最終更新:

2056
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6632154】 投稿者: 鉄は  (ID:PWSEdIxTMxM) 投稿日時:2022年 01月 22日 23:08

    中高一貫が原則だから。学附だと学世田、竹早、小金井と3校指定しなきゃならなくなるし。

  2. 【6632326】 投稿者: あきらかに  (ID:h8k4WFoLJRQ) 投稿日時:2022年 01月 23日 07:22

    神奈川県内からの優秀層が全く受験しなくなってしまった。これが相当効いてますよね。ほぼ全部が横浜翠嵐に行ってしまった。その証拠が今年の横浜翠嵐の倍率は3倍です。県立高校での3倍という倍率は普通あり得ません。

    入学生も神奈川県内3番手校あたりまで繰上げがきていますので今以上の質低下は避けなければならないと思います。

  3. 【6633034】 投稿者: 神奈川の  (ID:0QZLGVlqmWE) 投稿日時:2022年 01月 23日 14:44

    二番手三番手でも優秀なので、受け皿でもいいのではないかと思います。東大受験にこだわらないというのならばなおさらです。むしろいろいろな学力の層が集まっても確かな指導ができることが教育大附属としての使命でしょう。

  4. 【6633434】 投稿者: ?  (ID:wxtFkRP1rtc) 投稿日時:2022年 01月 23日 17:54

    学大は中高一貫じゃないよ。

  5. 【6633477】 投稿者: 疑問  (ID:PWSEdIxTMxM) 投稿日時:2022年 01月 23日 18:25

    そうですね、一貫でないのは筑附も同じ。でも筑附は鉄指定校で、学芸は違う。この差は何なのかなと。少なくとも10年前までは東大進学者数上位だったから指定されてても不思議じゃなかったのに。まあ、今後は無理だから、過去を詮索しても無意味だけど。

  6. 【6634018】 投稿者: 筑附は一貫ですよ  (ID:xQHbxlixSqU) 投稿日時:2022年 01月 24日 01:32

    中学から高校へは8割が上がれますし、中学から入学したら上がれないことはまず無いですから。少ない枠を3つの附属中学で争う学附とは全然違います。

  7. 【6634208】 投稿者: ハードルは高いのに  (ID:TJqRL16teGU) 投稿日時:2022年 01月 24日 08:51

    高校進学が筑附のそれよりも厳しいということですね。ということは選りすぐりのはずなのに筑附よりも成績が悪いのはなぜですか?中学の時から学力差が歴然としているのでしょうか?

  8. 【6634731】 投稿者: そこから?  (ID:SlcmLcxOdBg) 投稿日時:2022年 01月 24日 14:33

    過去の話ではなく、今時の話をします。

    まず、学附中全体として「高校受験をする前提とした指導」をしています。(ある意味、公立中と同じ)
    そのため、中高一貫に進学することを良しとする(高校受験をしない)今、学大附属中の偏差値(人気)も下がっています。

    また、附属小からの教育熱心な家庭のお子さんは中学受験しない分、高校受験に向けて早い段階で準備をはじめている家庭が多く、高校受験の準備の過程で好位置につけたら、他校に照準をあわせる子も増えます(早慶や大学附属など)

    また、1月に附高推薦が決まるので、
    ・推薦が決まると他校を受験できないこと。
    ・昔と違い、附高が進学校という認識が薄いこと
    ・都の方針で都立が進学校として力をいれていること
    あたりの考え方で、難関大学に進学したいのであれば「他校の方が大学進学指導に手厚いかも…」と考え、都立上位を目指す家庭(生徒)が増えていると思います。

    あとはエリア差もありますね。
    世田谷は附高が身近ですが、竹早や小金井附属の子達にとって近いとは限らないので「附高に通うより、日比谷、西、国立など都立の方が通学がラク」とかもあると思います。

    制度も含めた諸事情もあり、学附の方が筑附より多様化が進んでいるとも言えます。
    「中学からの入学生徒の偏差値ダウン」や「中学校内の上位者が附高以外を選択するケースが珍しくなかなった」ことが、附高の半分を占める内部生の質(学力?)の低下に繋がっているのも、難関大進学者の下降要因のひとつだと思います。

    別に内部生をディスっているわけではなく「成績良かったら附高に推薦進学するのが当たり前ではなくなった」ことをご理解頂ければと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す