最終更新:

2056
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7128355】 投稿者: 昔世代  (ID:0e/ILviJ2qw) 投稿日時:2023年 02月 25日 13:08

    昔の難関高出身者の相場観だと、やはり、灘、ラサール、筑駒、学附、お茶、筑附、開成、武蔵、麻布、駒東、栄光までは、微妙なレベルの差は別として、ほぼ同格です。巣鴨、海城、桐蔭学園あたりは、東大合格者数で上位に入ったこともありますが、新興難関校といったイメージでした。県立都立だと、西、戸山、国立、湘南、浦和、千葉あたりだと、地域で優秀層だったとかな、という感じ。
    今は、難関校も入れ替わりがありますね。聖光学院は本当に凄いし、武蔵、学附、お茶、筑附は東大進学者はかなり減りました。でも、巣鴨や桐蔭学園ほどの凋落はしておらず、特に高校受験では、相変わらず、最上位層のみが進む学校です。武蔵も中学入試では相変わらず難関校。
    日比谷は今とても良いです。でも、中長期で見ると、公立中進学者のレベル低下が止まらないことや、中高一貫教育と比べたシステム上の不利が解決できないことから、今の隆盛もどこかで反転し、低落していくことは誰でも予想できます。おそらく、都立校では小石川がトップ校になる流れだと思います。既に、数学オリンピックや科学オリンピックでも、上位進出者は、生徒数の少ない小石川の方が多くなっており、最上位層が日比谷にいなくなっていることを示唆しています。
    学附も同様に高校受験の難関であることが、今の名門の地位の根源ですが、中途半端な中高一貫教育のおかげで、今後もある程度は優秀層が入りますこのため、低落するといっても、そこそこの上位進学校としての地位を保ち、上位層向けの伸び伸びとした教育方針は守られると思われます。また、連続的に名門なので、とにかく社会的評価が高く、活躍する先輩が多いので、海外大学への留学などでは、経歴として、日比谷より少し有利だと思われますね。

  2. 【7128561】 投稿者: 大丈夫かな?  (ID:JZaKW2ruxn6) 投稿日時:2023年 02月 25日 15:46

    今、
    学附がどういう状況か全くご存じない??

  3. 【7128615】 投稿者: 昔世代  (ID:CHnncFjnPgY) 投稿日時:2023年 02月 25日 17:00

    公表ベースの資料ぐらいしか知りません。今の生徒は親戚に数人いる程度ですが、みな、内部生です。親世代で、高校受験で難関校に進んだ人の子弟は、ほとんどが中高一貫校に進んでいます。知り合いで、公立中に進んで高校受験をしていゆのは、ほぼ、帰国子女と、中高一貫校からの飛び出し組だけです。
    附属中学からは、かなり筑駒筑附日比谷に上抜けしている様ですが、まあこれは、どこの進学校でもあることです。上位だけ進学できる様な入試的なものがあると、力試しをしたくなりがち。
    しかし、上位層のうち、かなりの人数が附高を選んでもいるので、内部進学者のレベルはかなり高いと思います。草の中から育った尖った俊才達だけでなく、育ちの良い内部進学者と一緒に学ぶことのメリットは、将来を考えると大変大きいです。大学進学だけの問題ではないのです。

  4. 【7128710】 投稿者: 世田谷区民代表  (ID:r1AY0M2YKXs) 投稿日時:2023年 02月 25日 18:11

    残念ながら、今後学芸に未来は無いように思われます。
    東大合格者数四天王である日比谷をライバルとする前に都立くにたち高校に今年の進学実績で上回る事を考えるべきでしょうね。

  5. 【7128739】 投稿者: 残念ではない  (ID:6KBSSNOnYFY) 投稿日時:2023年 02月 25日 18:43

    >残念ながら、今後学芸に未来は無いように思われます。

    残念ではないでしょうし、未来が無くてもいいのでは?
    所詮、国立附属は研究校なので、大学合格実績を云々すべき存在ではないでしょう。

    学芸の東大合格者が多かった時期は、東京、神奈川の公立校に学区制が敷かれて、好きな公立高校に進めなくなっていました。
    だから、学区がない学芸が、優秀な高校受験生にとってはちょうどいい高校になっただけのことです。

    その後、東京、神奈川の学区がなくなり、学芸に集まっていた受験生がそれぞれの都県に戻って今の状況になっています。
    これは自然な流れでしょう。

    問題は、公立高校の入試制度がコロコロ変わることなんですよね。
    要するに教育委員会が悪いのです。
    公立高校のレベルが上がって、収入が少ない家庭の子が合格できないような状況になると、入試制度をいじって、難関校にも入りやすい状況を作ります(学区制もその一つ)。
    そして、その結果、公立校のレベルが下がると、また制度をいじってレベルが上がるようにします。

