- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 中学受験サイトに恐縮ですが。。 (ID:VBUargFXDPU) 投稿日時:2020年 02月 12日 15:54
来年、次男が受験するにあたり、『併願校&結果を明かすスレ』の高校版があったら、、と思い、スレッドを立てさせて頂きました。
『併願校&結果を明かすスレ』より
◎:合格・進学(補欠・繰上進学を含む)、○:合格・非進学、△補欠・繰上なし、×:不合格
(例)数年前の我が家の長男
持ち偏差値 駿台65辺りを行ったり来たり
2月 1日 立教新座 △
7日 慶應志木 ◎
9日 早大本庄 ×
10日 早実 ○
(11日 志木2次のため、出願した早大学院は受けず)
12日 明大明治 ○
(立教新座は補欠が繰り上がるだろうと楽観視しており、以降の試験にさほど影響はなかったのですが、昨今の状況でしたらかなり焦ったと思います。)
付属、付属でない、共学、別学に関わらず、今後の受験者の参考になるスレになりますよう、書き込みどうぞよろしくお願い致します。
現在のページ: 133 / 151
-
【6888393】 投稿者: 唐津は風光明媚 (ID:Joi0f7kYR9E) 投稿日時:2022年 08月 12日 11:50
ご返信ありがとうございます。
残念ながら、私ではないと思います。
首都圏在住でMARCH合格乍ら、早稲田佐賀へ進学される方は結構いらっしゃるようです。
早稲田佐賀推しは大変嬉しいです。
子供はのんびりとした性格なので、風光明媚な城下町で大学受験から離れて寮生活で仲の良い友人に囲まれ、充実した高校生活を謳歌したようです。
早稲田大学への内部推薦は入学定員の50%とされていますが、実際には国立大学への進学を目指す難関大クラスや一般大学クラスが各1クラスずつあるので、実質的にはそうしたクラスを除く7割の生徒が早稲田大学へ推薦されます。普段の定期テストや範囲指定のある実力テストをキチンとこなしていけば内部推薦はほぼ問題ないので、早稲田佐賀へ進学させて本当良かったと思っています。 -
【6889954】 投稿者: 6年間で (ID:jnVhhxHOiwE) 投稿日時:2022年 08月 13日 17:19
学費、部活費、寮費、小遣いなど総額いくらかかるんですか?
塾や予備校に行くケースは多いですか? -
【6890185】 投稿者: 唐津は風光明媚 (ID:KwCUraTXRmU) 投稿日時:2022年 08月 13日 20:15
早稲田佐賀高で寮に入る場合、年間授業料100万円、寮費100万円、小遣い24万円(月2万円)、交通費12万円(東京⇄福岡往復3万円×年4回)、教材費・旅行積立費他14万円で合計250万円目安です。
内部推薦でしたら、塾通いは不要です。学校の勉強だけで、早稲田大学の内部推薦は十分得られます。
一方、自宅通いの場合、一般的に都内私立高授業料は年間100万円、大学受験に必要な塾代は季節講習含め年間100万円計200万円。高3ではプラス大学受験料30万円、滑り止め費用50〜60万円、浪人すれば更に年間100万円はかかると思います。
大学附属校で一定の成績を取っていれば、親子共にどこの大学に入学できるか分からないという不安感に苛まれることはないので、保険料と考えれば、費用が特別高いという感じはありませんでした。
ただし、首都圏在住であれば、自宅から通える早慶附属に合格するに越したことはありません。早稲田佐賀は最も合格しやすい早慶附属系属校という意味では早慶進学の最終防衛ラインなのかも知れません。
以上ご参考になれば幸いです。 -
【6890783】 投稿者: 知らんけど (ID:UEWa8X119FQ) 投稿日時:2022年 08月 14日 10:47
>首都圏在住でMARCH合格乍ら、早稲田佐賀へ進学される方は結構いらっしゃるようです。
勘違いすみません。そして返信ありがとうございます。
MARCH附属と早稲田だけど寮というところに悩んでしまう方が多いのは納得です。特に大学受験の早稲田一般は狭き門ですから。 -
-
【6897472】 投稿者: あるある (ID:UQiajgtejro) 投稿日時:2022年 08月 18日 17:22
