最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6642898】 投稿者: あほらし  (ID:3zI93.41yUk) 投稿日時:2022年 01月 29日 14:44

    高校の進学実績なんて、学校の先生の力なんて関係なくて、どれだけ優秀な子を集めたかが全て。
    都立県立が塾とタイアップして宣伝頑張ったので、負けたというだけでしょ。
    議論するまでもない。

  2. 【6642960】 投稿者: OB  (ID:JEbOP4m4AYk) 投稿日時:2022年 01月 29日 15:33

    一般論としてはそうですよ。
    ただこの高校特殊の事情としては、東大合格者を多数出していた時代からすでに緩みきっていた。
    それでも生徒たちは東大に受かっていたので、反省されることも無く放置されていた。
    情勢の変化でいよいよ体制を見直さざるところまで来た。
    それも普通の進学校になるためにという感じです。
    他校と火花を散らしていたのは生徒たちであって附高ではないんです。

  3. 【6643269】 投稿者: あほらし  (ID:CPifqCeRIbs) 投稿日時:2022年 01月 29日 18:00

    別に筑駒だって、筑附だって、しゃかりきに勉強させる校風ではないし、学校側が受験指導を頑張っているわけではない。あなたの言葉で言えば緩みきっているでしょう。
    学校が頑張るかどうかなんて関係ない。それがわからないって、本当に附高のOB?

  4. 【6643365】 投稿者: OB  (ID:JEbOP4m4AYk) 投稿日時:2022年 01月 29日 18:53

    私は附高→東大ですよ。だからこんな関係者の少なそうなマニアックなスレに書き込んでるんですよ。ともするとこの高校は熱心な進学校に見られやすいので過去ではあるが実態に近い姿を述べてるんです。附高の有利不利関係なくね。
    断っておきますが、附高はいの一番に「ウチは受験対策はしません」と言ってきます。だから附高に責任はないんですが、本当に附高の授業は、当時は受験に使い物にならないレベルでした。東大合格レベルまで勉強しましたが、附高の授業は正直進んでいないに等しいレベルです。行っていないので筑駒や筑附のことは知りません。だから「自分でやらなきゃ東大は受からない」というわけです。
    その一方で親戚が私立に通っており、毎週の小テストや特進クラスによって効果的な受験対策をしていることも知っています。どっちかというとそちらの方が私が行きたかった高校に近いです。
    もし附高が「東大合格者が少ない。困った。」と言うのであれば私は「だってお前勉強してないじゃん。」と言うでしょう。
    昨今の大野校長の東大への言及などは「あまりに少なかったらやっぱり嫌でしょう?」と感じるわけですよ。実際、客観テストや補講などを通じて、先の私立に歩み寄りをみせているわけですが。
    まあ、私は何がなんでもかつての附高に戻って欲しいわけではないんですよ。あれは秀才を多数擁していないとできない芸当ですしね。今いる教員と生徒で、できるだけやればいい。そういうことです。

  5. 【6643469】 投稿者: 国立の建前  (ID:7NwtcaN8Zcg) 投稿日時:2022年 01月 29日 19:50

    もともと国立は教育実験校であって、受験指導はしない、という建前があるわけですよ。その建前を維持しながらも、実際は多くの生徒が東大に行く、というプライドもあったわけです。
    でも、昔は公立も受験のための教育はしない、という建前だったけど、今や日比谷も翠嵐も建前はやめて、受験指導に力を入れ出したので、ライバル公立の前に、建前と進学実績の両立は難しくなった。そうした中で、OBさんのように進学実績の方を重視して、受験指導に力を入れることができるか、というと、国立大附属校の存在意義は何か、みたいな議論になって(ここでもそういうことを書いている人がいるけれど)、税金でやっている以上建前を優先せざるを得ない、ということになるのでしょう。
    学校側も本音は残念でしょうし、昔の優秀なOBの方も残念でしょうが、税金でやっている国立の限界ではないかと思います。
    筑駒は、中高一貫で授業料の安い男子校、という他に類を見ない特性がありますから、まだまだ建前と進学実績の両立ができていますが、他の国立は全体的に厳しい時代だと思います。大阪教育大附属も、昔は東大にたくさん入る名門進学校でしたが。

  6. 【6643481】 投稿者: 不思議です  (ID:mw93S9ifULw) 投稿日時:2022年 01月 29日 19:57

    そもそも、中学校や高校がどこか、で大学受験の結果が変わると信じている人が多くて、どうしても不思議です。

    大学受験は完全に個人戦です。
    東大合格のポテンシャルは、もう小学校時代にははっきり見えていますから、中高がどこであっても東大程度であれば合格できますよ。
    そういう子が、どこの学校に行ったかだけの話で、どこに行ったとしても東大に合格する子はしてしまいます。

    東大合格実績が増えた、減ったと騒ぐのは、単にそういう優秀な子が多く入学しているかそうでないかだけ。

    例えば、開成の子を全員、新設校に転校させたら、その学校が一躍東大合格者No1になるでしょう。教師の質や、カリキュラムなんて関係ありませんし。

  7. 【6643612】 投稿者: こっちが不思議  (ID:Y1hqhD2Ugms) 投稿日時:2022年 01月 29日 21:20

    教育の力を全く信じてないんですね。

  8. 【6643931】 投稿者: 何度も言うけど  (ID:36cOwubhvFM) 投稿日時:2022年 01月 30日 00:54

    学大附属は進学校としての使命を帯びていません。よって「進学校として復活」なんて学校運営のKPIにないはずです。他の方がおっしゃるように「勝手に優秀な生徒が集まって、勝手に東大目指す」それだけのこと…

    中高一貫が主流の中学受験で、高校受験前提の学附中に集まる中入生の偏差値帯は下がってきているし、1月に附高の附中内の推薦が移動したことにより、仕上がりの良い学内上位層は試験辞退するケースも増えています。よって附属中からの内部進学者の質は昔よりかなり落ちていると思いますよ。

    別に進学校でないのでそれで良いのでは?
    情報をちゃんとアップデートできていれば誰も困らない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す