    その恣意的な制度変更で右往左往するのは、一般の受験生(とその保護者)です。
    酷いものだと思います。
    入試制度は、コロコロ変えていいようなものではありません。
    よく考えて適正なものを作ったら、ある程度固定すべきなのです。

    しかし、今のまま公立高校のレベルが上がっていくと、また都民、県民から苦情が出るでしょう。経済的に裕福で、塾等に課金しないとトップ校に進めないと。
    そうなると、また以前のように学区制に戻したりするのが、教育委員会の悪いところなのです。
    その変更を止められるかどうか。

    掲示板には、公立高校が優秀になることを望む方も多く、日比谷や翠嵐の東大進学者が増えると大喜びするのですが、あまり優秀になりすぎると、上記のようにクレームが出てくるので、現実的には適度なところで止まっておいた方がいいのでは?
    今の制度が変わらない方が、今後の受験生のためにもなりますから。

    ですから、学芸は今のままで(もう少し減るかもしれませんが、それでよし)、日比谷や翠嵐も、今より多少伸びるぐらいで止まるのがベストだと思います。
    要するに、学芸から優秀層を呼び戻したところまではいいものの、中学受験の優秀層まで奪って実績を上げ続けると、教育委員会の鉄槌が下ってしまうことを恐れています。

  6. 【7129093】 投稿者: う〜ん  (ID:Ggo1KCgj4wo) 投稿日時:2023年 02月 26日 00:07

    国立に未来が無い⁈
    確かに、筑駒、筑波大学附属以外にはあてはまるかもしれません。
    ウチの子はまだ中学生ですけど、残念ながら学芸は志望校に入ってません。

    学芸関係者が昔の栄光の話をすればするほどカッコ悪いなと私達の世代は感じるかもです。

    ごめんなさい。

  7. 【7129136】 投稿者: それは違うような  (ID:tCohD/.JfUw) 投稿日時:2023年 02月 26日 01:13

    これから起こるのは中高一貫校からの日比谷への流入ですよ。既に難関私立中からの流入は発生してます。男女別学が向かない生徒は一定数いるので、日比谷の進学実績がもっと上がるとその流れは加速するでしょう。

    他の方が富裕層しか入れなくなり入試制度が改革されるとおっしゃってましたが、高校無償化もありお金を言い訳には出来なくなって来たので可能性は薄いと思います。
    そもそも地方の公立TOP校なんて昔からずっと富裕層の集まりですしね。学区制復活は流石にあり得ないです。

  8. 【7129147】 投稿者: 旧世代  (ID:YwCZRQmg5OA) 投稿日時:2023年 02月 26日 02:05

    私は公立中育ちなので、公立中、公立高校に期待しているのですが、東京の現実はそう甘くありません。公立中に都心部の優秀層は進学しなくなっています。昔は、富裕層の子弟が中学受験したものですが、今は、教育熱心家庭のほぼ全ての子と小学校時代に優秀性が認められた子のほぼ全てが中学受験をします。公立中には優秀な子が本当にいなくなっています。中学になってから、優秀さが認められる子もいますが、さほど多くありません。公立中を基盤とする高校のみの難関校は、将来は暗いです。
    もちろん、中高一貫校のミスマッチもあり、今後とも、ある程度の中高一貫校からの高校受験は見込めます。不本意に中堅校に進んで敗者復活戦を挑む子供もいますし、中学で伸びる子もいます。女子校や男子校から共学に変えたい子もいます。しかし、これらは昔からあったことで、まあ少数のことです。そして、そうした難関中高一貫校の生徒が3割ぐらいは日比谷に受かっていると聞くことからすれば、公立中に進んでも、日比谷などの難関校に進める可能性は、みんなが思っているより低いということにもなります。
    また、公立中の3年間の無駄に遅い非効率な教育の不利も重要です。教育システムとして、中高一貫校の方が優れているのです。中高一貫校から高校受験をした場合、学校から嫌がらせで内申点を下げられない限り、簡単に国立大附属や都立難関校に合格しているという事実は、一般公立中の大きな不利と中高一貫校の教育レベルの高さを示しています。
    公立中進学者の層が厚くなるというトレンドは、少なくとも、東京では全くありません。都の教育委員会も、現実的に、公立でもエリート層にはl中高一貫教育を提供し、さらに小学校にも一貫教育を拡大するという方向です。多額納税者は富裕層なので、都も富裕層の教育志向を無視できません。
    学区廃止による都県内の優秀層の集中による一時的な一部進学校に隆盛えお全体トレンドと混同するのは危険です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す