最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6647427】 投稿者: 同感  (ID:aHFek6y1YLg) 投稿日時:2022年 01月 31日 23:25

    富裕層に関しては、国立は、私立中高一貫校とあまり変わりないかなと思います。

    今は、要するに
    内部進学しない方が多く、日比谷などに抜けていくってことですよね

  2. 【6647441】 投稿者: マジレス  (ID:AgkuBnYFFCw) 投稿日時:2022年 01月 31日 23:39

    学附の中学は進学指導が丁寧ですから、こんな掲示板で聞く必要はありません。
    昔から、高校へ内部進学できないお子様のレベルはかなりレンジが広く、上は三教科なら早慶附属に合格できるレベルから、下は都立中堅高にしか行けないレベルまでいます。早慶附属は、初めから外部進学希望の子と内部進学できずに進む子と両方います。附属高に進めない子の進学先の太宗は、都立の進学指導推進校レベルだと思われます。附属中各校とも生徒の進学先を公表しています。参考にすると良いと思います。ちなみに、ここ数年、学附の中学は都立日比谷でも筑駒でも、最も多くの生徒を輩出する中学になっています。

  3. 【6647455】 投稿者: 内部  (ID:aHFek6y1YLg) 投稿日時:2022年 01月 31日 23:48

    ありがとうございます。
    勉強になりました。

    もう一つ伺いたいのですが、
    学府内の成績上位で外部に抜けたい場合は、学校からストップ掛かるのかなあと思いました。

    成績上位が抜けると、ここの掲示板で皆さん言ってる
    良くない内部みたいなことになるのかなと

  4. 【6647479】 投稿者: OB  (ID:JEbOP4m4AYk) 投稿日時:2022年 02月 01日 00:08

    学芸大附属高校は全体として成績中位に優しいんですよ。もちろん高学力集団の中で上から下まで順位をつけるわけですが、テストは基本的なことしか聞かない。それなりに努力すれば結果が見えるんです。
    ただ、それと東大入試は話が別。そもそも開成の高入組が半分落ちる試験ですから、東大入試で戦える内部生ってのは筋金入りなんです。外部生視点からはとても内部生に見えない内部生って奴ですね。そのクラスじゃないと、正直東大入試にはあまり関係が無い。

  5. 【6647841】 投稿者: 思い込みでは?  (ID:el8fw9ZaKnc) 投稿日時:2022年 02月 01日 10:48

    私立高校に通わせる家庭の所得分布、国立のそれ、都立上位のそれってなんか根拠ある情報あるんですか?
    ソースもなく、ご自身の主観を流布するのよくないですよ(笑)少なくとも、主観なら主観と断りを入れるべきだと思います。

  6. 【6647861】 投稿者: ??  (ID:ilRwvKGxAsI) 投稿日時:2022年 02月 01日 11:08

    この版は、情報交換の場だと認識します。宣伝や価値観の押し付けの場ではないとおもいます。耳寄りの実体験報告は素直に聞けばいいと思います。

  7. 【6647892】 投稿者: よくわからない  (ID:el8fw9ZaKnc) 投稿日時:2022年 02月 01日 11:39

    昔は、受験日か私立→国立(内部進学含む)→都立だったので、「難関私立に合格しだけど附高に内部進学。都立なんて受験もしない」というお子さん沢山いました。それだけ「附高進学に対する憧れ」がありましたし、「都立は内部進学出来なかった子が行くところ」という意識も生徒達にはあったと思います。

    今は、日程的に、内部進学→私立→国立→都立となり、内部進学決まったら、学校側で他校受験の手続きしてくれません。世田谷以外では、上位層の外部流出止まらないようです。
    「真面目に高校受験の準備してきたのに、更なる高みを狙うチャンスあるのに附高内部進学で終わらせて良いの?」って話。
    制度変更により、内部進学試験を辞退し、難関私立などに挑戦する生徒が増えています。その結果、今まで内部進学出来なかった学力層の生徒が附高に進学できるようになりました。

    その結果「学大大好きっ子」と「高校受験で良い成果を出せる自信がない子」が附高に内部進学していると言えると思います。後者の子は、ただの偏差値ロンダリングなんで、大学進学の実績への貢献は薄いと思うけど…

    逆に言うと外部高校に進学するのは「学大を見限った上位層」と「大学受験したくない層(早慶なら上位層)」と「内部進学試験NG(中層以下)」に分類されると思います。

    根本的に話が噛み合わないのは「学力上位の内部生はみんな附高に進学したいと思っている」のが勘違いだと思います。

    過去の栄冠(大学進学実績)は、「優秀な生徒が集まり、勝手に勉強して、勝手に難関大に進学する」で成立してきたこと。今や選択が多様化して、生徒にも大きな学力のバラつきがあるようです。それが今の結果に反映されているのでは?

    学校としては、教育学部の演習場として存在すれば良いわけで、生徒の進学大学については「好きにすれば」が学校の考え方ですよ。進学校じゃないから、それに皆が気づけば、集まる生徒の学力も低下し、実績も芳しくなくなる…普通に考えればわかると思いますが…

  8. 【6647951】 投稿者: 勘違い  (ID:3LIfHxip0d.) 投稿日時:2022年 02月 01日 12:20

    中高一貫でも私立と国立とでは事情が違います。

    国立は富裕層でなくても通学できる。
    富裕層というよりは、教育熱心という言葉が的確です。
     
    公立中から日比谷や横浜翠嵐へ進学する生徒の家庭も放置かと言うと、そうではないでしょうね。

    大学に合格するには本人の努力や環境はもちろん、親から受け継いだ才能も多分にあるのかと思います。
    それを考えると日比谷や横浜翠嵐の保護者の方がレベルが高いんでしょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す