最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6604819】 投稿者: OB  (ID:XKaha9eFF4A) 投稿日時:2021年 12月 30日 23:18

    附高から東大に進学したOBです。
    私はもともと高校入試の時に開成も受かって、附高を選択したのですが、
    この高校自体は全く以て「ただの高校」ですよ。
    英語科は多少熱心でしたが、それとて長文を多く読ませる程度。
    昼間の高校生活と夜の受験勉強は二重生活のような状態でしたね。
    あんな状態で大量の東大合格者が出ていたのは、それこそ生徒が本当に
    能力が高かったのでしょうが、東大合格者が減ったのは当時に比べて
    生徒の能力が下がったか、二重生活ではやりくりできないほど東大入試が
    厳しくなったかどちらでしょう。いずれにせよこの高校自体が受験に付加
    しているものは、東大合格者二位の時から何も無かったとはっきり言えます。
    最近凋落したという話を聞いて高校入試の偏差値を見たのですが、それ自体は
    そこまで下がっていない様子。私自身は、附高が合格実績を伸ばすには
    どちらか二つの意味で「邪魔をしない」ことが大事だと思います。
    一つは、昼間生徒が学校生活を楽しむことに特化すること。
    もう一つは、きちんと受験を研究し、下校後の受験勉強の支えになるような
    学習指導をすること。ただこれは難しいです。下手にいじるより何もしない
    方がマシということになりかねない。
    いずれにせよ附高から東大に行きたい生徒の方は、下校後の受験勉強の方は
    しっかりやらないとダメです。まあこの高校に来るような生徒にあまり言う
    ことではないかもしれませんが。

  2. 【6605337】 投稿者: 妙な改行  (ID:NqGnPQXO5OY) 投稿日時:2021年 12月 31日 17:41

    改行の仕方に経験のなさと思いやりのなさを感じるよね…

  3. 【6605454】 投稿者: 以前から  (ID:foB1gGHtmnU) 投稿日時:2021年 12月 31日 20:53

    学芸教育は、大学、社会にでてから良さがわかると聞いていましたが、聞いていた通りで、子供は学芸教育に大変感謝しています。(東大ではありませんが、国立理系です)
    また、自由で個性を尊重する校風のありがたみも、他校を卒業した学友の話を聞いて感じているようです。

    附高が附高の意義を果たすための今後の課題は、学芸教育の良さをつぶさずに、今の時代を鑑みた大学受験のテクニックをどこまで授業に取り込んでいけるか。になるような気がします。(結果は自ずとついてくるのかなと)

  4. 【6605504】 投稿者: でも  (ID:LqY9YImHurw) 投稿日時:2021年 12月 31日 21:45

    でも結果が伴ってないと意味なくなる

  5. 【6605592】 投稿者: 具体的な良さは?  (ID:MznWMunWxzM) 投稿日時:2021年 12月 31日 23:43

    具体的な良さを聞いたことが一度もないです。大学や社会に出てから良さが出るというのは同一人物なのかと思うぐらい全く同じ言い回しで繰り返し書いていますが、実際どのように役に立ったのかを述べている人を見たことがありません。それどころか特定の塾に通う子が他の子にノートを見せるときはお金を要求したとか、試験問題を漏洩したとか、教育大学の附属としてあるまじき話をきいたことがあります。
    具体的な良さについて伺いたいものです。

  6. 【6605616】 投稿者: 匿名  (ID:b0BAOGRMdEA) 投稿日時:2022年 01月 01日 01:02

    附属中学から附属高校への内部進学に不合格でも、日比谷に合格したりする。
    内部進学を選ばずに、日比谷を目指す生徒もいる。
    実際、日比谷の入学者の1割以上は、学芸の附属中学出身者だったりもする。
    すなわち、附属中学は以前よりレベルが落ちているのは事実だが、高校受験組の中では高いレベルにある。

    都立日比谷がもっと難関化すれば、内部進学を蹴るをリスクを考えて、逆に、内部進学者が増えていくような気がします。

    今後の内部進学の流れとしては、小学から中学に上がる時に、上位の優秀層は、中高一貫私立に抜ける。中学から高校に上がる時は、早慶付属以外には、あまり抜けなくなるような気がします。

  7. 【6605630】 投稿者: ミスリード  (ID:HHEM7RRON3E) 投稿日時:2022年 01月 01日 02:45

    いつの話してますか?
    附高内進で外した子が、日比谷なんていないです。
    (今や附高の内進不合格って駿台偏差値50ないかも…)

    折角、高校受験の準備してきて、そこそこの立ち位置いるのに、内部進学で「進学校でない附高」に行くメリット感じないだけだと思う。日比谷と附高の最近の進学実績みれば、その傾向は分かると思う。
    特に、数年前に1月に内進が決めるようになり、内進決まると外部受験できなくなったので、優秀な生徒は可能性に賭けて、内進試験を辞退します。

    なぜなら、日比谷は都から重点進学校としての使命を帯びている進学校ですが、附高は国からも大学からもそんな指示を受けてはいないからです。よって、大学受験に向けての手厚い受験指導を求めるなら、附高でなく、都立上位や私立進学校の方が良いと思っているからだと思います。

    附高は、教育実習や研究の場として存在していれば良いだけ…そこを理解していない保護者とか外野が「凋落」とか煽ってるだけなこと理解しようよ。

    筑附・筑駒・お茶女も同じ立ち位置。国立の附属の設立主旨を考えれば、そのうち、少子化とか、教職の不人気で、都内の国立附属は更なる統廃合あってもおかしくないのでは?学芸に限って言えば、附属幼・小・中が多いのでそこの統廃合もありえると思う。税金で賄っているのに「伝統」とかいらないでしょう?

  8. 【6605658】 投稿者: 通行人  (ID:tXJXsqFtPZ2) 投稿日時:2022年 01月 01日 08:09

    昔ですが高校から出る方で桐朋女子と鴎友学園を受験されていました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す