最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6529764】 投稿者: やはり  (ID:zqEvsJ3qyDg) 投稿日時:2021年 10月 25日 23:23

    学附は、これまで以上に、先端的な研究授業や教育実習等を行うメッカとして社会的要請に応えて行くべき。
    その教育効果を確認するためには、入試方法も改革し、(優秀層に偏らない)多様な生徒を受け入れていくことが望ましい。
    そして、完全中高一貫校として運営し、保護者や生徒の理解を得ていく。
    中高一貫校化で学校側の生徒の成長確認ができるメリットとあわせ、生徒側の、内進生と外部生との軋轢や外部への転出リスクのデメリットも回避できる。

    個人的にはそう感じています。
    なので足元の東大ランキングでかつてと比較し増えた減ったで一喜一憂する必要も無いと思います。
    そのような学校を希望する生徒は必ずいると思います。

  2. 【6529791】 投稿者: なりすます者の心理  (ID:3WWpHdVExpE) 投稿日時:2021年 10月 25日 23:49

    このスレに限らずですが、不正競争防止法上の信用毀損行為や刑法上の偽計業務妨害が疑われる書き込みがあった場合、エデュ掲示板管理者は適切に対処すべきですね。

  3. 【6529887】 投稿者: この時期になると  (ID:kOI0mHf8ohI) 投稿日時:2021年 10月 26日 06:13

    この時期になると、明らかに不当に学附を貶めようとする書き込みが行われますが、やっている人は、専ら日比谷、翠嵐関係者、STEP関係者ではないかと思われます。
    あなたたちは一方的にボロクソいって、楽しいかもしれないですが、実際に在校生もいれば、受験生もいるんですよ??
    何があっても一方的な学附批判を繰り返す投稿者には然るべき措置を取るべきでしょう。

  4. 【6529915】 投稿者: 教育「実験校」とは?  (ID:M/2Z2A.0YFg) 投稿日時:2021年 10月 26日 07:24

    どなたかご教示頂きたいのですが、学芸大附属における「教育実験校」の意味とは何でしょうか?

    例えば「ゆとり教育」の実践を試みるとか、今で言うならICT教育や「情報」科の教育法を試してみるとか、そういった意味でしょうか。もしそうなら、その「成果」は大学進学実績で測られるのでしょうか? そこがはっきりしないので、校長先生の東大模試発言に違和感を覚えるのです。

    あるいは「実験」の意味はもっと単純で、教員養成校である学芸大の学生たちに教育実習の機会を与える、という趣旨なのでしょうか。もしそうだとしたら、進学実績にこだわるのは教師の卵に偏った教育観を刷り込んでしまう恐れがあり、悪弊だといえるのでは。そしてこの場合も、校長先生による東大模試成績自慢のような行為は肯定できるものではないと思います。

    どう考えたらよろしいのでしょうか?

  5. 【6529961】 投稿者: 師範学校  (ID:qZ58oDFB0Bc) 投稿日時:2021年 10月 26日 08:39

    個人的な意見ですが、後者の意味だと思ってました。

    ただ、見過ごしてはならないのは、「学校」という器の存在意義です。
    そこに学校が存在し、卒業生が輩出されれば、彼らにとってそれは故郷を意味するわけで、当然、愛校心が育つでしょう。
    ましてそれが刺激のある仲間との充実した時期であればなおさら。
    それによって学校のみならず日本への愛着にも繋がりますし、そういう絆があれば海外への頭脳流出をせず日本にとどまりそこで社会貢献するいう感情にも繋がって、日本社会の底上げにもなるかもしれない。

    そういう意味での「器」を汚したくないと思う気持ちが現在の学校関係者にあるのはとてもよいことで
    それがついほとばしって、東大模試の話になったと、ここはわりと校長に同情的です。

    ただ、やはり大局的に見ると、高校受験上位層に対応する公立高校が出てきた現在、学芸大附属はある種の転換点には立っているはずで
    次のフェーズを考える上で、学校関係者が自分達の学校をどう位置付けるかは考え直す時期だとは思っています。

  6. 【6529992】 投稿者: 2010年と2020年で  (ID:TJqRL16teGU) 投稿日時:2021年 10月 26日 09:06

    東大合格者数が大幅にダウンしていますね。2020年はいじめの営業だと思いますが2010年は何があったのでしょうか?

