- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 中学受験サイトに恐縮ですが。。 (ID:VBUargFXDPU) 投稿日時:2020年 02月 12日 15:54
来年、次男が受験するにあたり、『併願校&結果を明かすスレ』の高校版があったら、、と思い、スレッドを立てさせて頂きました。
『併願校&結果を明かすスレ』より
◎:合格・進学(補欠・繰上進学を含む)、○:合格・非進学、△補欠・繰上なし、×:不合格
(例)数年前の我が家の長男
持ち偏差値 駿台65辺りを行ったり来たり
2月 1日 立教新座 △
7日 慶應志木 ◎
9日 早大本庄 ×
10日 早実 ○
(11日 志木2次のため、出願した早大学院は受けず)
12日 明大明治 ○
(立教新座は補欠が繰り上がるだろうと楽観視しており、以降の試験にさほど影響はなかったのですが、昨今の状況でしたらかなり焦ったと思います。)
付属、付属でない、共学、別学に関わらず、今後の受験者の参考になるスレになりますよう、書き込みどうぞよろしくお願い致します。
現在のページ: 77 / 159
-
【6088861】 投稿者: 質問です (ID:gSB1B/KyE4Q) 投稿日時:2020年 11月 14日 00:46
進学は学院でしょうか?
自由な校風ですと学院、共学校なら通える範囲では早実の2校で迷っています。
オタク系男子なので高校では体育会系の部活は選ばないと思います。
どちらも楽しく過ごせるとは思うのですが校風の違いその他でとても迷っています。 -
【6089014】 投稿者: 学院に一票 (ID:zsMpGi/96u.) 投稿日時:2020年 11月 14日 08:43
別の2020受験生ですが、私だったら学院にしますね。
早実も良い学校だと思います。でも運動部がそれなりに幅を利かせていそうな気配も感じたので、学院の方が魅力的に感じました。
うちは上は女子校、下は男子校(学院も受かりましたが慶應系に進学しました)に進みましたが、どんな子でも心地良い居場所があるのは別学の良いところだなと思っています。 -
【6089518】 投稿者: 子供の性格 (ID:OweS3df2wPY) 投稿日時:2020年 11月 14日 16:15
好きなことに、夢中になって自らのめり込んでいくタイプなら学院はいい環境だと思いますよ。 言われることをうまくこなすタイプなら早実かも。 ゲームヲタクだったら、早実のほうが無難かも。
うちの子のクラス(学院だけど)、今年若干名増えたけど(現級)ゲームヲタらしい。 ゲームヲタクだからダメなんだじゃなくって、そこに没頭することを自分以外誰も管理してくれないってのが、学院だからね。 -
-
【6089528】 投稿者: 質問です (ID:L1YyB23DOe6) 投稿日時:2020年 11月 14日 16:27
纏めてになりますが、助言をありがとうございます。
学院に一票と言っていただいてお陰さまで背中を押された気持ちです。
あとは皆さんに続けますよう、本人の頑張り次第です。
また何か質問がある時にはお願いします。 -
-
【6089658】 投稿者: 卒業保護者 (ID:pBiZUrOmyhU) 投稿日時:2020年 11月 14日 18:29
子供が卒業して初めて分かったことですが、
ここは本当の意味で早稲田そのもの。
自ら気がつき行動する学生もいれば、
引きこもりに近い学生もいる。
留年(原級)もクラスに2、3人いても珍しく無い。
スマホにどっぷりとつかり、
バカや廃人になる学生もいれば、
学院在学時から将来を見据えて行動する子もいます。
ゲームヲタもいれば、アイドルヲタも、
運動バカも、ありとあらゆる学生がいます。
うちは運動バカ。
ただお互いを馬鹿にしないし、いじめも無いし、
よく言えばお互いの価値観や存在そのものを認め合う。相手の長所を見つけ尊重する。言葉にすると大袈裟ですが、要はお互いを認め合うという事だと思います。
完全に学院内だけで完結している学校です。
先生も基本何も手を差し伸べないし、
自ら尋ねていかないと何もありません。
全国一充実していると言われる図書館だって、
学院生が自ら自覚して利用しないと、
学生にとって無用の長物にしか過ぎないですよね。
だから大抵の親は本当にイライラしてます。
なんでこんなに勉強しない、
なんでこんなにスマホ、ゲームばかりしてるの?
3年早く早大生になったと思って、
親は諦めるしか無いですよ。
教育をサービスと思うならば、
学院はやめたほうがいい。
ここは学生が自分たちの世界(学院)で、
大人になっていく学校だと思います。
そういう意味で早稲田そのものです。
早稲田大学の卒業生ならば、
この感覚きっとわかると思います。
あんまり息子を構いたい人は、
この学校はやめたほうがいいかも。
最後まで進学先を決めるシステムも謎だった。
特別考査の配分も非公表だし、
成績順位というものが全体で示されることはない。
周りの保護者に聞くと、
コツコツ勉強する習慣がある子が、
成績を維持して希望通りの進学先に進む感じでした。
最後に学院に入って良かったなぁと思う事は、
子供が一生をかけて付き合える友達を見つけられた事
だと思っています。
しかし、結果論から言うと、
わざわざ学院に行かなくても
他所の学校でも出来たような。
こどもは早稲田が好きというよりは、
学院が大好きなんだそうです。
早実のことはあんまり分かりません。
ごめんなさい。
最近は共学人気だから、
その部分をよくお子さんと話し合ったほうがいいですよ。男子校って本当に、その中だけだ完結するから狭い世界を生きてしまうような気もしてます。
ただし学院の良さは、
男子校の良い所と伝統によるものなので、
そこは共学になった早実とは違うような気がします。
あくまでも超個人的感想です。
お役に立てばいいのですが? -
-
【6091897】 投稿者: うちも悩み中 (ID:BeNmcyNLu7U) 投稿日時:2020年 11月 16日 16:52
万が一合格できたとしても、今の学力からするとボーダーラインと思います。
しかもその気になれば内申が取れるとは真逆の、完全に気が利かない不器用なタイプです。
早慶合格者の内申30台がざらとは本当に勇気づけられます。 -
-
【6091905】 投稿者: うちも悩み中 (ID:BeNmcyNLu7U) 投稿日時:2020年 11月 16日 16:55
勝手にメンションしたのに、心温まるお返事本当に有り難うございます。
都内在住です。内申の付け方は冊子で配布されてます。
愚息の学力は駿台60を超えてないので、先生に驚いて頂くには不十分な気がしました。
それでも母が何かする事で1ミリでも受験が有利になればと。
次の三者面談はダメ元で見せようと思ってます。 -
【6091909】 投稿者: うちも悩み中 (ID:BeNmcyNLu7U) 投稿日時:2020年 11月 16日 16:57
スポーツ推薦の有無とは想像だにしたことがありませんでした。
教えて頂き有り難うございます。
誰がどんな部活に入ってもOKなのは魅力的ですね。
駿台はコンスタントに55を超えていたのでしょうか?
現在のページ: 77 / 159