最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6696140】 投稿者: 国立の宿命  (ID:ZLvmNAE9bnY) 投稿日時:2022年 03月 04日 10:52

    国立大附属の進学校は、学費が安いので、経済力の弱い家庭の子がそこそこいるため、県立都立の様な雰囲気も少しある一方で、小中高と一貫教育又は接続進学になっていることが多いので、私立一貫校の様な雰囲気も少しあります。こうした私立と公立のあいのこの様な立ち位置のため、私立中高一貫校志望者からは公立の匂いが少し敬遠され、公立中の公立高校志望者からは私立的な特権的な雰囲気ご敵視されるというヒールな運命にあります。
    でも、学費は確かに安いので、公立中のトップ層の子は、合格出来るなら、国立大附属に進んだ方が、高校時代から富裕層やエリート層の子弟と接して交流することができるため、視野を広げて豊かにしたり、バランスの取れた広い人脈を形成したりすることができ、同じレベルの難関大学に進んだあとで、その学歴と学識をより活かして活躍するチャンスができると思いますね。「貧すれば鈍す」と言われますから、県立都立の進学校に進んで公立家庭の子ばかりに囲まれて過ごすよりは、私立国立の難関校に進んで、自分を見失わずに、毅然として、かつオープンに恵まれた家庭の子と付き合い距離感とノウハウを掴み、豊かな同級生の感性を学びたいものです。そのための選択としては、国立大附属は安くて良いです。

  2. 【6696269】 投稿者: わからなくはないけど  (ID:KpHHeQ6xKac) 投稿日時:2022年 03月 04日 12:19

    筑駒はじめ他の国立はヒール的な役割はないですよね。
    むしろ筑附始まる他校を貶めて学附に流そうとするのってヒール「的」ではなくヒールそのもののような。

  3. 【6696298】 投稿者: 繰り上げ上等!  (ID:CGNXRPmDqzo) 投稿日時:2022年 03月 04日 12:36

    繰り上げあるのってそんなに悪いことですかね?
    私立だって合格者を多くとりますし、補欠合格からの繰り上げだってあります。もちろん正規合格者よりも学力は劣りますが、大学進学実績にこだわらないと関係者の方も書かれていますし、東大合格者が激減しても問題ないと思います。

  4. 【6696676】 投稿者: 入学手続き後の辞退  (ID:vDqhh2c36go) 投稿日時:2022年 03月 04日 17:47

    昔、学付高やお茶高などの国立高校と都立高校は入学手続きしたら辞退できないって言われた。中学によって違ったのかな?
    うちの中学では早慶付属志望だと最初から国立高校受けなかった。
    ともあれ、辞退できるようになって今は親切になったと思う。

  5. 【6696688】 投稿者: 近年  (ID:x.NTVaT6WOU) 投稿日時:2022年 03月 04日 17:59

    学芸大附属の辞退を巡って学校側の対応で一悶着、、、受験生や親などで話題になりました(結果的にどちらかと言うと学芸大附属の評判がこれでまた下がった)。ネット記事などもまだたくさんありますのでご興味があれば調べてみては?

  6. 【6697005】 投稿者: やり直し  (ID:G4hVOIolXSE) 投稿日時:2022年 03月 04日 22:58

    >国立大附属の進学校は

    そんな学校はないのが建前。
    勝手に、外野や卒業生が「進学校」だと思っているだけ。そして、勝手に高偏差値の生徒が高校に入ってくるので、そこそこの実績をあげているだけ。
    中学受験が一般化し、都立中高一貫や、都立高の一部が大学進学実績のKPIを持ったことで、学力の高い子供達の選択肢が増えたんだから、学芸だけでなく、筑波(含む筑駒)だって、これから実績が芳しくなくなっても仕方ないこと理解しよう。

    あくまでも、国立大付属は、大学の教育学部の実習や研究の為の実験場。だから、東大合格者が減っても、教員等のモチベーションは変わらない。

    そこから考え改めよう。

  7. 【6697055】 投稿者: 教員養成の実験校としての役割はどこに  (ID:rCGQjw7K8Wg) 投稿日時:2022年 03月 05日 00:05

    そういえば、文部科学省の有識者会議が2017年に公表した、「国立教員養成大学の付属学校に対し、学力テストに偏らない入学者選考を導入するように促す」という方針の報告は一体どうなったのでしょうか。

    報告書の内容としては、筑波大学附属駒場高校、東京学芸大学附属高校、筑波大学附属高校といった学校が、本来の目的はエリート教育ではないのだから、入学試験に抽選を導入するなどの改革が必要である、という内容だったと思います。

    そもそも東大の合格者数なんて拘らず、本来の教員養成や、学習要領検討のための実験校の役割を担うべきなのではないでしょうか。卒業生や関係者等の方々の反対意見があるのは承知しますが、多くの一般庶民は違和感があると思います。

    抽選が嫌なら、いっそのこと、フランスのグランゼコールの様に、国益に資する人材を輩出するエリート校に変えた方が余程納得できます。

    今の高偏差値の国立附属で教員養成や学習要領検討をするというのは、明らかにおかしいので、是正した方が良いと思います。一方で改革できない理由があることも想像はできますが。

  8. 【6697222】 投稿者: あの報告書は  (ID:YwCZRQmg5OA) 投稿日時:2022年 03月 05日 08:15

    あの報告書には、日本の教育学者の多くが、学力は足りないことから教育学を選んだことのコンプレックスを引きずっていて、学力上位層に変な対抗意識を持っていること、社会システムについて理解が乏しく非常識なことなどを明確に示されています。教育界と教育学者の馬○が世に晒された恥ずかしい報告書です。
    あまりに評判が悪かったので、政策文書としては全く相手にされておらず、今後、無視されてお蔵入りする運命の報告書ですから、お気になさらず。そもそも、非東大私大卒官僚が跋扈するエリート嫌いな文科省が、国立大附属出身エリート官僚が仕切る財務省、総務省、外務省の価値観に反する政策を実施することが許されるはずもなし。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す