最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6650402】 投稿者: よくわからないのですが  (ID:NnQmRnVaw7c) 投稿日時:2022年 02月 02日 22:13

     高レベルの日比谷ってことは、やはり日比谷の方が上なんですか?

    駿台やサピックス 偏差値でも、日比谷ってかなり下になってるので、よくわからないのですよね。

    日比谷の併願が学芸大?それとも筑波大学附属?

    まあ、男子は、筑駒開成があるから日比谷は下がるのかも知れませんが、
    女子の場合、学芸と日比谷どちらなんでしょう

    教えて下さい

  2. 【6650411】 投稿者: OB  (ID:JEbOP4m4AYk) 投稿日時:2022年 02月 02日 22:19

    そもそも「共学国立高校はなぜ東大合格者数がふるわないのか?」というスレでここまで関心を引きますかね?
    「東大合格者上位の名門校が何故?」っていう文脈で語りたいのでしょ? とすれば、当時はどうだったという話はどうあっても出てくる。
    そこで無意識的に期待している絵があって、「精強な軍がいかにして崩壊していったのか?」というものです。
    これに当時を知るものとして、組織体としての受験強豪校のようなものは当時から存在しなかった。と、語る方としてもつまらない事実を語ってるんですよ。
    とはいえ後輩たちが東大に来れなくて困っているというのであれば、アドバイスをする必要がありますよね。それが「他の高校はもっと必死に勉強してるぞ。お前らは遊んでばかりいてダメだ。もっと勉強しろ」というこれまたつまらない助言なんです。実はこれ当時の学友たちにも思ってたことなんです(笑)

  3. 【6650526】 投稿者: これは  (ID:hpG7pjV3O6o) 投稿日時:2022年 02月 02日 23:29

    本当なんですか?たとしたら合格実績がよければ人として間違っていてもいいという校風だったのでしょうか

  4. 【6650615】 投稿者: まあ好みです  (ID:AgkuBnYFFCw) 投稿日時:2022年 02月 03日 01:11

    今でも難易度は、学芸大附属も含め、国立大附属の方が都立日比谷より上です。学校の名門度というか、卒業後のステータスや人脈も国立大附属の方が上です。しかし、大学進学実績は、今や筑駒以外は日比谷の方がいいです。元々の学力や地頭は国立大附属の生徒の方が上なのに、ここまで難関大学進学実績を上げていることから、大学進学と入学偏差値にコスパは日比谷の方がいいです。でも、内申点を上げる努力に手間はかなりうざいし、人格形成上も良くないと思います。
    結局、学力に自信は無いが東大にどうしても行きたいなら、受験修道院の日比谷がベストです。国立大附属は向きません。学校に依存せず大学進学は自分で何とかできるなら、大学進学後のメリットと高校3年間の過ごし方を考えて、国立大附属でしょう。当然、学芸大附属もありです。
    学芸大附属の低落と言いますが、筑附もかつて灘と東大合格全国1位タイだった学校です。100人超の東大合格者を輩出していたのに、今や東大合格は30名前後です。こちらも相当の没落をしています。でも、そのあたりで下げ止まるのも国立大附属なんです。学芸大附属もこれ以上の没落はしないでしょう。

  5. 【6650843】 投稿者: 駿台偏差値  (ID:KmZq1Yp/Gv.) 投稿日時:2022年 02月 03日 09:05

    今までは書き込みしていない部外者です。
    事実だけ指摘しておきます。

    ネットで引っかかりやすい駿台偏差値はなぜか2017年のものです。
    それ以降の年のバージョンは見つけにくいので、みなさんが見てらっしゃるのはその数字な気がします。
    少し丁寧に駿台のホームページで検索をかけると2021年バージョンを公開してくれています。
    学芸大附属と日比谷の偏差値、この板で述べられているような数字ではありません。

    みなさま、事実を確認されてみてください。


    でも、受験生の親からするとどちらも魅力的な学校だと思いますよ。(他県ですけど。)
    少子化に伴って、全体的な傾向として中学受験でも高校受験でも学校の選択肢が狭まっていますので、選択肢が多くなるのはいいことだと思います。

  6. 【6650945】 投稿者: 2021年の駿台偏差値  (ID:oBJujM7HL2U) 投稿日時:2022年 02月 03日 10:12

    https://www.sundai-net.jp/frog/wp-content/uploads/2021/08/202108_goukakuLine[削除しました]
    (削除は拡張子Pdf)

    可能ラインでみると、
    附高(一般)男59 女63
    附高(内部)52/54
    日比谷 59/60
    西 55/56
    国立 54/54

    色々な使い方あると思うけど、
    一般生からみれば「附高と日比谷はほぼ同等」(高校受験の最難関の一角。両方を受験すること可能)

    「内部進学で不合格だった子が日比谷、西、国立に合格できる可能性」については、内申も考えればほぼ皆無。また、三教科になるので必ずしも言い切れないが、早慶進学者もそのルートでない可能性が高い。

    あとは、三年後の東大合格者数で日比谷と附高を比較してみて、また考察しましょう(笑)
    附高の場合、一般と内部の人数比も考慮すると、内部生が大学進学実績に貢献しているかも推測できます。

  7. 【6651432】 投稿者: 国立大附属高 3校の比較  (ID:ivYBvpqIrzI) 投稿日時:2022年 02月 03日 14:46

    筑駒 
    中学受験/高校受験の上位者が集まる。男子校。高校の駿台確実ライン(72)※他の2校と比較することがナンセンス

    筑附
    附属小学校からある。中学はY80で男66女70。高校には内部進学できる。男女共学。高校の駿台確実ライン(男66女68)

    学附
    附属小学校からある。中学はY80で女(世62/竹58/金54)。内部推薦制度はあるが、高校受験の指導を受ける。附属中3校の推薦希望者の中で試験結果と成績による上位者が推薦。男女共学。高校の駿台確実ライン(男63/女65)

    ▪️まとめ
    筑附と学附は高校受験ではほぼ同格(ちょっと筑附が上)
    中学受験では格差あり(筑附が上)
    中→高での内部カリキュラム(学附は高校受験すること前提)
    東大合格数は、筑附と学附はほぼ同等(21年の総数)
    ただし、附高 320名 /学年 筑附 240名

    総じて、筑附の方が学附より学力高いという風に読み取ること可能。でも、両校とも進学校ではないのは同じ。

  8. 【6651483】 投稿者: 補足  (ID:ivYBvpqIrzI) 投稿日時:2022年 02月 03日 15:19

    生徒(高校の内訳)
    ・筑附 学年 240名(高入 80名)
    ・学附 学年 320名(高入 160名)
    高校は、同じような偏差値。人数は3割増。(高入としては倍)でも、東大進学者数は同じ位(現浪総数)

    東大進学実績を誰が作っているのかは「学校のみぞ知る」ですが、優秀な生徒が倍近くいても、この実績ってことは、大学受験においても、内部生の関わりや、学校の関わりは大切…ってことでよいですか?

    あと、HP上は筑附は中高の連名からトップページからの案内。(中高一貫風、もしくは連携が密なようにみえる)
    学附は各中学が勝手に作成しているデザインで内容も統一されていない。かつ、附高とも別。(別の組織なのがよくわかる)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す