最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5814177】 投稿者: 中学受験志望父。  (ID:d02qLQ8UUBQ) 投稿日時:2020年 03月 29日 00:43

    OBとか関係者ではないので、東大実績が下がってることに特に感情は湧かないのですが、中学受験や都立復興との相関を興味深く見てます。
    男子校で中高一貫の筑駒と比較するのは難しいですが、筑附との差はどこから生まれてるんですかね。共学で高校に全入できないなど、中学受験の段階では、条件があまり変わらないと思うのですが。

  2. 【5814302】 投稿者: 筑附との違い  (ID:D7x97LE0r1k) 投稿日時:2020年 03月 29日 07:49

    2019年までは長期低下傾向ではあっても40人台をキープしていたのですから、筑附との差はそこまでないのでは?
    2020年の数字はイジメ報道とその際の学校の対応を見て受験生が動いた結果ででしょう。それは明らかに筑附との違いだと思います。

  3. 【5814582】 投稿者: ???  (ID:fLNfCuBAZyA) 投稿日時:2020年 03月 29日 11:46

    筑附と学芸附属中の附属高校へ進学する条件は異なり、筑附が8割以上?(ここは数年前の記憶です)進学できるのに対し、附属中の附高への進学枠は3校合算して、約200(男女同数)。1月早々進学試験を受けます。
    不合格の場合は、普通に高校受験となるため、中受して更に高受の準備もしなければというのが敬遠される理由のようです。
    でも実際は、中受をしていれば高受の負担は、日頃の勉強の延長ですむかなと...。


    スレ違いになりますが、筑附も学附と同じに叩かれ(理由は別ですが)て、人気を下げていませんでしたか?
    最近は、何かあると不自然な程(同条件なら別にも学校があるのに)、日比谷と筑附と言われるようになり、理由を知りたいと思っていました。

    附高の問題については、今は対策をとっており、何かあると事実を無視して、悪い印象を与えるようにしようとする印象操作が目立ち残念でならないです。

  4. 【5814727】 投稿者: 元保護者  (ID:X4WF8QvzTa.) 投稿日時:2020年 03月 29日 13:20

    >不合格の場合は、普通に高校受験となるため、
    >中受して更に高受の準備もしなければというのが
    >敬遠される理由のようです。
    >でも実際は、中受をしていれば高受の負担は、
    >日頃の勉強の延長ですむかなと...。

    書いてあること間違ってないけど、学校の指導は「高校受験することが前提」ですので、ニュアンスが微妙に違います。「附高の内部試験に不合格だったから他校に行く」時代ではありません。

    中学から附属中に入ってくる生徒達は、こちらで騒いでいる「附高の過去の進学実績で、附高は進学校だと思っている家庭」が多いですが、附属中学の難易度(偏差値)は下降傾向ですので、附高に進学したとしても、東大現役とかは、今やほとんどいないようです。

  5. 【5815069】 投稿者: 三重苦  (ID:e7LCwOQH3tY) 投稿日時:2020年 03月 29日 17:09

    学大付属高には3重苦ともいえる問題がある。
    (1)学大付属系の各中学に入学する生徒の学力が低下している。学大世田谷、学大竹早の偏差値は日能研でも50台半ばから後半になっている。この層で東大を目指せる学力がある生徒は少ない。
    (2)学大付属系の小学校の優秀層も、中学受験して、外に出てしまうケースが増えている。優秀層は御三家クラスや国公立の難関校に転出してしまう。
    (3)高校受験で、学大付属を受験する層の学力が明らかに下がっており、ほかの国公立に流れるケースが増えている。さらに下から上がってくるはずの生徒も高校受験で外に出るケースも目立っている。

    このため、今後の学大付属高の東大合格者数はますます減ることになるだろう。

  6. 【5815250】 投稿者: ???  (ID:fLNfCuBAZyA) 投稿日時:2020年 03月 29日 19:15

    ただ、筑附と学芸附属の中学受験時点での違いは、高校受験の有無が大きいのでは?
    高校の問題がおこる前から、中学受験をして高校受験もするのはと言われていました。

    中学受験の偏差値で東大現役合格を語るのであれば、今の現役世代でも御三家や同レベルの合格辞退組の層もいますので、東大現役合格者が幼、小、中、高どこからの入学者かわからない限り、何とも言えないかと。

    学芸大学附属の偏差値もミスリードが多く、学芸大学附属の情報は、実際の情報を確認しないとですね。

  7. 【5815321】 投稿者: 元保護者  (ID:X4WF8QvzTa.) 投稿日時:2020年 03月 29日 20:14

    >(2)学大付属系の小学校の優秀層も、中学受験して
    >外に出てしまうケースが増えている。優秀層は
    >御三家クラスや国公立の難関校に転出してしまう。

    中学受験でいう最難関校に進学する生徒は各校学年に片手もいないという印象ですが、根拠ある解説なのでしょうか?
    そもそも、中学受験するなら附属小に通うこと自体デメリットの方が多いと思います。

  8. 【5815327】 投稿者: 元保護者  (ID:X4WF8QvzTa.) 投稿日時:2020年 03月 29日 20:20

    >今の現役世代でも御三家や同レベルの合格辞退組の
    >層もいますので、

    いるんですか?本当ですか?
    「いてもおかしくない。」と「いる」は違いますよ。
    そして、統計的には、そういうお子さんがコンスタントに複数いるなら、もう少し、中学受験での偏差値高いと思いますが…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す