最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6607728】 投稿者: 別のOB  (ID:CPifqCeRIbs) 投稿日時:2022年 01月 03日 21:17

    その通り、喜ぶのはOB位しかいないんだから、放っておいてよ。

  2. 【6607847】 投稿者: 結局  (ID:XYFk7jQsx9Q) 投稿日時:2022年 01月 03日 22:21

    OBだって子は私立御三家に入れるわけで。
    入れたくない学校になっていることを自ら証明しているようなものですね。

  3. 【6607910】 投稿者: OB  (ID:JEbOP4m4AYk) 投稿日時:2022年 01月 03日 23:19

    何でそうおっしゃるのかよく分からないですね(笑)
    友人からは新高旧高で席次争いする学校と聞いていますが
    最近変わったんですかね…?

  4. 【6607916】 投稿者: OB  (ID:JEbOP4m4AYk) 投稿日時:2022年 01月 03日 23:25

    いや別にそういうスレッドじゃないですか
    結論はもう分かってますけどね
    外部生が何とかするしかないんです
    附高自体には東大入試をコントロールする力はありません
    子供を入れたく無いという気持ちはわかります

  5. 【6608032】 投稿者: 別のOB  (ID:3yvd2/eXWmM) 投稿日時:2022年 01月 04日 07:55

    昔は国立の学校の先生というのは教師としては凄いステータスで、選ばれた先生方が集まっていた。公立から移ってきた先生が、最初の教官会議の時は緊張した、と同窓会で言っていましたね。
    今はどうなんだろう?
    官僚不人気と同じで、全体として国、国立というもののステータスか下がった気がする。

  6. 【6608043】 投稿者: 別のOB  (ID:3yvd2/eXWmM) 投稿日時:2022年 01月 04日 08:22

    昔は、高3の辛夷までバンドやってて、夏休みは夏期講習なんて行かずにバイトやってバンドと彼女にかかる金稼いでて、なのに、現役で東大理1に受かってた奴がいたな。モノが違うとか言われてた。

  7. 【6608056】 投稿者: 別のOB  (ID:CPifqCeRIbs) 投稿日時:2022年 01月 04日 08:39

    構造的には、中学受験の上に高校受験があるシステムは中学受験で優秀層を集めるには不利であって、昔から中学受験の偏差値は筑駒筑附より低かったが、国立中学受験の抽選が実質なくなって、そこが自由競争となり、差が開いた。
    頼みの高入生は、都立が建前を捨てて大学受験に全力を傾けるようになり、それなら高入100%の日比谷の方がいいよね、となって、塾が勝ち馬に乗った。

  8. 【6608316】 投稿者: 昔は?  (ID:UTpqVJjvdqE) 投稿日時:2022年 01月 04日 13:07

    同窓会で「あの頃は…」話で盛り上がれば良いのでは?
    卒業生は自分の出身校の人気とか、学力が下がって悲しいかもしれないけど、もう少し現実をみましょう。ここでクダを巻いても仕方ないのでは?

    「国立附属は進学校」じゃないこと気づこうよ。ある程度、均質な生徒が集まって、実習や実験、研究ができれば良いだけの学校。選択肢が増え、住み分けが進んだ現在、秀才が集うのは国立の附属高校じゃないと思うよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す