立教新座と青学受かってるんだから力は有るお子様ですね。
可愛い子には旅をさせろ
ではないですが、良い選択をされましたね。 -
【6901561】 投稿者: 終了組 (ID:3PAfjaxnSE2) 投稿日時:2022年 08月 21日 20:16
2022年度駿台偏差値 男子
66 慶應志木
65 早大本庄
64 早大学院 慶應義塾
58 立教新座
56 青山学院
53 早稲田佐賀 中大附属 中大杉並
早稲田佐賀は偏差値対比お買い得です。
1月入試では例年50名ほど特待生合格者が出て、早慶附属4校合格のベンチマークになるので、お勧めです。首都圏入試は早大本庄同様、早稲田大学早稲田キャンパスでの受験なので、場慣れとしても良いです。
また、どうしても早稲田佐賀合格を確保したいなら、本校(唐津)受験をお勧めします。九州入試の受験者平均点が首都圏入試よりも例年25点ほど低く、間違いなく合格しやすいです。ただ、首都圏入試のように3科目受験は選べず、九州入試は5科目入試になりますが、理社の入試レベルは公立並みなので、何ら心配ありません。 -
【6901658】 投稿者: うん (ID:eosMvNqNVTo) 投稿日時:2022年 08月 21日 22:06
昨年度受験生ですが立教新座は意外と早慶合格者でも落としてる人いました。
過去問をやらずに受験してる人だと思いますが…1月校のプライドがあるから過去問演習は必要かも、あと数学が難でした。
青学はオーソドックスで取りやすいです。
結果を見ると高校受験では早慶とマーチでは難易度に差がありましたね。
私もどうしても早慶なら早稲田佐賀の選択は最適だと思います。
ただ寮やお金もあるので万人に選択できる事ではありません。
早稲田本庄が共学人気で一昨年までの様に補欠が回らないので以前よりは確実に高校受験での早慶合格は難しくなっていると思います。 -
【6901719】 投稿者: 終了組 (ID:l4mFAkMEQKM) 投稿日時:2022年 08月 21日 23:04
早稲田佐賀の合格発表は例年1/14前後なので、進学前提で合格してしまえば、MARCH受験を考慮することなく、男子は早慶附属4校対策に専念出来ます。
特に女子の場合、駿台偏差値は
70 慶應女子
66 早実
65 早大本庄
62 青山学院
53 早稲田佐賀
と早慶附属は募集定員が男子よりも少ない為、また青学等MARCH偏差値も男子よりも総じて高くなる為、合格が本当難しい。まず、早稲田佐賀合格を確保して最悪早稲田佐賀進学でも良いと考えれば、MARCH受験は不要で首都圏最高峰の2/10慶女または早実、2/9早大本庄受験に専念出来るのがメリットです。
ただ、早稲田佐賀は1月下旬に入学金、入寮費、前期授業料・前期寮費等約113万円用意する必要はあります。入学辞退の場合、入学金・入寮費25万円を除く金額は後日戻ってきますが、お金の問題はあるかもしれません。
現在のページ: 133 / 151
あわせてチェックしたい関連掲示板
"高等学校"カテゴリーの 新規スレッド
"高等学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"高等学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 横浜翠嵐高校はどこま... 2023/12/06 01:12 2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名...
- 埼玉私立御三家【栄東... 2023/12/05 21:45 埼玉私立女子御三家 栄東・開智・淑徳与野の交流スレです。 ...
- 埼玉私立御三家【栄東... 2023/12/05 20:26 埼玉私立御三家 栄東・開智・川越東の交流スレです。 受験...
- 埼玉新御三家 大宮開... 2023/12/05 20:08 埼玉新興勢力で見たグループです。 偏差値以外の観点から語...
- 【Wアカ高校受験】1月... 2023/12/05 19:49 都内在住、高校受験でWアカに通塾中の中3女子です。 5科受講...