最終更新:

2057
Comment

【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか

投稿者: いったい何が   (ID:JTopW0MHfwk) 投稿日時:2020年 03月 15日 15:52

名門として知られる東京学芸大学附属高校の2020年の東大合格者数は28人と、かつての3分の1以下になってしました。一橋大も激減して昨年の半分以下の7人です。いったい何が起きているのか。これから復活する可能性はあるでしょうか?

学芸大学附属の東大合格者数の推移
2004年 93人
2005年 81人
2006年 77人
2007年 72人
2008年 74人
2009年 74人
2010年 54人
2011年 58人
2012年 55人
2013年 68人
2014年 56人
2015年 54人
2016年 57人
2017年 46人
2018年 49人
2019年 44人
2020年 28人←(現役16)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7129216】 投稿者: ?  (ID:4V3WgaAuywE) 投稿日時:2023年 02月 26日 07:58

    過去ではなく、今の話ではないですか?

  2. 【7129227】 投稿者: 連投失礼します。  (ID:4V3WgaAuywE) 投稿日時:2023年 02月 26日 08:12

    偏差値は、1年、いや、数ヶ月で変化しますが、社会の中軸での評価は、10年近くかかるのでは?

  3. 【7129369】 投稿者: 時代  (ID:jdPr/.AN/qM) 投稿日時:2023年 02月 26日 10:17

    まあ、今の日比谷生が世の中を動かす中心的な立場で活躍し始めて認知されるのには20年はかかるでしょうね。
    大昔の全盛期のOBはすでにそういう場面にはいらっしゃらない。
    自分の時代の日比谷と言えば、学区二番手レベル(場所によっては三番手レベル)に相当する学校で細々と東大合格者の輩出を繋いていたものの基本MARCH日東駒専辺りがボリュームゾーンの学校というイメージでした。
    周りにも見かけないですし。
    世の中の価値観も変わってきているので、どのような形で存在感を示すようになるのかは想像つきませんけどね。
    でもかつてほどの影響力は持たないでしょう。

  4. 【7129572】 投稿者: それは違うような  (ID:KwGatkFYUc.) 投稿日時:2023年 02月 26日 13:20

    確かに言われてることはわかりますが、公立中に期待していない状況はかなり以前からのような。むしろ2000年代前半の方が公立不信は強かったです。

    公立中に都心部の優秀層が進学しなくなったというのは事実で学区、学群制導入時から変わりませんが、下町や郊外ではまだまだ中学受験はメジャーではありません。以前はここの優秀層が私立や国立へ高入していましたが、今は都立TOPに進学するようになっています。

    ただ、都心でも優秀層が全くいないかといえばそれは違います。私立が合わなくて途中で公立に転校は居ますね。これは今後増えてくるでしょう。何がなんでも私立という状況→ミスマッチは普通にあります。今は2000年前半に比べ公立中が絶望的な状況ではないのでこのような進路は選びやすいです。

    まだ伸びる余地はありそうですよ。

  5. 【7130266】 投稿者: 現実をみていない  (ID:gC1AJIoMC0g) 投稿日時:2023年 02月 26日 22:47

    高校受験の偏差値だけが高いけど、大学進学実績も良くないし中学受験の偏差値も良くないし、なんでそんな名門面できるんだろう。

    逆になんで高校から入る人がいるのかわからないですよ。

    このトピをみたら、日比谷とか灘とか筑駒とか名前だすのもおこがましい学校の名前をつらつらあげてる人ばかりで。
    勘違いが激しくて現在の感覚では引きますよ。やばい人たち。
    レベルが全然違うのに。

    現在の学附をわかっていないのか。
    それともわかってて夢の世界で生きたいのか。

    例えば、今、学附と同じ偏差値帯の私立で、実力もないのに上の学校の名前ばっかりだしてる保護者っていないですよ。
    もっとみんな現実を生きてる。


    現実と乖離した事ばっか話し合っててこわいよ。
    それとも現在の関係者ではないOBが投稿しているのか??

  6. 【7130304】 投稿者: 旧世代  (ID:YwCZRQmg5OA) 投稿日時:2023年 02月 26日 23:20

    かなり事実と違うと思います。
    確かに都心部では、昔から中学受験が盛んでしたが、国立と御三家落ちたら高校で再チャレンジとか、早慶附属一本でダメなら高校受験で再チャレンジとかの上位層も多く、実際のところ、高校受験にも国立、開成、私立武蔵という受け皿がありました。当時は国立は20倍以上、武蔵開成も5倍以上の人気で、全国トップ層狙いの上位層がかなりいたのです。今は武蔵が募集していないのに、国立も開成も倍率は低いです。早慶附属はあまり募集は減っていませんが、早稲田学院の中高一貫校化で少し減ってます。
    なお、学校群時代やグループ選抜時代は、都心部でも、中学受験率はせいぜい4割で、中高一貫校進学率も3割に達していない状況でした。あくまで過半は公立中だったのです。今は受験率は6割を超え、中高一貫校進学率は5割弱です。公立中進学者は、教育に熱心でないか経済的に不安のある少数派だけです。昔から変わっていないということは全くありません。私の母校の公立中は、同じ学区の小学校の生徒数が増えているのにクラスが減っています。部活も人が集まらないので低調です。区では、プールや校庭など余裕ある学校施設を周辺住民の共用施設として貸し出しており、地域のスポーツセンター兼中学校のような運営になっています。
    都心部3区と文京区はどこもそんな感じです。都立高の没落が早かった地域なので。日比谷も地域外の方々の進学に支えられている感じです。あと、やはり中高一貫校からの自主転出組ですね。日比谷は一時的な公立中経由も含めると3割ぐらいが実質私立と国立の中高一貫校出身だそうです。女子校に合わない子とか、昔からそこそこいました。純粋に都立進学校と呼べるのは、昔から進学校だった西、国立、戸山ですかね。

  7. 【7130339】 投稿者: 仰る通り!  (ID:o7HfblJSULo) 投稿日時:2023年 02月 26日 23:58

    なんか学芸関係者ってピントがずれてるよね。
    現在の立ち位置とか分かってんのかな?
    学芸は今の中学生優秀層の眼中にないよ。

    今年の東大合格者数で日比谷・翠嵐に勝ったら受験生の見方が変わるかも…。無理か

  8. 【7130483】 投稿者: ?  (ID:W4e0h6Nlmvw) 投稿日時:2023年 02月 27日 08:01

    特に国立附属の希望者は、中学受験を偏差値帯で見る層とそれだけではない層がいるということです。高校も同じだと思います。国立附属中学は、通学区域もありますし。

    筑波も学芸と同じようにたたかれまくりました。東大実績も一桁?まで落ちました。今は落ち着いています。
    ただ、日比谷やいくつかの私立と同じようなタイミングであがり、安定しだしたことが、偶然なのかどうなのかは、わかりませんし、実績を上げるために、何かを変えたのかも存じません。

    今後、学芸の東大実績がどうなるのかは、わかりません。ただ、学芸を好んでいる層は、確実にいますし、学芸らしさは大事にしていって欲しいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す