではないですか?
学校のレベルの優劣をメインに話すところでしょうか?
志望校も、やれチャレンジだ、おさえだと有るから、避けることのできない話題ではありますけれど、それをメインにするところではないのでは?
私はスレ主さんのコメントからそう読み解きましたけど。
それと学校ごとの受験問題の違いは存じています。
子供は性別も含めて複数おりまして、それぞれの目指すところの、声教の過去問はやらせましたし見ていますので。
ここではスレ違いですが中学受験の違いも経験しています。
なのであなたがメインでおっしゃる意味は当然分かっています。
受験にはその時代ごとの流れが有りますよね。
人気と言うんでしょうか?
それもこのスレはたった二年前からとはいえ、現れていて面白いなと思います。
ですので併願のパターンって色々有りますねと、興味深く読んでいます。 -
-
【6488059】 投稿者: 横ですが (ID:yT5/1N2xJN2) 投稿日時:2021年 09月 19日 11:24
早稲アカの受験資料集!懐かしくて、久々見てみました。
この他にも、志木と本庄の2次用に配布されたコピー冊子なんかもありましたね~
やっぱり塾の持っているデータ量って桁違いですわ。
でもどんなに学力が高くても対策を練っても、15歳なんてまだまだ子どもな訳で。
うちの上の子が受験した時なので古い話ですが、エクシブSK1でまさかの開成国立早慶全落ち、栄東に行った子がいました。
受験って、良くも悪くも、びっくりするような結果になる事があるんですよね。
だから塾のデータに加えて、ここで穏やかに体験を話したり、それを静かに眺めたりしてるんじゃないでしょうか。
他の炎上盛り上がり系スレと違って、ここは基本良スレだと思いますので、和やかにいきたいですよね^^ -
【6501780】 投稿者: 保護者 (ID:AqplVRPkfnU) 投稿日時:2021年 09月 30日 12:57
早稲アカの受験資料集とは違いますが、臨海セミナーさんからは、合格体験記という小冊子が神奈川版や東京.
埼玉版なんて形で、年度ごとに出てましたね。
こちらの方は実名で出ていて、塾のどの校舎のどのクラスに所属して、どこに合格したかが書かれていました。基本落ちた学校は書いていなかったですが、苦労したこととかを書くスペースがあって、そこに駄目だった学校のことを書いたりしている生徒さんもいました。
塾の成績稼ぎで受けているのもあったとは思いますけど、併願という意味では参考になりました。
塾の表玄関の外のラックに入塾資料集とかと一緒に入っていて、誰でも手にすることができました。
実は私ももらって、パラパラっと見てたら、子供のやっていたあるスポーツでいつも活躍していた子の名前が書かれていて、「すごーい、あの子本当に文武両道だったんだ」
って思ったことがありました。
横ですがさんと同じく、和やかにいきたいですね。
そしてこれから受験されるかたの参考になればいいですよね。
現在のページ: 119 / 159