  7. 【6529994】 投稿者: 学芸と日比谷  (ID:FmlwU/V2XFY) 投稿日時:2021年 10月 26日 09:07

    学芸大附属高校の研究成果は、学芸大リポジトリをはじめ各所に公開されています。
    最近は、一人一台のPCという環境を実現するプロセスや双方向授業の実践、など、他校に非常に参考になる内容が公開されています。

    こういう研究の質や量が充分かどうか、という点は議論があってしかるべきですが、まず、公開文書で現状を知ることが出発点と考えます。

    なお、教育実習校であることもお書きになられた通りで、私は、学芸とは別の国立附属ですが、サッカーやハンドボールの全日本メンバーが実習生に来て美技を披露してくれたことが印象に残っています。

    なお、いじめ問題を機に初の常勤校長に就任した大野さんは都立戸山の校長や東京都教育委員会の課長を歴任した人で、石原都政による都立高校の進学校化や受験指導強化と管理強化の先頭に立ったひとです。彼をいじめ問題からの改革の先頭に持って来たら、まあそうなるわな、という感じはします。

    ちなみに、都立高校は教育委員会に大学進学実績で管理され、トップ校は東京一工の現役合格者数をコミットさせられ、達成できないと重点校の看板を外されてリソースの配分に多大な影響が出る、というしくみになっています。

  8. 【6530002】 投稿者: 確かに  (ID:tA58/JpXtWs) 投稿日時:2021年 10月 26日 09:15

    >どなたかご教示頂きたいのですが、学芸大附属における「教育実験校」の意味とは何でしょうか?

    >>国立附属に関しては、実験校であることをもっと意識すべきだとも思います。
    そして、そこに子供を通わせる保護者は、そのことを覚悟して入ってくる必要があると思います。

    上のご意見にアンサーとして答えただけなので、具体的な「教育実験校」としての内容を知っているわけではありません。すでに書いたように、学芸大附属の関係者ではありません。
    ですが、知識として、国立大学(主に教育学部)の附属校は「その大学(学部)における児童・生徒・幼児の教育・保育に関する研究に協力すること、その大学の学生の教育実習の実施にあたり協力すること」が求められるのは知っています。
    私立大学の附属校が児童生徒を実験的に扱うことをしないのは当たり前のことですが、国立大学の場合は実験的に扱われても「致し方ない」と思います。同意のうえで入学しているので。

    実験(研究)として有名なのは、東京大学附属の双生児の研究ではないでしょうか。


    >その「成果」は大学進学実績で測られるのでしょうか?

    研究が目的ならば、「成果」を出すのは学校であり教員なので、生徒の実績=成果にはならない気がします。
    怖いことを言いますが、「データさえ集まれば、実験マウスの行く末は気にしない」のが研究者ですよね。
    教育機関(大学)の附属では研究者であり教育者としての使命もあるので、生徒を良い方向に導く責務があると思いますが、研究の本質としては「どういったアプローチ(働きかけ)に対して、どういう反応(結果)が現れたか」を知りたいのではないかと思います。

    ただ、学芸大に限らず国立附属(中学)高校に関しては、学力という明確な基準で生徒を選抜しているので
    おおもとの文科省としても、学力で選抜した‘成績優秀者’に対して「理数教育など優先的な教育課題に応じた先導的な指導方法(理数教育、外国語活動、国際理解教育、ICT能力育成、飛び級、学校学級規模と教育効果)」を施した場合の結果が知りたいのかもしれませんね。
    その場合、結果は大学進学実績として現れるのではないでしょうか。

    >校長先生による東大模試成績自慢のような行為は肯定できるものではないと思います。

    校長先生がそういった自慢をすることは(公の教育機関としては)褒められたものではないと個人的には思いますが
    学校説明会の場(その学校の入学希望者向けの説明)であれば、学附を志望する保護者が何を求めているかを汲んで、そういうお話をされたのかもしれませんね。今の保護者にとって「大学進学実績」が最大の関心事なのはわかりきったことなので。
    この行為だけを取り上げて学芸大学附属高校を批判するのは、少し狭量な気がします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す