- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 中学受験サイトに恐縮ですが。。 (ID:VBUargFXDPU) 投稿日時:2020年 02月 12日 15:54
来年、次男が受験するにあたり、『併願校&結果を明かすスレ』の高校版があったら、、と思い、スレッドを立てさせて頂きました。
『併願校&結果を明かすスレ』より
◎:合格・進学(補欠・繰上進学を含む)、○:合格・非進学、△補欠・繰上なし、×:不合格
(例)数年前の我が家の長男
持ち偏差値 駿台65辺りを行ったり来たり
2月 1日 立教新座 △
7日 慶應志木 ◎
9日 早大本庄 ×
10日 早実 ○
(11日 志木2次のため、出願した早大学院は受けず)
12日 明大明治 ○
(立教新座は補欠が繰り上がるだろうと楽観視しており、以降の試験にさほど影響はなかったのですが、昨今の状況でしたらかなり焦ったと思います。)
付属、付属でない、共学、別学に関わらず、今後の受験者の参考になるスレになりますよう、書き込みどうぞよろしくお願い致します。
現在のページ: 125 / 159
-
【6580343】 投稿者: 昨年 (ID:hNIByc5gUqY) 投稿日時:2021年 12月 06日 16:13
法ニはほぼ落ちることはないだろうと思っていましたが、抑えで併願確約校がありました。
-
【6594540】 投稿者: 教えてください (ID:8eqshYGn8zo) 投稿日時:2021年 12月 20日 09:21
親はオタクっぽくなってほしくないので共学推しですが、子供は単に偏差値の高いところに行きたがっており男子校志望です。
現実問題さまは、どのような子が共学別学にそれぞれ向いているとお考えですか?ご子息は選ばれた高校はご子息にとって正解でしたか?
結局通ってみないと分からない気もしますが、参考までに教えてください! -
【6594577】 投稿者: 通行人 (ID:tXJXsqFtPZ2) 投稿日時:2021年 12月 20日 09:55
両方受けてみればいいと思います。
それで受かって行く学校が運命の学校。
東大だとか医学部だとか目的が明確なら、男子校がいいような気がします。
気が散らないと思います。 -
-
【6594971】 投稿者: 1000 (ID:lHLh.gUuKEU) 投稿日時:2021年 12月 20日 16:41
1000レス目頂きぃ!
-
-
【6595002】 投稿者: 子供の気持ち (ID:KlVqiDCsUS.) 投稿日時:2021年 12月 20日 17:25
>子供は単に偏差値の高いところに行きたがっており男子校志望です。
高校受験になると、親の意向は一切出さない方がいいように思います。
お子さんが男子校志望なら、それでいいと思いますよ。
うちの息子の場合は逆に共学志望で、塾の勧めで開成も受けて合格だったのですが、子供は「絶対行かないから手続きしないで」と。
受験した学校で男子校は開成だけでしたが、塾に言わなければ受けなかったはずです。
国立も筑駒安全圏の模試結果が出ていましたが、どうして共学の国立があるのに筑駒を受ける必要があるんだ???と。
子供の気持ちはそれぞれです。
中学受験では親の気持ちが優先されることがあるかもしれませんが、高校受験では子供の気持ち100%でいいと思いますが。 -
-
【6595142】 投稿者: 現実問題として (ID:G8UkgcH6Zkg) 投稿日時:2021年 12月 20日 20:04
>親はオタクっぽくなってほしくないので共学推しですが、子供は単に偏差値の高いところに行きたがっており男子校志望です。<
我が家も全く同じでした・・・。女子との関わり、距離感は勉強で学べるものではありません。自分自身が男子校出身で共学に憧れていたので共学推しでした。
親のアドバイスは顧みず、倅は結局受験勉強をしている中でまんまと塾の戦略にのり開成、他男子校を受験して進学していきました。
今は男子校ライフを満喫しているようです。中学時代よりはるかに積極的になりました。女子の視線がない分より個性が強くなった印象です。親としては心配ですが仕方ありません。女子との関わりは塾任せとなります。
正直、男子校向き・共学向きは分かりません。
倅は中学時代女子に全くもてませんでした。バレンタインのチョコ一つももらえませんでした。そういった子は男子校向きかも。高校女子は残酷だから距離を取った方が良いかも(笑)。精神年齢は女子の方がはるかに上だから危険。
キラキラした子は男子校にはあまりおりません。あか抜けない男子は是非男子校へ!!。 -
-
【6595254】 投稿者: 我が子を信じよう (ID:xemk8nSoVgk) 投稿日時:2021年 12月 20日 22:34
我が家はこんな結果でした。
2/10 錦城高校特進コース(特待合格) ○
2/13 お茶の水女子大学附属高校 ○
2/21 都立国立高校 ◎(進学)
正直、母であるのに、私は娘の受験校決定にほとんど関与していないのです。娘が高校生の家庭教師の先生と相談して勝手に決まりました。
錦城高校は、併願優遇でした。家庭教師の先生から、錦城高校の併願優遇は縛りありなので、錦城が私立第一志望になるという話を受けました。(今年は変更があるようですね。必ず願書でご確認ください。)
家庭教師の先生は、入学金の掛け捨ては無駄金になり、可能な限り避けたほうがよいと熱く説明してまして、私もその通りだと思い、錦城高校になった次第です。
私立附属高校はどうしても都立高校の結果を待つ前に、入学金を30万円ぐらい納めないといけませんから。
ただし、お茶の水女子大学附属高校については、入学金の掛け捨てが発生しましたね。主人が合格を確認したと同時に、その場で入学金5万6千円を払ってしまったのです。
この辺は、家庭間の連絡が不十分で問題があったといえばその通りですが、娘が、主人が自分のお金で払ってくれたと聞いて、いたく喜び、父娘の関係が非常によくなり、それはそれでよかったかもしれません。
無事、都立高校に合格できてよかったです。中3の夏に、家庭教師の先生が塾に行けと強くすすめてくれましたが、娘が塾に行かずに家庭教師の先生だけで頑張ると強く言うものですから、それを信じて塾に通わせることはなく、家庭教師一本で頑張りました。
あれだけ勉強嫌いで、私が勉強をしろと言っても完全無視だった娘が、コロナ休校のときに、ズームを使って家庭教師の先生と一緒に8時間以上も勉強していたというのは、にわかには信じられない現象が起こってました。
もう、中学生になったら、親の出る幕はないんですよね。どの高校を受験するかは、本人が決めることなんだと思いますよ。 -
【6595521】 投稿者: 悩むよね・・・ (ID:oZ9ICx83LcI) 投稿日時:2021年 12月 21日 12:14
>親はオタクっぽくなってほしくないので共学推しですが、子供は単に偏差値の高いところに行きたがっており男子校志望です。
お子さんは、「偏差値の高いところで、意識の高い友人と学びたい」んでしょうね。それが、たまたま「男子校」だったのかも。
4年前の長男が、そうでした。
親としては「総合大学は、どうよ」と思ったんですが(思っただけ(涙)
本人が「単科大学がいい」と言い(つまり理系だと女子が少ない)、大学受験校も、そういうラインナップで。
今、9割男子な大学生となりました(涙)
「高校で女子と接点ないと、その環境、続いちゃうのかなぁ」と、実感です。
現在、次男の高校受験なのですが、共学か男子校か、そんなの関係ない、と思ってたけど、進路を決めるうえで、選択肢の1つなのかも。悩みますよね・・。
結局は、本人の希望どおり、本人次第なんだろうけど。
現在のページ: 125 / 159